dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から幼稚園に通っている4歳男児(年中)の事なのですが、先生から「よくお友達に手が出るんです」と言われました。具体的には背中を押したり、帽子を引っ張ったり、時にはグーで叩いたりしているようです。親としてとてもショックでした。いつもなら怒りますが、今日は冷静に話しをしてみようと試みました。思い当たる節があるからです。今年に入り弟が生まれ状況が変わりました。長男にしてみれば今まで親は自分だけのものでした。そうだったのに今は「公園に行きたい」→「弟が寝てるからダメ」・「本読んで」→「忙しいから後でね」・「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」等々、後回しにされるわ、相手してもらえないわでかなりストレスが溜まり、寂しい思いもあるようです。私も分かってはいるものの、レベルの高い事を要求したりしてしまい後になって反省の繰り返しです。こんな毎日にプラスして幼稚園での集団生活でも親と離れての寂しさや頑張りから、長男も気持ちが不安定になってるんだと思います。抱きしめたり褒めたりもしてるつもりですが、親としてどうしてやればお友達への攻撃をやめさせる事ができるでしょうか。アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

凄くよく解る状況です。


うちも4歳と2歳の男兄弟なので質問者様と同様の悩みをもって
毎日子育てをしています。
質問者様の悩みであれば、まずはお友達のことを解決するのが一番
ですよね。とことん子供と話をしたらいかがでしょうか。
幼稚園児であれば十分に話が出来る年齢です。
もしかして質問者様の子供が幼稚園で他の子供との関係で我慢して
いることとか、違った理由も見つかるかもしれないです。
どうしてそういう事をするのか、何故お友達をたたくのが悪いのか、
おこるのではなく、ちゃんと話をすることが大切だと思います。

寂しいかもしれないという心配ごとについてですが、
うちはたまにするのですが、弟に内緒でパパと長男とで遊びに
いったり、”○○(弟)に秘密だよ”をつくってご機嫌を
とったりしています。
弟が物心ついたら出来ないことだと思いますが・・・・今のうち。
秘密ごとを作った事によって特別視されていると思うのか
弟にも優しくなってくれます。

前に弟と喧嘩が始まって、お兄ちゃんが弟をぶったりしたときに
”お兄ちゃんなんだから・・・・”って感じで注意していた時期が
ありました。そしたら、手が出せない代わりに弟にされっぱなしに
なると涙を流しながら
”○○(弟)が悪いことした場合にどうやって注意すればいいんだよ!!”っていってきたことがあります。
その時からはお兄ちゃんなのだからって事はなるべく言わずに
喧嘩に関しては対等に注意するようにしたりしています。
子育てって本当に難しいですよね。ちゃんと子育てできているか
うちも疑問ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

こんにちは。



息子さんが乱暴になった原因をお母さんはわかっていらっしゃるのですね。
それなら解決できそうですね。

まずは、抱きしめる、話を聞いてあげるは必要だと思います。
あと、お兄ちゃんとの時間を持ってあげたり→弟さんが寝ている時間に一緒に遊んだり、弟さんを誰かに見て貰って、その間にお出かけするとか・・・・

それと・・・お兄ちゃんに弟さんの面倒を見て貰う。
たとえば・・・「オムツ持ってきてくれる?」持って来てくれたら「ありがとう○○ちゃん(弟さん)もお兄ちゃんありがとうって言ってるよ」
「○○ちゃんは赤ちゃんだから皆でお世話して協力しないと生きていけないの。だからお母さんがずーと見てるの。お兄ちゃんもお母さんが沢山お世話したんだよ。でも今日からはお兄ちゃんも協力してね。」
「きっと大きくなったら、○○ちゃん(弟さん)がお兄ちゃん、ありがとう!大好き!!って言ってくれるよ」・・・・・・

