![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
某県の事例ですが、下記のような解釈がなされています。
貴殿の場合に照らしてどうですか?【他業務との兼任を認めている事例としては、次のようなものがあります。(中略)他の会社に勤務:他の会社での業務内容が建築士の資格を使用しない業務であって、個人事務所を開設(ただし、所属建築士が他にいないこと、本人のみ)する場合】
仮に業務内容が設計図書の作成等に係るものであった場合、「業務内容が建築士の資格を使用しない業務」の解釈が微妙ですよね。「設計内容は決まっていて、私は単なるCADオペレーターみたいなものです。」というような事で、果たして通じるのかどうか?これ以上詳しくは、実際に申請窓口で相談しないと無理でしょうね。
No.4
- 回答日時:
1です。
事務所開設の場合はリンクの書類が必要になります。
個人事務所の場合、保険のからみはないようですが「退職証明書」等が必要ですが、この辺のご用意はできるのでしょうか?
(私は雇われている立場なので個人開設の手続きはあまり詳しくありません)
参考URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/ke …
No.3
- 回答日時:
No.2です。
補足します
現状としては、
建築士事務所の管理建築士である人が市町村等の議員に立候補して
当選しても、議員と管理建築士の両立は公認(愛知県)されています。
これが本当に<専任>なのかは疑問に思うのですが、
親の会社の非常勤取締役とかで拘束されずに報酬を得ているケースもあります。
No.2
- 回答日時:
建築士法に
>第二十四条 建築士事務所の開設者は、一級建築士事務所、二級建築士事務所又は木造建築士事務所ごとに、それぞれ当該一級建築士事務所、二級建築士事務所又は木造建築士事務所を管理する専任の一級建築士、二級建築士又は木造建築士を置かなければならない。
とあります。
条文中<管理する専任の>というところに当てはまるかどうか?
ではないでしょうか。
他の会社から給料を貰っていて、その会社からの拘束はないのでしょうか?
一般的にはそういう事態は考えにくいと思います。
それを<専任である>という立証ができれば認められるかもしれません。
詳しくは都道府県の建築指導課等にご相談下さい。
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
現会社からは、基本的に拘束はされておりません。
ただし、仕事を依頼されれば優先的にこなさなければいけないというしがらみはあります。
私自身、勉強不足な点が多々あり、今後も疑問点等が出てくるとおもいますが、これからもよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
設計事務所の管理建築士しています。
その会社から「給料」をもらって雇われているならその会社の管理建築士にはなれますが、個人で設計事務所を開設する(質問者様が個人事務所の管理建築士になる)ことはできません。管理建築士は専属である必要があるので、個人開設の場合は他から「給料」をもらうことはできません。
その会社から仕事を請け負っている形態なら個人開設でも可能です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
重ねて質問なのですが、
今席を置いている会社との給料のやり取りは、基本的に歩合制(請負)のような形で仕事をしています。ただし、会社の健康保険に入れてもらっていることから、対外的には現会社の社員という形になっております。やはり、個人で事務所登録をするためには、現会社の健康保険(社員)からはずれる必要があるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 建築士 契約社員の業務責任 2 2023/07/07 11:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 転職 行政に転職後の給料について。 現在、社会人1年目(新卒)で民間の建築確認検査の会社に勤務しています。 1 2023/01/05 17:53
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理建築士の副業
-
建築士事務所の支店について
-
建設現場における主任技術者の...
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
管理建築士の専任とは
-
受験番号とはどのように決定す...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
2級建築施工管理資格証
-
一時的な軽いうつ症状だったの...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
溶接部のガス抜きについて
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
「駐車監視員資格者講習」の修...
-
溶接の資格について
-
指定校推薦の願書で卒業見込み...
-
鉄パイプの切断と溶接 料金は
-
2級建築士の合格後の登録は・・・
-
工作物の確認申請について、建...
-
大学の入試の席順は願書を提出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理建築士の副業
-
建築士事務所の支店について
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
建築士事務所の開設者について
-
サラリーマンの一級建築士事務...
-
管理建築士の専任とは
-
一級建築士は事務所登録をしな...
-
建設現場における主任技術者の...
-
建設業と1級建築士事務所の建...
-
消防法施行令別表第1に掲げる特...
-
受験番号とはどのように決定す...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
願書を盛大にミスしました…
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
大学の願書に書く保護者の欄に...
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
受験票用封筒に住所を書き忘れ...
おすすめ情報