
去年マンションを購入しました。そのため、今回のみ住宅ローン控除の確定申告を自分でしないといけないと会社で言われています。以下のような条件なのですが、夫婦双方住宅ローン控除を受けることはできるのでしょうか?ややこしくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
現状
(1)夫婦共有名義でマンションを購入
⇒但し、持分が夫:30% 妻:70%
(2)住宅ローンを連帯債務で契約
⇒上記持分よりローン名義人は妻になっており、連帯債務のため
銀行からの残高証明書は夫婦それぞれに送付されてきています
(3)19年末までに入居が条件でしたが、夫の転勤がなくなったため
取り急ぎ妻のみ住民票を移動しました
⇒近々(4月以降)通勤に時間がかかりますが夫も同居予定
この状態で、夫婦双方確定申告で住宅ローン控除を受けることはできるのでしょうか?
(単身赴任状態だといえないこともないと思ったりしています。)
税務署になんと説明すればいいのかなども合わせて教えていただける
と助かります。どうぞよろしくお願いいたします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
夫婦それぞれの年末のローン残高で控除を受けられます。
持分は不動産登記のことだけなので控除額には直接関係ありません(持分割合は頭金とローンを含めてそれぞれ幾ら出したかの割合だけで、そこから110万円以上相違すると贈与税が掛かりますのでその通りになってると思いますが、頭金の割合により30:70より大きく変わる可能性があるので)。ただ、旦那さんの方が去年末までに入居されてないので、今年の確定申告で控除を受けることは出来ません。奥さんの方は今年の申告で控除を受けられます。税務署には住民票を移してる以上、別々に住んでいるとしか言うしかないでしょうね。入居していないのに住民票を移してることについては、別の法律に触れる可能性がありますのでご注意を(虚偽登録)。
早速のご回答ありがとうございます。
夫婦それぞれがローン残高について控除が受けれるんですね。ローン残高を持分比率で按分してそれが残高として対象にされると思っていたのでちょっと安心です。
単身赴任で家族が入居していたら旦那さんの方の控除が開始できるという特例があると聞きかじったことがあったのですが、やはり甘かったですね・・・
平成19年と20年では控除対象ローン残高が500万も違うのでちょっとショック
ほんとうにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
固定資産についてです。コンテ...
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
不動産を売った時の税金の1つ...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
京都市 固定資産税負担水準をか...
-
■ 自民森山幹事長の未登記住宅...
-
土地の固定資産税を6分の1に...
-
古い建物の残存価格について
-
4月に建て売り新築購入し明日固...
-
再質問ですが、土地建物の相続...
-
固定資産税
-
中古マンションと戸建ての固定...
-
生産緑地の扱い
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税 減免申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法 255条について
-
家競売の持分売りについて
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
登記事項要約書について
-
所得税の申告書 収入の部の書...
-
すまい給付金の申請に必要な謄...
-
連帯債務の持分変更
-
住宅ローン 連帯債務から単独...
-
住宅ローン。連帯債務から単独...
-
住宅ローン借換時の贈与税について
-
住宅借入金連帯債務者について...
-
住宅ローン減税の減税額はいく...
-
住宅リフォームローンは控除対象?
-
土地建物の共有名義の持分変更...
-
新築マンション購入時の登記に...
-
共有名義と持分比率について
-
土地の持分を分けた場合
-
固定資産税における法人2社の持...
-
競売不動産の共有持分(建物4分...
-
年末調整住宅ローン妻が連帯債...
おすすめ情報