
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
夫婦共に日本人ですが、旦那の仕事の関係で、現在アメリカ在住です。
子どもが2人います(3歳と1歳)。
私達は、まず母国語をしっかり覚えさせたかったので、家では日本語のみ。
英語は一切教えませんでしたが、
テレビを付ければ、子ども向け番組も含め、全部英語、
外に散歩に出れば、よその人との会話は全て英語、
買い物に行っても、店員とのやりとりも全て英語、
公園に行っても、周りの子は多くが英語・・・
という環境でしたから、
生後間もない頃から、毎日英語は聞いていました。
でも、私も旦那も英語で話しかける事はしませんでしたから、英語はサッパリです。
外に出ると、必ず、「Baby!」と指さされていたので、
「Baby」だけは、良い発音で意味も理解して言えますが(笑)
上の子は、半年ほど前から、現地のプリスクールに行くようになり、
通い始める数日前に、「Thank you」と「Please」のみ教えました。
困った事があって、うまく伝えられなくても、プリーズが言えれば、相手も気にかけてくれるだろうし、
サンキューが言えれば、気持ちは伝わると思ったので。
最初は、先生や友達が何を言っているのかも分からなかったようですし、英単語ひとつ言いませんでした。
1週間くらい経って、やっと、みんなで歌を歌ったよ、こんな歌だよ、とABCの歌を歌ってくれました(ちょっと歌詞が微妙だったけど)。
その後、散歩に行く前に、お友達の人数を数えるんだ、とクラスの人数までの数字を英語で数えて教えてくれるようになったり、
先生が●△★◇って言うのは、○▲☆◆っていう意味なんだよ、と
英語を理解し始めたな、という感じになってきました。
今は、先生や友達の言っている事が、雰囲気で理解出来てきたようですが、
まだ自分から英語で話をするという事は難しいようです。
日本語もそうですが、視聴覚教材から一方的に得られるだけでは限界があります・・・というか効果はあまりないようです。
実際に、会話をしたり、話しかけたりしていく中で、少しずつ覚えていく物なので、
どのような教材にしても、一緒に親子で関わらないと、あまり効果が見られないと思います。
回答ありがとうございます。
教材だけで学ぶっていうのは大変なんですね。
親子で一緒というのがやはり重要になってきますよね。この頃の子供は親が楽しければやりますもんね!!
No.5
- 回答日時:
親が英語で話しかけないと実際は身につけるというのは事実不可能です。
英語の音楽を流すと歌えますが、歌詞の意味もわかんないままです。
うちの旦那が洋楽好きで割りと小さい頃から家で流していたので、現在6歳になる息子確かに歌えますが、愛の歌を歌っていることすら知りませんよ。
ちなみに3歳から、本人の強い希望で英語教室(週1)に通ってますが、最近になってようやく果物と文具用品だけ英単語で言うようになりました。本人は英語を知ってる気でいるので楽しそうです。
本格的なバイリンガルを希望なら、親のどちらかが英語で話しかけするのがイチバン早くて確実です。
高額な教材が良いのか悪いのかはわかりませんが、親が毎日付き合っていくという強い姿勢がないと無駄になるのは確かではないでしょうか?
