dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
私は、20歳で先月入籍致しました。
相手は、33歳のバツ2です。
婚約当初から3回目なので式はできないと言われており、私もそれに納得していました。
ですが、籍を入れると私の両親が「式をしないなら顔合わせの食事会くらいしろ。」といってきました。
勿論、それは全然構わないのですが、その食事会に親戚までよばなければいけないと言われました。
主人も私も挙式をする訳でもないただの食事会にそんな親戚まで呼ぶものなのかと疑問です。
両親にも、式も披露宴もしないと伝えていたのですが...。
主人の方の母親も式でもないのに親戚にまでわざわざ出てきてもらうのは...って感じで結局主人側は母親のみの出席なのです。
それを私の両親に伝えると「親戚に挨拶もできない!」「そんななぁなぁで嫁に出したくない。」と言われました。
私達の考えでは、親戚には、改まった式や披露宴などをしないので、写真を撮った後に写真付のハガキでほうこくの挨拶をしようと思ってました。
これは、まちがっているのでしょうか。
長くなりましたが分かる方、ご回答お願い致します。

A 回答 (10件)

わ~……うちとほぼ同じ状況です………



うちは共に初婚なのですが、お姑さんが現実主義といいますか、
お姑さん自身が略奪婚で式も何もかも素っ飛ばしてる経験からか、
(あとお姑さんが海外旅行好きで息子の慶事位でしか長期休暇が取りにくいのもあって)
「式は自分達でお金を貯めて海外挙式で・披露宴は食事会位で」
と言われてました。
で、「結婚前に簡単に食事しよう」と言われていったらその場が顔合わせの食事会でした。
てっきり顔合わせの打ち合わせかと思ってただけにビックリしてました。(両家家族のみです)
結局、入籍して程無く妊娠して式もうやむやになり、今に至るわけですが・・・

うちの親戚・親からは今だに文句言われますよ。
「犬猫じゃないんだから」「失礼だ」「親戚に顔向けできない」「恥だ」「何考えてるんだ」等…多分一生言われそう…
親たちには親たち同士のプライドもあるようなので、最低限顔合わせだけでもしといたほうが後々肩身の狭い思いをしなくて済みますよ。

ここは一つ、質問者様が「花嫁衣裳一度で良いから着たい!」「親戚に紹介したいの!」「親戚が是非お会いしたいと言ってるの!」「挨拶もしない夫だなんて言われたくないの!」等、あなたが積極的になってる姿勢を見せていけば、向こうも考えませんかねえ?
向こうは3回目でもこちらは初めてですからねえ…
    • good
    • 2

結婚したら初婚だろうと3回目の再婚だろうと、この先の人生、お互いの身内と親戚付き合いすることになります。

本人同士の絆だけの問題ではありません。
他の回答者さんもおっしゃるように、披露宴という形で親族顔合わせをしないならごく近い身内にだけでも挨拶周りをすべきだと思います。
犬猫もらうじゃないんですよ?「写真ハガキで結婚報告するだけ」なんて、それは現在疎遠になってる友人・知り合いにすることです。
質問者は「可愛がってもらったおじさんおばさん」が1人も居ないのですか?

双方の考え方に折り合いとるのは難しいと思いますが、ここで「妻と妻の家族のために妥協して頑張ろうとしない旦那さん」というのはどうも…。すいません、正直言って「だからバツ2になったんじゃないの?」と思いました。

「娘が花嫁姿を周囲から祝福されて結婚」というのはどこの親御さんにとっても大きな願いじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

食事会か一軒一軒挨拶に周った方が良いと思いますよ。



私は初婚ですが結婚式・披露宴をしていません。
両家のよくお付き合いのあるお家にだけ挨拶に行かせて頂いた後、義両親のリフォームのお祝いも兼ねて主人側だけで食事会をしました。

