
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3.簡単なコードに置き換え出来る
まず、この方法が使えます。
コードって色々なものがありますが、とりあえず伴奏することだけを目的とするなら
以下のようなコードは省略しちゃって構いません。
最初に挙げてもらっているコードの例で言うと
B6→B
AM7→A
G#7sus4→G#sus4
G#m7→G#m
のようなアルファベットの後に数字が付いているコードは
→の方に書いてあるコードに置き換えてもらっても問題ありません。
大抵「○6」とか「○m7」とか「○7sus4」などのコードは
その数字を省いたコードを、より豊かな響きにするために音を付け加えたコードなので
その数字を省いたコードで演奏してもなんら問題はありません。
ただ省いても良いのは数字だけで、アルファベットは省くと全然違う響きのコードになりますので
(でもAM7などの「○M7」は例外で、M7の部分を省いてください)
そこだけ注意してもらえれば大丈夫なはずです。
その他は移調するという方法があります。
「キーを変える」ということです。
どのキーに変えたらいいのか、どう変えればいいのか分からない場合は
http://www.lares.dti.ne.jp/~wyama/keytrans/
のページの「■Keytrans起動」というところをクリックしてもらって
で来生たかおさんの曲のコードを書いてみてください。
そこで♭とか♯マークのボタンがありますのでクリックしてみて下さい。
そうすると書かれたコードのキーが変わっていきますので、自分の覚えているコードが一番多くなる部分まで(Am,C、G、F、Dm等が一番多く表示されるところまで)
♭や♯をクリックして見て下さい。
それでさっきのコードを省いて置き換えれば、きっとかなり弾きやすくなると思います。
頑張って下さいね!
No.5
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/26 09:10
みなさん ご意見、アドバイスをありがとうございます。
今から一つ一つを検証しながら試してみます。
とても評価なんてできる立場ではないのですが、
素人なりに、ポイントを入れさせていただきました。
#5さんも、おっ、こんなのがあるんだ、というサイトを
教えていただきすみません。
おのおののご回答が充実していて、とても感謝しております。
頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
すばらしいアドバイスがたくさん出ているので、ちょこっとだけ参考程度に。まだギターを始めて間もないのであれば、#1さんのC#m→Amのキー変換をお勧めします。もちろん4カポならば申し分ないです。が、これを機会にコードのバリエーションを増やしていかれてはどうでしょう?
いきなりバレーコードで始まりますが、例えば5、6弦を引かずに省略した形でやると幾分楽になり、かつこの方法でバリエーションはどんどん増えます。(ベース音が変わるので邪道ではありますが)
その内、この中でも簡単なG#m7などからバレーコードを少しづつ攻略して行くというのも手かも知れません。
バレーコードで覚えると実はコードの形はいくつもなく、キーさえ判れば後はバレーするフレットが変わるだけ、(Amはバレーの位置が0フレット=ナットになっているだけでCmと同じ形)というのが理解出来てきて、どのコードでもパッと判る様になって来ますので、おじけづに頑張ってみましょう。幅がぐんと広がりますよ。
ご参考に。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「夢の途中」いい曲ですよね。やはり、みなさんおっしゃってますように、
新しいコードを覚えたり、多少の理論をマスターする気持ちをお持ちになり、また、省略する思い切りも大事だと思います。
私でしたら、このキーのときは、4カポにしてAmで弾くと思います。
C#m B6 AM7 G#7sus4 G#m7は
Am Em/G FM7 E7sus4 Em7 になります。
ベースが下がりつつ、1弦を開放でならし続けるといいと思います。
Em/Gは6弦だけ、Gの音です。
FM7は5弦をミュートしてAm/Fと考えてもいいでしょう。
最後のコードはEm7よりE7の方が気持ちが落ち着くかもしれません。
がんばってください。

No.2
- 回答日時:
とりあえず、出てきたコードの一つ一つについて、実際に押さえてみたりすることをお勧めします。
まだ出てきたコードの一つ一つについて、音を出すことを試していないとしたら、まずはできるかどうかを試してみることからはじめるのが建設的だと思いますよ。厳しいことを言うようですが、試しもしないうちから諦めたりしてしまっては、いつまで経っても弾けないでしょう。既に音を出してみることを試しているとしたら、うまくいっていないコードなどもわかるはずですし、逆にうまくやれるコードもわかっているはずです。うまく弾けてないコードがあるのなら、そのコードをきれいに鳴らすために練習をすればよいでしょうし、出てくる総てのコードについてきれいに鳴らすことができるとしたら、あとはコードチェンジに慣れるだけです。
イメージだけで尻込みせずに一度試してみれば、その先どうすればいいのかも自ずと見えてくると思います。まずは、一回でミスなく通しで弾けることなどには期待せず、自分が弾けないところをはっきりさせて練習しなければいけないところを特定するために、その譜面を弾いてみることをお勧めします。その上で、弾けないコードがあれば、そのコードをきれいに鳴らせるように練習すれば良いでしょうし、コードチェンジが追いつかないようであれば、コードチェンジを確実にできるくらいにテンポを落として一つ一つの動作を丁寧に検証し、動きに慣れてからテンポを次第に元の曲に近づけていくのが良いでしょう。やってみないことには、始まらないと思いますよ。
コード表については、下記のようなページが役立つでしょう。J-total Musicという、コード譜を公開しているサイトのコンテンツです。弾き語り向けのフォームを選んで紹介してあると思います。反面、コードフォームのバリエーションを知るには不足ですが。
http://music.j-total.net/cd_book.html
こちらの表で挙がっているコードフォームを見る限りでは、Fコードが弾けるのであれば、特に大きな問題はないコードばかりだと思います。あまり難しく考えすぎないのが良いでしょう。
参考まで。頑張ってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ギターのコード弾きと単音弾き...
-
Dadd11というコードについて
-
輸入盤CDの見分け方
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
徹子の部屋のテーマ曲を演奏し...
-
ピアノの・・・・
-
500マイルのアルペジオ教えてく...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
VBA ダブルクリックしたときにc...
-
ベース キー変更について
-
ピアノの楽譜の上にあるときど...
-
和音を聞き取れません
-
ピッチ変更でハモリの練習(aud...
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
-
「マイナー」という言葉は失礼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
先日、電気コードに熱いお湯か...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
Dadd11というコードについて
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
実行時エラー3251対応処理方法
-
onって何ですか?
-
流用の定義について
-
岡林信康の「愛する人へ」のギ...
おすすめ情報