
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
a,the,this は、それぞれ、使われる意味が異なってきます。
a は、「同じようなものがいくつかあり、その内どれだか決まっていない」とか「まだ誰の所有物とも決まっていない」と言う意味が基本です。ここで言う「決まっていない」というのは、話者とその相手の間でという意味で、話者の心の内で決まっていても、相手にとり決まっていなければ、a がつきます。反対も言えて、相手にとり決まっていても、話者にとって決まっていなければ、やはりa がつきます。
例:I like a girl. 「ぼく、好きな女の子がいるんだ。」
a girl としているが、「ぼく」の心の内では、好きな子は決まっている。相手にとって初めての話題なのでaがついている。
Give me a pen. 「僕にペンをください。」
多分、ペンは何本かあるが、その内のどれでもいいから一つという意味。
the は、話者と相手の間で、共通理解がつくものの時にtheがつきます。共通理解とは、the...と聞いて、「ああ、あれのことね」と対象が特定できると言う意味です。
例:Where is the station? 「駅はどこですか。」普通、その場所から最も近い駅の事を聞くわけなので、当然、その駅は一つに決まるので、theがつきます。東京駅の近くで「駅はどこですか。」と聞かれて、札幌駅のことを言う人はいませんからね。
I go to the park. この場合は、家・学校の近くに公園が一つしかなく、「公園」と言えば、「ああ、あそこのことね」と分かると言う前提になっているからです。もし、近くに公園が二つ以上あって、そのどちらに行くか未定、または、はっきり言いたくないときは、I go to a park. と言うことになります。
No.8
- 回答日時:
大学でaとtheの違いを習いました。
わかりやすい説明だったので、中学生には良いと思います。
a・・・今までの話・状況でどれか一つに限定されないもの
the・・・今までの話や状況でどれか一つに限定されるもの
a car・・・・どれでもいいので一台の車
例:車を買いたい。(漠然と車がほしい時)
the car・・・いままでの話の内容や状況で、どの車のことかわかる時
例:自分の車の話をしていて、その後「車を昨日あらったよ」と言う時
No.7
- 回答日時:
よろしくお願いします。
冠詞theは、中学校の先生は案外手を抜いて教えてしまうので、難しい所ですよね。
theがつくと、特定の物を指すと習いました。
the park…誰でもわかる公園、会話上で互いに認識しあっている公園(特定している公園)
a park…どんな場所のどんな公園でもよい(不特定な公園)
だから、
I go to the station.
私は(相手も知っている)○○駅に行きます。
I go to a station.
私は駅(という所)に行きます。
I like the apple.
私は(その)リンゴが好きです。
I like an apple.
私はリンゴ(という果物)が好きです。
となるんではないでしょうか?
下記のサイト、「冠詞」をダウンロードしてみてください。
10分程度の無料動画です。
http://www.muryosensei.com/movie.html
No.6
- 回答日時:
もう一つ、いい例がありました。
一般家庭では、おトイレは一つだけですよね。ですから、「おトイレはどこですか。」は、Where is the bathroom? と言うように、the がつきます。(一般家庭で聞く場合は、bathroom を普通トイレの意味で使います。)
もちろん、他の家にもトイレがあり、どの家のトイレでも良いのなら、Where is a bathroom? になるわけですが、常識的に、その家のトイレを聞いていることは分かるわけですから、the がつくわけです。
もちろん、学校などで、トイレがいくつもあることが、会話の当事者に分かっている場合は、a bathroom になります。
No.5
- 回答日時:
もう少し詳しく説明します。
a,the,this などは、全て文脈依存なのです。ですから、文章を一つだけ持ってきて、なぜこの文章ではa,the,this が使われているかと聞かれても、説明ができないことのほうが多いはずです。
I go to the park. にしても、前後の文脈があり、こういう状態で
「公園」と言えば、「ああ、あれね」と分かると言う場面設定がされているはずです。
日本人が、冠詞の使い方に迷ってしまう一つの原因は、短文の暗記に学習が偏ってしまい、ある程度長さがあり、文脈が決まるぐらいの量の文章の暗記をしないからだと思います。
再度ありがとうございます。
そうですね。
前後の文の中で関連があるものが多いと思いますので、そう言う考えでいかないといけないですね。
でも、実際は単純な文章だけでの問題も多いんですよね。
No.3
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
theとa・anは文法用語で前者は「定冠詞」、後者は「不定冠詞」といいます。
定冠詞という以上、「定める冠詞」であり、不定冠詞という以上「定めない(漠然とした)冠詞」ということに他なりません。同じappleに theとanのどちらかを冠詞としてつけただけで、限定されたappleか限定されていないappleかが大きく異なります。
theの場合は簡単に言えば、(pyon--3さん宅のリビングの)テーブルの上にあるthe appleゆえに定冠詞であります。一方a又はanの場合、「(どこのテーブルにあるんだか知らないがとにかく)テーブルの上のan appleゆえに不定冠詞」ということになり、theとanとではおのずと限定のされ方に違いがあります。
ただ、それだけです。
No.2
- 回答日時:
その場合のtheは、
「公園“というもの”に行く」とか
「“その”公園に行く」って感じですよね。
「a」だと、“1つの公園”だし、
「this」だと、“この公園”になるから、
日本語的に考えてもtheの場合と意味合いが
異なりますよね。
ご回答ありがとうございます。
そこにある一つを指すから「the」だと言ったのですが、
あそこにもここにも公園はあるのに、どうして theなのか?
それと同じで the hospital(病院)でも、あそこにもここにもあるのに
いちいちtheをつけるのか?と
訳のわからない事を言っていて困っています。
No.1
- 回答日時:
theはその公園だと決まっていて「不動の真理」かなんかの名前がついてます。
また公園は動きませんよね? そこに「必ずあるもの」という意味もあります。 空港や学校など。aはその逆です。 リンゴなど、どのリンゴを言ってるか分らないし、ほっときゃ腐るんで、aです。 thisは「この」が意味なので、aはいっぱいある中のどれかで、thisは「いっぱいある中の(これ!!!)です」
ご回答ありがとうございます。
「ここにもあそこにも公園があるのに、どの公園を示しているかわからないのに、the なの?」と訳の分からない事にとらわれているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学のクラス数
-
中学校の先生が、卒業生以外の...
-
同窓会について
-
友人の子供の話で相談したいです
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
15歳までで本質的な学力は決まる
-
知らない母校の中学生に応援す...
-
中学校の先生ってなんであんな...
-
中学からの公立校の差別化
-
数学 負の数について
-
数学を教えて下さい!
-
教師が生徒を誘う
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
公立の小中の先生にはなりたくない
-
この友達は比較的私と近親であ...
-
4%の食塩水300gが入ったビーカ...
-
中学生です、数学の問題を教え...
-
昨日中1の娘が泣きながら帰って...
-
学校で教科書がなくなりました...
-
公立中学校の学校説明会が土曜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学 負の数について
-
15歳までで本質的な学力は決まる
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
体育祭にでたくない
-
中学からの公立校の差別化
-
宿泊学習の班が嫌で欠席
-
中学のテストで5教科400点以上...
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
教師が生徒を誘う
-
公立小・中・高にも同窓会組織...
-
数学を教えて下さい!
-
知り合いがいる他校の中学校の...
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
平均点が49点のテストで80点は...
-
中学校理科、遺伝の問題です。
-
高校生です。 地域探求のために...
-
中学校・高校で生徒会長をやる...
-
1➕1が2になる理由はなんですか?
-
フリースクールってどうなの?
-
高校に向けた学習について。 現...
おすすめ情報