こんな風にお兄ちゃんの自覚をさせてみては・・・「お兄ちゃんだから我慢しなさい」4歳児に自覚させてる訳ではなく「我慢しなさい」と言われてるだけだと思いますよ。

頼りになるお兄ちゃん攻撃で、どうでしょう(^^;
    • good
    • 2

私も2人、子供がいますが、上の子中心でした。


後回しする時も、状況によりありますが約束は守ります。
そして下の子がお昼寝の時は、本を読み、一緒に遊び、一緒にご飯を作ったり・・2人の時間を楽しんでいましたよ。

そして今までお友達をぶったりして困った事はありません・・でしたが、下の子は幼稚園に入り、よく手を出す事が増えてきました。先生にもよく注意を受けています。私は、今余裕もあるし(手が離れたので)2人とも平等に接するようにしています。子供たちも、今はストレスを抱えているように思いません。(一時はやはり子供のストレスはありました)慣れない幼稚園生活に少し大変な思いをしているかもしれませんが・・。
でも、下の子は本当に乱暴になりました。なので、私的には幼稚園での遊びの延長かなと・・男の子って戦いごっこしますよね?お子様はしてなくても、周りの子がやっているのを見ていると思います。うちの子は、戦士ものは興味なかったのですが(今もTVや本はみていません)でも、みんながやっているので、真似をします。今までやっていなかったので、戦いごっこが癖になって、誰にでも同じように「パンチ」したり「キック」したり・・。つい手が出ちゃうようです。

私が息子に教えてあげたいのは「手加減」です。でも、これってやられないと分からないし、やらないと分からないですよね。
なので状況(むやみに人を叩いてはいけない)、お友達と遊ぶ時は本気でやらない。女の子には手を出さない、男の子は女の子を守らなければならない。と、ちゃんと教えています。まだ、つい出ちゃうことはありますが、徐々に出来るようになると思います。

と、私の考え方だけで、話をしてしまいました。すみません。
あと、怒るのではなく「ぶった理由」を聞くといいと思います。
お互い、がんばりましょう。
    • good
    • 0

怒るときにおもいっきり叩いてみては


いかがでしょうか?
それで殴られれば痛い!ということが
解ると思うのですが・・・・。
    • good
    • 8

私は、4歳(年中)の長男と、1歳の次男がいるお母さんです。



私の子供も、よく手が出る子で、

年少から幼稚園に通っているのですが、

年少の頃は本当に手がよく出て困った子でした。

幼稚園でも、戦い(喧嘩)ごっこのようなことが流行っていて、
叩いたら叩かれて、叩かれたら叩いて、というように、困ったものでした(^^;)。

でも、この状況を変えたくて、我が家の場合は、「人を叩いたり、自分が嫌なことをしては駄目!」「叩かれたら痛いでしょう!嫌な事されたら嫌でしょう!」と、何度も何度も言い聞かせ、「砂場でお山を作って遊びなさい。」やじゃんけんなど、遊ぶ方法を教えたりして、最近では、やっと少なくなりました(^_^;)。

大人でも、人間、完璧に生きるのは難しいと思います(^_^;)。
叱っている私でも、間違っていることをしている事があったりします(^_^;)。
時には褒めてあげたりして、長い目でお互い頑張っていきましょう(^^;)。
    • good
    • 2

私の母親から言われたことですが 上の子が3~4歳のとき、「下の子はまだ小さくて、やきもちを焼くことすら知らないのだから、まず、上の子に気を使ってあげて。


なるほど、と思いました。
それ以来、できるだけやさしい気持ちで上の子と接してきました。
その下の子も成長し(4歳年中男の子)幼稚園で質問者様と同様のことを言われています。
ちゃんと話し合いますが、涙を飲んで同じことをしてあげます。(叩いたり、つねったり)もちろん手加減なしです。
自分がされて痛い事、嫌な事は 他人もイヤだということを言い聞かせつつですが、さすがに心が痛いです。
子育ては人それぞれですので参考にならないかと思いますが、お互い良い子に育ってもらいたいですね。
    • good
    • 1

我が家も全く同じ事がありました、そんな長男も今 小2です。


色々な方にアドバイスをいただき、長男中心の生活をするようにしました、でもなかなか直りませんでした。
長男におばあちゃんなどが相手をするのでなく長男にはなるべく私がついているようにしたりかなり考えて行動していました。
それでも妹は存在しているわけで...
妹をいじめてみたり幼稚園ではお友達に手を出したり続きました。小学校に入りようやく直りました、それは友達との関係を大事にしなきゃ自分が独りになってしまうんだとわかったからのようでした。結局色々なアドバイスをいただき良かれと色々やってみましたが...私の場合は 時間が解決してくれた感じです。子供自身が成長して妹と冷静に向き合えるようになって友達を大事にできるようにもなって 本当にやっと、です。色々わかってはいても実際は上手くいきませんしお手本どうりの子育てをするのは難しく..ついつい怒ったりもしていました、でも追い込まれないで頑張ってください、もしすぐに直らなくても必ず直りますから(^^)。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!