重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一覧表を作るとき、セル内の文字数(約100字程度)がばらばらなので、行の高さを自動的に調製して、文章をセル内に入れる方法はないのでしょうか?(行の高さはばらばらでもよいです。)よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

マクロ以外の方法なら・・・入力後になるのですが、


シートの左上(1の上でとAの左側)隅をクリックするとシート全体が選択されます。この状態で行間(どこでもよい・・例えば2行と3行の間の線)をWクリックすると行の高さは自動調整されます。
その時に100文字が1つのセルですとセルが横に長くなり見にくい場合は、ツールバーから「書式」→「セル」→「配置タブ」で折り返して表示のチェックボックスをONにしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。作業時間がととても短くなりました。

お礼日時:2001/01/19 09:56

1.該当するセルをクリックもしくは、範囲選択する。


2.セルの書式設定/配置のタグで折り返して全体を表示する にチェックを入れてください。
3.メニューの書式/行/自動調整 をする。

これで、セル内に文字は表示されるはずです。ただし、セル幅が狭いと何行にもなってしまうので、あらかじめセル幅を整えておく必要があります。
また、セル内で改行を任意の場所で行いたい時は、Alt+Enter です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。作業が大変楽になりました。

お礼日時:2001/01/19 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!