
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本試験の出題パターンと同じタイプの問題集がお勧めです。
一日1回分やれば、「あぁ、今日は○○点だった!」と実力もわかり、楽しいです。
3級・準2級・2級くらいまでなら
「あぁ。。。この漢字・・・知ってるのに喉まで出てるのに書けないよぉおおお」
というレベルだと思うので、普通のおとなのかたなら上記問題集でじゅうぶんっだと思います。
(15歳以下の方などは、まだ習っていない漢字などあるかもしれないので他のみっちりした問題集がよいと思いますが)
私の場合、2級でもだえ苦しみました。
準2級までならなんとか威厳が保てました。
意外とクロスワードパズル感覚でたのしいですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E9%A8 …
No.2
- 回答日時:
学校では生徒達に漢検を受けることを勧めています。
勉強用ドリルとしてあがっているのは「財団法人日本漢字能力検定協会の改訂版漢字学習ステップ」です。級ごとに作られているので、自分が挑戦しようと思ったレベルのものを練習されるといいと思います。
ドリルの内容を見て、自分に合った級を決めてはいかがでしょう?

No.1
- 回答日時:
私も同じような理由で、漢字検定を指標にして、勉強をしました。
その時のことを思い出すと、最初3級でも書けない漢字があったので、
まず3級の問題集を買ってやってみるのが良いと思います。
過去問というのは、漢字検定に短期間で受かるには良いかも知れませんが、
それが目的ではないですよね? 本来の目的を見失わないで、漢字検定は
あくまで勉強の指標と考えて、問題集を少しずつやられることをお薦め
します。
資格試験があると、ついそれ自体が目的にすり替わってしまいがちです。
「漢字検定の効果的な勉強方法」ではなく「漢字の効果的な勉強方法」を
考えられた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から と まで ~と?
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
模試に遅刻しそうです。
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
レポート文字数
-
低圧コンデンサについて
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
長野県に徳川様がいるじゃん女...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ビジネス漢検と普通の漢検
-
「アスファルト」を漢字で
-
漢検 (主に誤字訂正)の勉強法
-
びまん性って?
-
漢検二級は受かって当然?
-
漢字検定2級は偏差値たかい高校...
-
口に三画加えてできる漢字は?...
-
漢字検定準1級と1級について
-
漢検は、四字熟語の意味も覚え...
-
今回は漢検五級受けることにな...
-
漢検についての質問です。 漢検...
-
漢字検定ってどのくらい点数と...
-
警視庁の試験で漢字テストがあ...
-
今回漢検3級を受けるのですが疑...
-
漢字検定準2級と2級の違いは...
-
漢検三級って「書き取り」や「...
-
勉強の仕方について教えて下さ...
-
漢字検定3級もとったことが無い...
-
漢検準一級以上を持っている方!...
-
漢検準1級以上の意味
おすすめ情報