
先日も質問させていただきましたが、現在、独学で
(社会人・33歳です)宅建の資格を取るべく、
仕事のある日は大体2時間、休日には大体4時間程度
勉強をしているのですが、効率の良い勉強方法があったら
教えていただけませんか?<m(__)m>
(基本に○ヶ月かけて、問題集を解く期間に○ヶ月・・など)
最近始めたばかりなので、今は「マンガ宅建 はじめの一歩」
という本と、「2008出る順 宅建【権利関係】」を
読んでいるだけなので。。
とりあえず自分の脳ミソの出来具合とも相談し、
3年以内の合格を目標に立てております。
こんな私に合った勉強法がありましたら教えてください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
半年弱の勉強期間でなんとか合格できた者です。
社会人です。1日1~2時間の勉強時間でした。(試験2か月前は3~6時間)
まず、テキスト関連にはざっと目を通す位で終わり、
実践の問題集を本当に繰り返し繰り返しえんえん繰り返し
解いていくのが一番、知識が身に付くと実感しています。
私はらくらく宅建塾の3冊、権利関係・宅建業法・法令上の制限を
ほんとに繰り返し繰り返しえんえんと解いていました。
これを、まず1日最初は1冊の本で5パートに分かれていると思いますが
最初は1日1パート。を目標に解いていきました。
最初は2時間くらいかかって辛いかもしれませんが、そのうち1時間弱で解けるようになります。
試験前には2~3パート、試験3日前には6パート(1冊分強位)解いていました。
(でも頭は痛かったです…)
1月ごとに権利関係だったら権利関係をとことん回す、
次の月は宅建業法をとことん回す…ちょこっと合間にまた権利関係…
法令上の制限を回している合間に宅建業法も…また権利関係…といった感じです。
権利関係は20回以上回したと思います。
でも権利関係を回し続けると宅建業法が少し楽な問題集に見えます(笑)
とかくらくらく宅建塾の問題集を回していき、知識を定着させていくのがいいかなと思います。
解きながらテキストも並行すると断然分かりやすいです。
(私はらくらく宅建塾の小さいテキストを読みながら…でした。)
ただ、法令上の制限の部分はしっかり読んで頭に入れておいたほうがいいと思います。
問題に慣れることで分からない!という問題でも、
よく見ていけばこれはあの問題に似ている!とか、2択位には絞り込めたりします。
あと、試験前に統計の記録が載っている冊子を購入し、
目を通して記憶しておくだけでも1点に近づくとおもいます。
No.2
- 回答日時:
意思表示を読んだらそのまま過去問に移ってください。
そして覚えるまで繰り返しですね。ある程度覚えたら次に進みましょう。完全に覚える必要はありません。今から勉強しても忘れてしまうから後法改正があるので気をつけてください。独学をしている場合はインターネット等で調べてください。民法はそれでいけると思いますが慎重に
来年4月までに法改正があったものが出題範囲となりますので、もし改正があれば使えないものもありますね。
ありがとうございます!過去問に移ったほうがいいんですね!
たしかに今完全に覚えようとしても忘れてしまうことは多いので、
効率悪いですね!
あと、法改正にも気を付けます!
とても参考になりました。
ありがとうございました<m(__)m>

No.1
- 回答日時:
凄く努力されている感じひしひしと伝わります。
私は4年前に取ったのですが、「らくらく宅建塾」の参考書及び問題集(業法・民法等別に問題集が出ています)を全て買い込み、参考書を片手に問題集をやり込みました。
問題をして、回答を見る。解説が書かれていますのでそれをじっくり読む。納得がいかなければ参考書のページが書かれているのでそこを読む。それを何度も何度も繰り返しました。
参考書は色々見ましたが、不動産の経験のない私には難しい言葉で書いている参考書はちんぷんかんぷんで、色々な人に聞き、「らくらく宅建塾」に辿り着きました。
簡単な言葉と、語呂合わせなども多く、不動産の勉強をしていると言うより、まさに「宅建の試験に合格する為の参考書」「目的のはっきりしている参考書」だと思いますので、お奨めです。
後は問題数をこなすのみです。私は約7ヶ月その繰り返しで合格しました。過去問をやってやってやり尽くして下さい。1万円くらいの投資になると思いますが..今のペースで行けば1年合格は絶対夢ではないと思います。
だらだらしていればいつまでも取れないですが、真剣にすれば必ず取れる資格です。転職にも有利ですので、頑張って下さい!
検討を祈ります。
親身にご回答いただき、本当に嬉しいです。
やはり「らくらく宅建塾」は人気なのですね!!
今の基本書を読んだあとは、らくらく宅建塾で勉強しようと思います。
だらだらせず、短期集中で頑張っていきます!
ありがとうございました<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外部告発または外部通報ついて
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
土日祝休み
-
異動命令
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
何か勉強しようと思うが
-
納品書のミス
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
買い取り店が沢山できています...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報