はがきだけって友達に報告じゃなんですから…。

親戚ならお祝いをくださるのではないですか?
それのお返しも郵送でしょうか。

お返しを持って行くついでに挨拶に行かれてはどうでしょう。
    • good
    • 2

>私達の考えでは、親戚には、改まった式や披露宴などをしないので、


>写真を撮った後に写真付のハガキでほうこくの挨拶をしようと思ってました。

これはすごく失礼です。
式や披露宴をしないなら、
・両親の言うとおりお食事会をする
・一軒一軒親戚の家を二人でまわる
などして、親戚に結婚したことを報告し、これまでのお礼とこれからよろしくお願いしますと直接言うべきです。
これまでお世話になってきた親族に、はがきだけで報告なんて失礼すぎます。
きっと質問者さんの親族からはお祝いなどもあるでしょうし。

20歳の質問者さんがはがきだけでと思っていたとしても、33歳の夫がそれでよいと思っているのはかなり常識から外れています。

夫はバツ2ということで、親族に対して引け目を持っていると思いますが、初婚の質問者さんの花嫁姿を見れない質問者さんの親の気持ちを察するべきだと思います。
式・披露宴は無理という相手の要望にあわせたのですから、食事会だけでも質問者さんの親の意向に沿ってあげるべきです。

夫側はバツ2ということなので、親族を集めるのが難しい状況なんだろうとは思います。
ですが、夫がすべきことは「挙式や披露宴ができないのは相手の親に申し訳ないので、親族だけの食事会をするので来てください」と、
自分の親族に頭を下げて集まってもらうようがんばることです。
もちろん、夫側親族の食事代・交通費等は夫が負担すべきでしょう。

それでも親族が来ないのなら仕方がないですが、質問者さんの親はこれくらいの誠意を見せてくれないと納得できないと思います。

また、
>嫁に行った人間としては、これからの事も考えて私側の言い分ばかりも受け入れがたい状態です。
>主人側(私も)は、結婚は本人同士の問題という思いの方が強い

「嫁に行く」と「結婚は本人同士の問題」は相反する考え方です。
結局は、自分たちの都合のいいように場合によって考え方を変えているように見えます。
「結婚は本人同士の問題」なら両者は対等です。
ですから、自分の両親言い分をきいてもらってもいいじゃないですか。式・披露宴はできないという夫の事情を受け入れたのですから。

厳しいことをつらつらと書いてしまいましたが、質問者さんの親の気持ちを汲んであげてください・・・
    • good
    • 0

結婚式をしない理由は、旦那さんがバツ2だからですよね。


旦那さん側の都合で結婚式や食事会をしないと決めてしまうのは、あなたのご両親のお気持ちをないがしろにしすぎじゃないですか?

>それを私の両親に伝えると「親戚に挨拶もできない!」「そんななぁなぁで嫁に出したくない。」と言われました。
私も結婚前は、結納はしない、仲人は立てない、婚礼家具は買わないと言って親と大喧嘩になりました。父は「犬猫をあげるわけじゃないんだ。仲人を立てないんだったら親戚は呼べない」とまで言ってました。結局、結婚式に仲人は立てませんでしたが結納はしました。今では、結納や結婚式をやって本当によかったと思っています。子供が結婚するときは結納、結婚式をしてあげたいです。

>主人側(私も)は、結婚は本人同士の問題という思いの方が
強いようで、私の両親の要求を理解しがたい状態です。
あなたは、20歳でまだまだ理解しがたいかもしれませんが、33歳のご主人が理解できないというのは、少々幼い方なのでは?と思ってしまいます。仮に、ご両親の意見が間違っていたとしても、結婚で親子になるわけですからご両親の顔を立てるくらいの配慮をしてもいいと思いますよ。
きついことを書きましたが、あなたの結婚を親戚に祝福してほしいというご両親のお気持ちを理解してあげてくださいね。
    • good
    • 0

