重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 ホーチミン国際空港の誘導路に、
推定ですが、コンクリート製かアスファルト製か石でできていて、
高さ2m程度、1辺20m程度のコの字の物体が5個~10個くらい並んでいますが、
あれは一体何なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#3で仰る「掩体壕」の残骸でしょう。



これでしょ?
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=10. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうです、これです。
「えんたいごう」だったのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/31 17:05

 #3です。

やはり掩体壕だと思われます。というのも、もっとも単純な掩体壕は
屋根がなく、周囲にコンクリートなどで土手を作っただけの構造だからです。
これだけでも、近くに落ちた爆弾の爆風を防ぐ効果があります。コの字型
というのも、空いた一辺が飛行機の出入口だと考えれば納得がいきます。

 私自身、ホーチミン空港で屋根つきの掩体壕を見た記憶がありますが、
空港の拡張に伴い、これらの掩体壕は次々と取り壊されているはずです。
まずは屋根を撤去し、壊すのが大変な壁の部分は後回しになっているの
かもしれません。ブ厚いコンクリートの塊を壊すのはかなり大変で、
日本でも一部の掩体壕が、壊すことができず放置されています。
※強力な爆弾で吹き飛ばすことは可能だが、周りへの影響を考慮すると難しい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びご回答ありがとうございます。
壊すが大変なくらい、丈夫なものなのですね。

お礼日時:2008/03/31 17:06

 もしや、体育館の屋根を小ぶりにしたような構造物ですか?


そうであれば、あれはベトナム戦争時の簡易格納庫の残滓です。
「 掩体壕( えんたいごう )」という名称で、実は日本にも各地に
相当数が残っていたりします。

 掩体壕は敵の爆撃にも耐えられるよう、屋根を厚手のコンク
リートで覆っています。ウィキペディアに詳しい説明が載って
いるので、ご覧になってみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A9%E4%BD%93% …

 ホーチミンだと相当数が撤去されていますが、中部ダナンの
空港にはたくさん並んでおり、一部には使われていない機体が
残っていたりします。余談ですがダナン空港は南ベトナム軍の
最前線だったので、空港の規模は地方空港とは思えないくらい
でかく、広大な敷地に1本だけの滑走路が郷愁を誘います。

この回答への補足

 ご回答、ありがとうございます。
しかし、この物体ではありません。
コの字で、屋根がない物体です。
ホーチミン国際空港の誘導路付近に多数ありました。
大きさは、機内から見たので、正確ではありません。

補足日時:2008/03/29 13:25
    • good
    • 0

高さ2m程度、1辺20m程度?


2メートル言ったらエレベーター内の天井の高さですよね、それで一辺が20メートル?アスファルトや石では構造てきに無理があります、何でしょう、解りません>
    • good
    • 0

この回答への補足

 おそれいりますが、これではありません。
コの字です。

補足日時:2008/03/29 13:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!