
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
記憶を頼りに書きます。きっちり調べたわけではないので、参考程度に。
まず指摘したいのは、
・殷墟というのは都市名ではない
・大邑商はあくまで記述する際の呼称
・厳密に当時の呼称を確定することは難しい
一点目。
殷墟というのは、二十世紀に入ってから発掘された河南省安陽県の遺跡のことです。放射性炭素による年代測定と、発掘された遺物の考古学的歴史学的分析により殷代のものであることがほぼ確定していることから、殷墟と呼んでいます
その規模の大きさのため、発見当初からこれが当時の殷王朝の都である可能性が指摘されていましたが、いくつかの観点から疑義が呈され、確定には至っていません。私見では、殷墟は都の付近の遺跡であって都そのものではないでしょう。
二点目。
ご存知かもしれませんが、邑というのは当時の都市(規模はばらばらなので、現在の日本でいう市から村くらいまでを想像してもらいたい)です。大邑というのは、無論、大きな都市。
よって、大邑商というのは、「大都市(或いは都) 商」となります
殷という国が別名「商」と呼ばれるのはこのためですね。ちなみに中国の学者が、殷と呼ぶことはあまりないですね。基本的に「商」。
商は、甲骨や金文で用例がいくつも確認されています。少なくとも当時の(武丁以後くらいでしょう。有名な紂王のときは間違いなくそうですね)殷の都は「商」という邑にあった可能性が高い。
三点目
朝歌という都市名がいつの時代に初出するのか確認してませんが、おそらくそれほど遡りません。せいぜい春秋末期から戦国初期でしょうか。(ちょっと自信ないのですが・・・)
漢代になってからは、殷の都として朝歌という名が浸透しており、実際に漢も朝歌という県だか郡だかを設置していたと思います。
よって貴方の質問への答えとしては、
・殷王朝の都は「商」と同時代人に呼称されていた可能性が高い
・殷墟はあくまで遺跡であり、都市ではない(都市の遺跡かもしれないが、殷墟というのはあくまで遺跡に対する名称に過ぎない)
より詳しいこと正確なことは、ご自分でお調べください
図書館で大漢和辞典やアジア歴史事典なんかで概略は分かるはずです。後はそこから参考文献たどれば十分かと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
昭和の親
-
日本人として生まれただけで勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
遺跡はどうして土の下に埋まっ...
-
北九州の古代史旅行
-
野尻湖湖底遺跡 野尻湖湖底遺跡...
-
斉明天皇が作らせたとされる狂...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
遺跡出土に伴う事業中止の場合...
-
教王護国寺について
-
シュリーマンが土地を掘りすぎ...
-
田植えは、いつ始まったのか?
-
「下坂浜千軒遺跡」何て読む?
-
志賀嶋金印の王は誰ですか
-
伝説の悪魔都市、幽霊都市につ...
-
マレーシアの遺跡について
-
兵庫県の石の宝殿は宙に浮いて...
-
人間が足を踏み入れたことのな...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
貝塚に貝が残る理由
おすすめ情報