重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、ゴミを多くだしたら、その分だけゴミをだした人に直接負担掛かる仕組みになっていません。
ゴミ処理が有料化されれば、ゴミを出す人に直接負担が掛かりゴミは減ると思います。
現在、ゴミ処理税金で行っています。
結局は自分達で費用を出しているのだから、ゴミ処理に掛ける費用は減ったほうがいいでしょう。
なのに、なぜゴミ処理は有料化されないのでしょう?
最初からゴミになる分は生産者が商品価格に組み込むことはできないのでしょうか?
ゴミはいろいろな種類があって難しいとは思いますが、国民純生産の考えがあるなら、不可能ではないと思うのですが。

A 回答 (4件)

パソコンや、家電などで、おっしゃられるようなリサイクル費用を


組み込んでいる物がありますが、賛否両論です。
特に10年使うことを前提としている家電などは、10年後の処理費用など、
わかるわけがありません。

あとは不法投棄が絶えなくなるでしょう。
東京都では、粗大ゴミは有料ですが、残念ながら不法投棄する人もいます。
たまに発生する粗大ゴミですらそうなのですから、日常の可燃ゴミが
有料化されればどうなるかは言わずもがなです。
TVなどで時々放映されるゴミ御殿も増えるでしょう。

ちなみに今はどうなっているかわかりませんが、10数年前まで
暮らしていた地方の片田舎では、市が指定のゴミ袋を売っていて、
そのゴミ袋でないと回収しない、ということをやっていました。
つまりゴミ袋の売り上げをゴミ処理費用の足しに、という訳です。

ただ、それは地域性というものがあってのことなので、いま東京や
大阪などの都市部でそれをやっても、無視して捨て続ける人が増え、
ゴミが町にあふれ、結局税金で処理せざるをえない状況になるでしょう。

ゴミを減らすためにまずやるべきはゴミの有料化よりも、様々な
物の過剰包装や、使い捨て文化の是正でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

処理費用が10年後どうなっているか、まで頭がまわりませんでした。
そうですね、やはりリサイクル費や、処理費を組み込むのは難しいんですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/23 21:21

>その分だけゴミをだした人に直接負担掛かる仕組みになっていません。



んーーー。ウチの地域は家庭ゴミでも事実上有料なんですが…。
事実上というのは指定ゴミ袋で、そのゴミ袋が1枚50円とか、します。
紙のゴミでもシュレッダーで細かくしてできるだけ詰め込むようにして出してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼、遅くなってすみません。
1枚50円もするんですね、自分が住んでいるところは、1枚10円です。
ご意見ありがとうございます

お礼日時:2006/11/28 01:15

既に現時点でも、リサイクル法で、ある程度は、生産者に対しては再処理のコストが課せられていますし、事業者が排出する事業ゴミについては、有料となっています。


質問者のご質問は家庭ゴミに対する話なのでしょうか!?
現時点でも粗大ゴミ等は有料化されていますよね?一般の家庭ゴミまで有料にしても構いませんが、その場合、地方自治体のゴミ処理部門に対して確実に民営化圧力が掛かりますし、その分の地方税減税が求められるになると思います。
ゴミ処理の問題は、やはり、社会的な問題であり、また、公共性・公益性の高いものです。
家庭の一般ゴミは、地方自治体からすれば、地域の公共的福利厚生・衛生の基本中の基本(最低ライン)になりますので、まあ、役所も無傷では済みませんので、現状が一番現実的なラインかと思われますが、如何ですかね?

この回答への補足

回答ありがとうございます。説明不足ですみません。
廃棄物の中から、産業廃棄物を除いたものを一般廃棄物。一般廃棄物からし尿を除いたものを「ゴミ」として呼んでいます。
税金から処理費を全部だすのではなく、生産者が商品として市場に売り出す前に、処理費を価格に組み込むことはできないのでしょうか?
その上で、リサイクル、リユースに出せば返金される仕組みです。
そうすれば、リサイクルしにくいもの、処理しにくいものの価格は上がるので消費者が出すお金は、生産から消費まで考えると低くなるのでは?という考えです。
国民純所得は、固定資本減耗分を差し引いた国民所得で、これが出せるのなら耐久商品がどれくらいの割合でゴミになるかわかり、価格に組み込むことも可能かもしれない、と思いました。
どうでしょう?

補足日時:2006/11/23 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えて補足の方お礼を書いてしまいました。
すみません。

お礼日時:2006/11/24 05:04

こんばんは。



まぁ。。。個人的考えで書き込ませてもらいますが。。。

あなたのような考えの人が多かったら、されるでしょうね。

現実はそんな真っ当な人ばかりじゃないと思うので。。。

>>有料化されれば、ゴミを出す人に直接負担が掛かり
もちろん、自分に直接負担が掛かると思えば、ゴミを出す人はいなくなるでしょう。
「出す」んじゃなく「捨てる」人は圧倒的に多くなりそうですが。

まぁ、不法投棄ってことですね-w-
今でさえ、ゴミのことを「出す」と認識している人よりは「捨てる」と認識している人が多いんじゃないでしょうかね?

。。。コンビニでも、「家庭ごみの持込はやめてください」ってゴミ箱に書いてありませんかね?-w-

ここ数年で、分別~とか捨て方~が厳しくなったと思いますけど、今でさえ面倒に思っていて「勝手に捨てていく」人が多い現状、
「ゴミを捨てるのにお金がかかる」なんてシステムにしてしまったら。。。

どうなるやら怖いです(汗

直接じゃなく、税金~で引っ張られてる分には、認識が薄いと思うので、そっちで文句を言う人は少ないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
税金で出している分には認識が薄いという意見には納得です。
できれば、上に補足説明を書いたのでまた、回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2006/11/23 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!