流せばいいわけでなくて、親も一緒に歌ってあげない・話さないといけないですよ。そうしないと、一時の興味だけで子どもが飽きてしまいますから。
うちは教室に通って3年目。親は教室には消極的なんですが、本人が英語が出来るという(自慢に近い)自信があるし、意欲的にがんばっているので続けてます。結構大金なんですよ。英語教室って。
回答ありがとうございます。
うちは旦那も私も英語は話せないです。単語の意味がわかる程度で…。
本格的までとは言いませんが、発音は良いほうがいいのかなと。日本の教育では発音はダメだと思うので。
私自身飽きやすい性格なので、私が一緒になって学べるかも不安要素の一つです。
やはり最後は本人次第ですね。

No.4
- 回答日時:
こんばんは
1歳2か月息子の母です。
「英語が話せる」→ 私も親として色々調べました。
否定も肯定な話も素直に色々聞いたり、見たり。英語のプリスクールやインターナショナルスクールもすでに検討しておりますが、私たち夫婦がまともな英語での会話もできないので消極的ではあります。
でも、そういう環境に導いてあげるのは親であると思います。
もしそれが子供にとって苦痛であったりした場合には別の道へと選択肢を広げてあげて、子供自身で決めていくのも必要に思います。
私は息子が5か月の頃から英語のCDやDVDを流しています。
それで英語が話せるとは到底思いませんが、耳ならし程度の気持ちです。
いまの段階では、日本の教育ものより、英語CDやDVDのほうが集中して見たり、聞いたりして体を揺すったり、リズムをとったりします。
本格的なものはセットで高価なので、オークションなどで格安のものから始めましたよ。
あと、amazonなどで幼児教育の英語CDやDVDが発売されています。クチコミなどを読んで購入しています。
私も一緒に踊りながら見たり、聞いたりして、わからない単語をそれなりに勉強しています。小学校へ通うようになる頃には英語は必須科目になりますし、せめて答えられるようにしないと(汗)
回答ありがとうございます。
やはり親が導いてあげないといけないし、けれどそれが子供にとっての言い事なのか…というのも疑問になってきました。
今は音楽を聞かせていて子供が「やりたい」と思うようになってからでも遅いことはないですもんね。
子供と一緒に音楽を聴いて遊んでというくらいで、親も一緒に学んでいければ十分ですね!!

No.3
- 回答日時:
>小さなうちから英語を教えると自然に身に付くのかなと思い、この間お話を聞いてみました。
10ヶ月までに英語を聞かせてると英語を話せる能力がつくらしく10ヶ月までに~というのは、どうでしょうねえ・・・。
聞いたことありませんねえ。
ただ、外国語は6,7歳までに身につければ、脳の日本語と同じ部位を使って話せるようになります。
つまり、完璧なバイリンガルですね。
そうなるためには、一日八時間以上週三日以上、英語環境に身を置かなければなりません。
全て英語で進行する幼稚園に行く程度ですね。
そうすれば、英語のバイリンガルになれます。
ただし、小学校以降もずっとその頻度で英語環境に身を置かなければ、すぐに話せなくなります。
それ以下の時間や頻度でしたら、
将来的に英語がうまくなるという期待は一切できません。
外国語に対する警戒心を減らすとか、
日本人と見た目が違う外国人の先生に習えば、外国人慣れするとかいう効果はありますが。
家でするのなら、日本語の童謡を聞かせるのと同じように英語の歌を聞かせて耳を慣らす程度でいいと思います。
おばあちゃんの前で英語の歌を歌って
「まあ、英語上手ねえ!」
と喜ばせる程度の役にしか立ちませんが・・・。
家ではそれ以上のことをやっても意味ありません。
それ以上のことやってる時間があったら、抱っこして日本語で話しかけてあげたほうがずっといいです。
回答ありがとうございます。
やはり身につけさせるのには、かなりの時間が必要ですよね。
耳慣らし程度に英語の音楽を聞かせてるだけでもちがいますよね!!
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
http://okwave.jp/qa4243322.html
この回答No.3が素晴らしい意見です。
我が家の子供は4歳の時に英語圏に行き現地の保育園に入れました。
3ヶ月で同級生や先生とコミニケーションできる様になりレストランに行っても自分で注文し自宅にかかってきた電話の応対もできました。
しかし、小学校に入る年になり日本人学校に入れたら1年で会話力は激しく低下しました(メイドや運転手との会話はあるのに驚きです)
頭が柔らかい時は覚えるのも早いですが忘れるのも同じくらい早いです。
幼児期にすべきことは学問の勉強でなく社会生活を営む力の勉強です。
回答ありがとうございます。
社会生活を営む力…ですか。
やはり英語をを覚えさせる前に母国語や道徳を教えたほうが大事ですよね。
ただ小さいうちに覚えれば大人になって楽なのかなと思ったのですが…
子供の興味が出てきたときにやらせてあげても遅くはないですもんね。
まだすべての事に興味がある時期なのでいろいろなことを見せてあげたり、やらせてあげたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報