重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ジョジョの奇妙な冒険のマンガについておかしいところがいっぱいあります。たとえば
(1)登場キャラたちの傷の治りが早すぎる。
特に呪いのデーボVSポルナレフのとき
ポルナレフは足をえぐられたのに次の日ピョンピョン跳ね回っていた点

(2)小林と間田の身長が急にちっちゃくなる。
はじめはじょうすけと同じくらいの身長だったのにあとから康一君と同じぐらいの身長になっている点

ほかにもまだまだ知っている方おしえてください!!

A 回答 (7件)

ジョジョ好きの友人と話していて出てきたヤツをいくつか。



第6部
・対アンダーワールド戦で、徐倫が戦闘機で旅客機に突っ込んだ際に
「その時が来るまで絶対爆発しない」という理由で旅客機は爆発しなかったが、
その理屈なら徐倫が戦闘機で突っ込んでも旅客機の機体に穴を開けることはできないはずでは…?

第7部
・ジョニィは聖人の遺体を肉体に所持している限りスタンド能力を使えるという設定だったはずだが、対アクセルRO戦で所持していた全ての遺体を奪われた後も爪弾を撃っていた。

オマケ
・「法皇の緑」の読みが「ハイエロファントエメラルド」から「ハイエロファントグリーン」に…。
・エジプト九柱神のうち、アヌビス神(チャカ)とペット・ショップは人外だけど「9人の男女が」という記載が…。

後有名なのはツェペリ家の例のアレですね。
    • good
    • 0

6部、アナスイの性別かな…

    • good
    • 0

4部で吉良が残したボタン。


丈助のクレイジーダイヤモンドで直せば、吉良の元にたどり着けたのでは?
    • good
    • 0

・丈太郎が刑務所内にいるとき(スタンド編最初の時)に、ジャンプやラジカセ等を独房に運んでいたが、スタープラチナは近距離パワー型。


どうやって正確に盗ってきたのか謎。
・スタンドは精神的エネルギーであるはずなのに、ジョリーンのスタンドは自分の肉体を糸状にする。精神なら肉体変化はないのでは?
・ジョルノのスタンドであるゴールドエクスペリエンスは、初期の設定では、石等を生物に変化させ、その生物に攻撃した場合、攻撃がそのまま相手に跳ね返る設定だったはずだが、途中から全くその効果が無くなっている。
・スタンド編以降のラスボスのスタンドは必ず時絡みのスタンド。
    • good
    • 0

第3部 花京院・ポルナレフVSハングド・マン


花「鏡の中の世界なんて、ない」

第5部
マン・イン・ザ・ミラー登場

荒木先生は基本、過去のことには囚われないタチらしいです。
    • good
    • 0

>(1)登場キャラたちの傷の治りが早すぎる。


これはもうジョジョでは有名な話というか暗黙の了解というか、
結局は漫画ですからねぇ。リアルさを求めても。。。

漫画のおかしな点なんて挙げたらキリが無いですよ。
キン肉マンなんて作者のサジ加減でどれだけめちゃくちゃやってるか。

漫画にしろドラマにしろ小説にしろ、
虚構の世界に浸れるのが楽しいんじゃないですか。
    • good
    • 0

ジョジョのおかしなところ。


思いつくところでいくつか挙げると、

・仮面の針が脳に刺さるだけで、吸血鬼になれた
・スタンドというありえない存在が、普通に扱われている
・外国人たちとも通訳を介さず話せる
・最終的にパラレルワールドに変わってしまった(ジョリーン編の最後)
・あだなが全てジョジョ

所詮、漫画です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!