それは


軽い身内だけのお披露目をしたい
って事でしょうか?
どれ位呼ぶかもよりますが
少人数で、身内だけで
集まれるか、出来れば
やってあげればいいのでは?
お嬢さんの初の結婚なんですし
やっぱり、親は本来ちゃんとした
式を挙げて欲しいと
思ってらっしゃるのでしょう
何処か貸しきって軽目の
Partyなど考えてみえるのは
駄目なんでしょうか?
    • good
    • 0

食事会はお二人とご主人のお母様、あなたのご両親のみとする。



二人のウエディングの写真は撮影しないのですか?
写真だけは撮影した方が思い出にもなるし
良いと思います。
ビデオレターみたいなものを作って
あなたの親戚に郵送したらいかがですか?
二人が幸せそうに親戚の皆さんに
挨拶したら皆さんも納得するのではないでしょうか?
その食事会の様子もビデオ撮影も良いかもしれません。
    • good
    • 1

結婚式の前に新郎新婦の父親がそれぞれの家族や親戚を紹介する事があります。

前といっても当日です。
おそらくその事を言っておられるのでしょう。
食事会も式・披露宴の代わりだから親戚ぐらい呼ぶのが・・・そう考えてもおかしいとはいえません。
あちらは3回目だろうとyui29さんは初めて。ご両親にしてみれば親戚に結婚を祝ってもらい、娘婿を紹介するいい機会です。
結婚は家と家がするもの。と、考える人は大勢います。
それに娘の結婚式・披露宴は楽しみな事。親孝行ともいえます。

代案を提出するのがいいと思います。
例えば
今回の食事会は親兄弟のみ。その代わり正月にお二人で親戚周りをする。
結構厳しいです。集まってもらった方が楽ですね。
この位の代案を出さないと祝福するしないだけでなく、ご両親の立場を無視する事にもなります。
実際は、ここまでとはいいませんが何か歩み寄る代案を提示すべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
主人側(私も)は、結婚は本人同士の問題という思いの方が
強いようで、私の両親の要求を理解しがたい状態です。
もう少し話し合ってまたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/06/02 21:50

こういうのは正しいも間違いも無いと思います。



ご両親からしたら、もちろんあなたの花嫁姿を見たかっただろうし、それをあなたの幸せを汲んで諦めたんだと思いますよ。
親戚に対して「娘が選んだ人は、過去はあってもこんなに立派な人だ」と安心してもらいたいのではないでしょうか?知らないで邪推されたりすることもあるかもしれませんし。
旦那さんからしたら3回目を大々的にやるのは恥ずかしいかもしれませんし、気が引けるかもしれませんが、あなたにとっては初めてでしょう?大事なことだと思うのに、ないがしろにされたら、ご両親も辛いでしょう…

こういうことは、個人差や地域差もありますが、私は逆に、顔合わせの食事会すらしないつもりだったけじめの無さの方が気になりますよ…
私は自分のわがままで結婚式はしたくない派ですが、顔合わせは必須と思ってるので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

顔合わせの食事会には、両家の家族でという形で開く予定でした。
式や披露宴をしない代わりに最低限それ位は、必要だと思って
いたのですが...。
親戚も呼ぶとなると披露宴でもないのにわざわざ地方から出てきてもらうのも...。と思っていました。
両親の気持ちもふまえもう少し考えてみます。
有難うございました。

お礼日時:2007/06/02 21:46

間違ってはいませんが、結婚式をしない中で家族だけではなく親しい親戚を呼んでお披露目をしたいという両親の心理も理解してあげてください。

両親も心底からうれしいのです。希望をかなえてあげるのも親孝行です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
両親の気持ちも分かるのですが、主人側と両親の間に板ばさみ状態が
辛くて、嫁に行った人間としては、これからの事も考えて私側の言い分
ばかりも受け入れがたい状態です。
何とかいい方法を考えます。
有難うございました。

お礼日時:2007/06/02 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!