dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建のことについてたびたび質問させてもらっています。

宅建試験まで残り1週間ほどとなり今は過去問を重点的にしているのですが
本番は2時間の試験時間の中で50問を解かなければいけませんよね。
計画的に問題を進めていくことが大切だと思います。

そこで、皆さんは分野ごとの時間配分をどのようにしていますか?(していましたか?)
計算では1問2分24秒と言われていますが実際見直しも必要ですし
権利関係と宅建業法ではかかる時間がかなり違います。
よろしければ皆さんの目安を教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

受験経験者です。


私は、回答に熟考を要する「権利関係」は後回しにして、比較的簡単で
素早く回答できる「業法」と「5問免除」問題を先に回答する戦術が良
いのではないかとおもいます。
「権利関係」は普通、1問目から出題されますが、この試験は別に1問
目から順番に回答する事を求めていません。よって、回答が容易な業法
を最初にやり、余力と時間を残し、最後に難問である「権利関係」にア
タックするのです。最初に難問に当たると緊張で疲れますし、考え込む
と時間も刻々と過ぎ、焦りで余計平常心が保てません。でも、上の戦術
であれば、余程勉強していない以外は、誰でも解き進むことができると
思いますし、その間に「頭を活性化」出来る気がするのです。ある程度
頭のトレーニングを「業法」でして、頭を「試験モード」対応にしてか
ら難問にチャレンジするのです。業法で素早く回答できれば、当然時間
に余裕もでて、業法の手ごたえ次第では「受かりたい」という気持ちも
高まりますので、余裕と意欲が相乗効果で高まると思います。
時間配分は勿論大切ですが、あまりそれに囚われていては、いい受験が
出来ません。はじめから「作戦」を考え、余裕を持つのかいいと思いま
す。頑張ってください!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。

【回答してくださった皆さんへ】
まとめてのお礼をお許しください。

ありがとうございました!皆さんの回答を参考にさせていただき
なんとかギリギリではありましたが時間内に終わらせることができました。

自己採点は35点で、ボーダー36点もありえると言われている今年は結果が出るまでわかりませんが
ここまでできたのもアドバイスをいただけたおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/22 11:39

俺は去年、一発合格しました。


時間配分はほとんど考えませんでした。
しいて言えば最後に解く民法で1時間使えればいいなぁ~程度です。
俺は過去問や予想問題集だと1時間くらいで解けた(点数は40くらい)のがほとんどでしたが本試験はギリギリまでかかりました。
配分を決めるのを悪いとは言いませんが、合間に配分の時間を気にするのは時間の無駄だし、余計な焦りが出る可能性があると思います。
後は、俺も見直しはしませんでした。
っというのは教えてもらったプロの先生からするなと言われたからです(でもマークミスのチェックはしてください)。
大体最初に選んだ選択肢が正解の可能性が高いそうです。
それに、俺はプロの先生がそこまで言ったのだから、もし答えを替えて間違えたらかなりへこむと思ったのでしませんでした。
まぁ最初に解く時にしっかり考えて答えを出していれば見直す必要ないですよね。
後1週間くらいですが頑張ってください。
    • good
    • 0

宅建は一昨年受けて一回で合格しましたので少しでも参考になればと思い書きました。


僕も過去門を重点的に解きました。確かに2時間の試験時間の中で50問ですが過去門を制覇すると三分の一の問題はほぼ類似の選択肢だからサクっと解答できると思います。そして、まったく分からない問題は完全に無視。あと、迷う問題ってありますよね(選択肢を2問まで絞れる問題)これにはまるとやばいです。時間は取られるし頭の片隅に残るし・・・だから、自分のルールを作って迷わず選べるようにするといいですよ。

あと、僕の場合は見直しは考えなかったです。10問解いて解答欄のチェックをしていけばいいと思いますよ。見直しって解答欄の書き間違いのチェックだけだから最後にやって気付くとやばいですよ。あと、最初わからなかった問題って後になって見直しても答えはでないと思います。所詮暗記のテストだから余計悩むだけだと思います。

長文になってすみませんでした。頑張ってください。一週間あればまだ過去門を2回転ぐらい見直せると思います。合格することを祈っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事