dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で、入社2年目の後輩がいます。
9時出社に間に合わず、しょっちゅう遅刻をします。
「10時に行きます」(会社は10時までフレックスも可)
と自分で電話してきているのに、10時にも数分遅刻する。
ちなみに会社と後輩の家は一駅しか離れていません。

朝はこんな調子で、モチロン業務時間中も時間にルーズです。
打合せの時間に会議室に来ない。
自分が主催の打合せでも、平気で5分10分無断で遅らせる。
プロジェクトのスケジュールもあまり守れていない様子。

こういった、「社会人の基本」でもあるべき、時間厳守の考え方や
仕事の進め方がまったく身に付いていないようです。
1年目のときについたトレーナーが悪かったのでしょうか、
まったく成長していません。
ちなみにそのトレーナーも遅刻常習犯でした。

今年度からその後輩と同じチームになり、軽く注意しながら
様子をみていたのですが、一向によくなりません。
注意しても『以後気をつけます』の言葉だけ。
まったく改善される気配がありません。

自分なりの改善方法を考えさせましたが、「がんばります」のみ。

どうすれば、この後輩は時間にルーズでなくなるのでしょうか。
性格的に、逆ギレするタイプなのであまり強く言えてない
部分もあります。

・なぜ遅刻してはいけないのか
・時間を守らないことによる影響

このあたりをしっかり説明するところから始めなければ
いけないのでしょうか。
新人でもないのに・・・と思ってしまいます。

後輩の自尊心を傷つけず、上手く教育する方法を
アドバイス下さい。お願いします。

A 回答 (9件)

No.4です。


実は私もきつく叱るのは苦手なほうですし、
同じようにきつい上司に叱られて苦しんでる後輩や派遣社員を見ていますので、慎重に対応していました。

ですが、叱るのも愛情ですよ。
ただ、大事なのは、叱ると怒るを混同しないことですね。
よく言われる話ですが、感情にまかせて怒鳴ってもそれは怒ってるだけです。

愛情を持って叱ってあげてください。
相手が逆切れしてくれば、声を荒げたりすることもあって良いと思いますが、
相手が説明を求めてきたときは、冷静に話してあげてください。

叱られないと、本当に駄目だとわからない人もいますからね。
    • good
    • 1

俺がバイトやっているときは挨拶しない人や


遅刻した人など「やる気がないなら帰れ」と
怒鳴られたものですよ。

人間関係が悪くなって怒鳴れないにしても遅刻
したら給料減らすとかしないとわからないん
じゃないですか。

たぶんこの人もバイトなんかやったことないと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休みの日は家にこもってゲーム、そんな感じの人です。
多分バイトもしたことないと思います。

やっぱり怒鳴るとか、気が引き締まるようなことをしないとだめですね。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/27 17:33

 あなたの会社には労働組合はありますか?組合員、また社員という立場上法律に守られていますし、あきらかに社員という立場に甘えているように思います。



 私の職場では仕事のできるバイトや派遣が正社員に昇格雇用されます。また社員昇格後も仕事の能力や就業態度によって賞与等に大幅に影響します。また就業規則でも会社に不利益を与えた場合解雇となります。

 入社二年にして遅刻常習が許されている事自体、職場環境や体質、彼の上司、組織そのものにも問題があるように感じます。ですから教育以前の問題も若干あるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就業態度は賞与に影響します。
昇格の際の障害にもなっているようです。
昨年度までは、厳しい上司がチーム内にいたため、遅刻のたびに怒鳴られていました。
(それでも遅刻を繰り返していたわけですが)
今年度に入り、昨年の後輩の就業態度も知っている上司がつきました。
最初は時々注意していたようですが、最近はもう諦めつつある感じです。
その後輩の教育も投げつつある気もします・・
「何を言っても無駄」というフンイキ。

私の会社は、よく言えばアットホーム、悪く言えばぬるい会社です。
チームごとの運営に任されているため、そのチームの上司が甘ければ終わりです。。。
ありがとうございました、

お礼日時:2006/07/27 17:03

>後輩の自尊心を傷つけず、上手く教育する方法



そんな方法はありません。ふざけて書くわけじゃありませんが「時間に遅れずに行動したら、その都度1,000円やるよ」とでも言えば、それが一つの方法ではあるでしょうが。

要は時間にルーズというのは、舐めているのですよ、約束の相手方の存在を。
舐めているのを、適当におだてて注意して解決出来るわけはありません。緊張感を持たせることが大切なのです。

