
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基準タイムをどのように設定するかによって違ってきます。
昔、ケイバブックでは、レコードタイムを基準タイムに設定していました。
レコードと同タイムのときは、スピード指数は100、
それよりどれくらい遅いかで90、80のように。
ですからクラスが低くなると、スピード指数の数値も普通は小さくなります。
ディープインパクトのように一頭飛びぬけて速い馬がレコードタイムを作り出すと、
そのコースのその距離の基準タイムが異常に早くなってしまいます。
それで、最近はそのような時は基準タイムを少し遅くするように補正しているようです。
私の場合は、作り始めたときは、三着馬の平均タイムを基準タイムにしていました。
例えば、京都の三歳以上1000万以下のクラスでダートコースの1400mで良馬場の時の
三着馬の平均を調べて基準タイムにしていました。
基準タイムと同タイムのときは、スピード指数は0。
それより一馬身(0.2秒)遅いときは0.2というように。
ところが、何十年と長く続けていくうちに基準タイムが速くなって、
いまでは三着馬のスピード指数が1.2くらいになってしまいました・・・(^^ゞ
詳しくはサイトの「指数の説明」を見てください。
参考URL:http://www.geocities.jp/deepv8/
No.2
- 回答日時:
現在世に出ている「スピード指数」と呼ばれているものの多くはアンドリューベイヤーの著書を原点に開発されたものだと思います。
まずはググってみてください。日本でのスピード指数の草分けは「西田式スピード指数」と言えると思います。この指数では基準タイムをレコードに求めず発表当時は900万下(現在の1000万下)でのタイムを中心に計算式を構築していたと思います。
当時の西田氏の著書には計算方法が記されていて、私も電卓や表計算ソフト(まだエクセルなんか世に広まってない頃です)で計算していました。現在では様々な補正値を要求されるため自力での計算はほぼ不可能で、しっかり商売しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
競馬におけるスピードとスタミ...
-
前走の上がり3Fの順位 見方 前...
-
競馬の疑問
-
netkeibaの各馬データに書いて...
-
身を引くこと
-
逃げで強烈なイメージの馬及び...
-
netkeiba.comの競馬データベー...
-
上がり3F計時
-
競走馬のレース展開の不思議
-
名馬の逃げ馬と言えば名前言っ...
-
JRAのレース結果のタイムについて
-
種付けプレスが気持ちいい
-
種付けしたいとかよく簡単に言...
-
時々、競馬中継を見るのですが...
-
古今著聞集の現代語訳
-
ゴム付きの種付けプレスでも危...
-
ウイニングポスト5で調教師の...
-
なぜディープインパクトが引退?
-
漫画「みどりのマキバオー」の...
-
天皇賞を勝ったM.デムーロ騎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報