dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタFIFAクラブワールドカップですが、
前は(トヨタカップ)欧州の優勝チーム南米の優勝チームでどちらが優勝を決めていて、個人的にはこの方が面白かったのですが、

なぜ他の地域を加えて、レベルが同じであれば面白いですが、
先週行われた試合見ても、知らない選手、で思い入れもなく内容的にも・・・な感じで。
試合数を増やし、収益が増えるからこういう方式にしたのでしょうか?

A 回答 (6件)

世界中のどのクラブでも、勝っていけばその先に世界の舞台がある。


世界的なレベル向上のためには、六大陸代表が出場する今のシステムは絶対必要なものだと思います。

私は、毎日のように繰り返される欧州リーグのプレイ映像に、いささか食傷気味で、オリンピックなどでは初出場国に注目しています。
知らない選手や知らないチームを見るというのも、新鮮であると思いませんか?
ミランの試合はいつでも見られます。せっかくだからアフリカやメキシコのチームを見てみませんか、新しい発見があるかもしれません。

最後に、予選を突破する力さえあれば、アマチュアでもワールドカップに出られるのです。クラブワールドカップも同様で良いのではないでしょうか。ホンダFCにもACLに出場するチャンスがあるのです。
    • good
    • 0

これに関してはいろいろあったんですけどね


当初はそれぞれ欧州と南米とで開催するってのがあったんですよ
それがインターコンチネンタルカップですね。それもUEFAチャンピオンズカップ(CLの前身)とリベルタドーレス王者でしてました
んでも南米で暴動が起こったりでその時南米に行くのを欧州が嫌がったって経緯があります70年代ぐらいに欧州が行かないって言い出し
75年78年大会は中止してます。
んでトヨタさんが協賛し日本で(完全第三国)ってことにしたのが
トヨタカップです。これが80年からですねトヨタカップも厳密にはトヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカ カップって言います。
南米と欧州がいわゆる2大勢力で実際これ以上の大会がなかったのが現実ですねただ2000年ごろからW杯でも欧州、南米以外の国の活躍もめまぐるしくなり真の意味で世界一を決めようってなったんですよね
2000年が第1回大会ですブラジル大会なんですが決勝はコリンチャンスとCRヴァスコ・ダ・ガマでした 欧州は日程の関係上コンディション不足でグループリーグ敗退でした
翌年はマドリードで開かれる予定だったんですが協賛会社が倒産したため未開催です
その後05年まで開催されてません
っで試行錯誤の結果トヨタカップを吸収し6大陸王者が参加し世界王者を決めるってことにしました。
ただしばらくこのトルフィーは南米に行ってます 今年はミランも1W前に来日してるしUEFAも日程をずらしているところを見ると本気モードだと思いますよ
    • good
    • 0

元々代表で1番を決める大会(W杯)があっても、クラブナンバー1を決めるのが欧州と南米だけ、他の地域は地域1となったらそれで終わりというのが不公平であると以前からあり、全てにその機会を与えようと試験的に取り入れて(世界クラブ選手権)トヨタカップと統合してこういう形式になったようです。



質問者の言われるとおり、南米と欧州以外の地域は実力的に差があるので、この2地域はシード(準決勝より出場)されていますが、やはり他の地域どうしの試合は視聴率や集客面で苦戦しているので、今年から開催国枠を設置するなど、なんとか成功させようと努力はしていますね。今日の試合などは空席が目立ち、昼間の開始にしたのも頷けますね。開催が日本ばかりというのも、収益面の問題で他の国が手を挙げていないようです。ちなみに来年も日本開催が決定しています。

なので、収支はそれほどよくはないはずです。あくまで他の地域もその先(1番)がある、公平にというのが優先されていますね。

この回答への補足

確かに名前のとおりだと公平に機械を与えるという意味では、
よい事だとは思いますね。

ただ欧州リーグ好きな自分にとっては他の地域が入ることで
特に欧州チームは選手は重要視してない選手もいたり、
して見たい選手が出なかったりするので・・・さらにそういう傾向が
強くならないといいのですが・・・
どちらかというと欧州ではチャンピョンズリーグの方が重要みたいで

欧州と南米の上位2チームの総当たり戦が理想で(たぶん試合日数、コストの面で絶対不可能ですけど)

補足日時:2007/12/10 02:06
    • good
    • 0

>内容的にも・・・な感じで。



まぁ前の試合はそうでしたね。オセアニア王者のワイタケレ
はテレビでも結構言ってましたがアマチュアのチームなんで
すねぇ。他の仕事しながらやってる人もいるみたいです。
次からはプロとプロの戦いなんでグダグダにはならないと思
います。

僕的にはいつか南米と欧州以外のチームが大波乱を起こして
くれるときを楽しみに見てます!

この回答への補足

個人的にアマチュアチームが出れてしまう、カップ選はどうなんだろうと感じてしまいます。
良いのか、悪いのか難しいとこですね。

補足日時:2007/12/10 01:58
    • good
    • 0

一応、形だけでも世界中のクラブにチャンスがあることを示したいのでしょうが、組み合わせからみてシードされているヨーロッパや南米が有利なことに変わりはないでしょう。

    • good
    • 0

FIFAがどんなに奇麗事を言っても、結局そうでしょうな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!