時間に遅れたら、先輩か上司かがその都度注意しましょう。そして5分前には行動しろ、と言いましょう。あまり回を重ねるようだったら、始末書でも書かせましょう。悪いことをしている、という自覚を持たせないと仕方ありません。

後輩主催者が遅れてくる会議など、ボイコットしましょう。困るのは後輩ですよね?時間通りに行動しないと機会を失うということを理解させましょう。

質問を客観的に読むと、その後輩も問題ですが、先輩や上司にも問題がある(甘い)と見ることも出来ますよ。
非現実的な話に聞こえるでしょうが、以前超体育会系の会社に居た時は、遅刻は理由に係わらず罰金1万円でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たまにきつめに叱っても、一週間たてば元通り・・
叱り方が足らないor悪いですね。

ご指摘のとおり、先輩上司が甘いです。
チーム内で、後輩を除き一番下っ端の私が叱る始末です。
(あきらめつつある、とも考えられますが)
始末書の件も上司と相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/27 16:55

あー、私の下にもいました。

そういう人。
時間を守れないのはもう病気みたいなもんなんですよね。
とは言っても周りが迷惑なことには違いありません。

たとえばその後輩主催の打ち合わせに連絡もなしに5分本人が来なかったらみんな引き揚げるとか、一緒に仕事することになっていたなら時間きっかりに始めて後輩が来ても「もう、いいから」と突き放してみるとか。

ちなみに私の部下は↑のようなことをしたら翌日「自律神経失調症(?)」とか言って会社休みました。
仮病で逃れようとするタイプには効果ないですが、逆ギレタイプならキレたところで質問者さんの上司に当たる方も交えて話し合ったら良いのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

打合せに関するコメント、ありがとうございます。
後輩の周囲の人にも問題がありますね。優しすぎます。
というか、甘いと思います。遅れてきても、一言謝ればそのまま打合せが始まるのですから。
開始はある程度待ちますが、終了時刻はきっかりです。

後輩は、最初は仮病ばかりでしたが、最近は正直に「遅刻したので遅れます」というようになりました。
正直というか図々しいというか・・・
少し責めたら、m1917さんの部下のように仮病を使うかもしれません。

お礼日時:2006/07/27 16:52

きつく叱ったほうが良いでしょう。


自尊心も大切ですが、ルールを守ることも大切です。

私の後輩もかつては遅刻常習犯がいましたが、今はなんとか、おさまっていますし、出世もしました。

上司がしたのは、「遅刻をしない誓約書」を書かせることです。
始末書でも良いし、とにかく「悪いことをした」ということをわからせたほうがいいです。
逆切れを恐れていては、かえって他の人に示しがつかないのではないでしょうか?

あなたが、上司ならきつく言えばいいし、上司でないなら、上司に相談して、上司の許可の下権限を振るってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりきつく叱るのが良さそうですね。
以前他の人に叱られて泣いていた(社会人、しかも男なのに!)のを見て怒る気も萎えてしまっていたんですが、やはり必要ですね。

私は権限が弱いので、上司に相談してみます。

お礼日時:2006/07/27 16:48

軽く注意ぐらいじゃダメなんじゃないでしょうか?


逆ギレされても、その後輩が悪いのだから、ガンと注意したほうがいいと思います。
っていうか、そんなに遅刻常習犯でプロジェクトのスケジュールも守れないほどなら
解雇されてもおかしくないような気もしますが。

いずれ、後輩の遅刻のせいで会社が損害を被ることも出てくるかもしれません。
そんなことになってからじゃ遅いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の会社だったらとっくにクビになっている、と言ったこともあります。
「はぁ、すみません」で終わりましたが。
そんな後輩は、お手伝いレベルの業務しか任されないようになっています。
彼のためにも、そして彼に給与を払っている(その大元は私たちの稼ぎ)人たちのためにもなんとかしたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/27 16:46

目からウロコ落としてください。



参考URL:http://www.kisweb.ne.jp/personal/katarist/shikar …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もうなづいてしまいました。
かつて私が新人だったころ、教育担当の先輩に、まさにこのHPにあるように理念や背景を説明しながら教育して頂いたことを思い出しました。

お礼日時:2006/07/27 16:44

一度痛い目を見るしかないと思います。



・なぜ遅刻してはいけないのか
・時間を守らないことによる影響
このタイプの人間に教えるのは無理です。
所詮口だけでしょうし。
チーム内で遅刻に対してのペナルティを作るとかはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほんと口だけです。私は立場がそこまで上ではないのですが、上司が何も言わないので我慢できず、私が動こうと思って質問しました。
ペナルティの件、上司に相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/27 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!