重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学生時代、授業で筝を習っていました。
卒業後、自宅でも筝を弾きたくて中古の筝を購入しました。
今まで高調子の曲を弾いていたので不都合が無かったのですが、低平調子の曲を弾こうとしたところ柱を限界まで左に立てても3弦の音が調律できません(低くならない)。
2弦も三段階調節できる小柱の一番低い部分に置いています。
3弦は普通の柱を使っていますが2弦の柱より左に置いてもまだ音が高いです。

曲によって糸の締め具合を変えると聞いたことがありますが、私の筝は低調子に調弦できないように糸締めがされているのでしょうか?
学校で使っていた筝は両方出来たと思います。
使っている筝は普通の6尺ある筝です。


近くに和楽器を取扱うお店も無く、教室もないのでここに質問させていただきました。

A 回答 (1件)

こんばんわ。


ちょっとお琴をかじった者です(汗)
低平調子の調弦が・・・ということですが
まず、調弦の際、調子笛や調弦機(のようなもの)で
基本の音を取りますよね?
普通の平調子なら、一の糸を壱越で。
その後、それを基本に巾までの音を調弦しますが
お尋ねの「低平調子」では、どの糸を(音を)ベースに調弦していますか?

最近の曲はあまり分からないのですが
もし宜しければ、曲名を教えていただけます?
習った物でしたら、私でも分かるかも・・・。

それと、曲によって糸の締め具合・・・は、これはしないでしょう。
ソプラノ琴のようなものなら可能ですが
一般に使われるものは、素人では糸締めはできません。

この回答への補足

回答有難うございます。

低平調子は双調(G)です。
六段の調べと同じ調弦でソ、ド、レ、ミ♭、ド、ラ♭…で合ってますよね?
一応絶対音感を持っているので音が合っているか、合っていないか分からないわけではないです。
3弦を調弦するとミ♭ぐらいで2弦の柱とぶつかり、それ以上下げようにも糸がきつくて普通の柱では無理です。


曲によって糸の締め具合をかえるというのは先生からお聞きしました。
高・低調子の合奏を発表会で演奏する機会があったのですが、和楽器屋さんに注文すると曲(調)にあわせて弾き易い糸締めをしてくださるので糸締めをしようと言われました。(この時の筝は学校の筝です)

中古で手に入れた筝ですので前の持ち主がきつく糸を締めていたので低平調子の調弦が出来ないのかと思ったのですが…。

補足日時:2006/08/25 15:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!