重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 私はとにかく人と話すのが苦手で、自分の意見も言える方ではなく、人間関係に苦労しています。 今は学生なので、だからといって困ることもそれほどありません。 でも大人になって仕事ということになると、コミュニケーション能力は必要だと感じます。 実際、人間関係に苦労して仕事を辞める人や鬱病になってしまう人も多いと聞きます。
 私のような性格の人はいったいどういう職に就くのが向いているのでしょうか?   具体的な職業名も出してくれると嬉しいです。

A 回答 (7件)

人と話すのが苦手な方って、自分が話したことに対して、「相手がどう思うんだろう」「相手がどういう反応を返してくれる?」っていうことがわからなくて不安になってしまうのだと思います。


つまりは、相手のことを思いやる心をもった方なのでしょう。

これに対して、人と話すのが苦手でない方っていうのは、自分の話したことによって相手がどう反応するのかが(完璧でないにせよ)ある程度予測ができ、また、相手の反応を見ながら話し方を変えることのできる方か、まったく相手のことを考えてない方かのどちらかだと思います。

ですから、あなたの場合は、相手のことをしっかりと思いやることはできているが、どういう風に話せばどういった反応を相手が返してくれるのか予測するところまではできていないってことだと思います。
成長途上、まだまだこれからじゃないですか?

コミュニケーション能力っていうのは、「(相手に)話をする能力」だと思われがちなのですが、実は違うと思います。
コミュニケーション能力というのは、「相手の話をしっかり聴いて、理解ができる」能力だと思います。つまり「相手を理解する能力」
それができてから、「相手に自分を理解してもらうための能力(というか努力)」が必要になってくると思います。

コミュニケーション能力を向上させようと思うなら、はじめは相手の話を聞くことだと思います。とにかく聞く、じっくり聞く
そして相手が自分に何を伝えようとしているのかを考え理解しようとすること。
そして、(相手を理解するために)わからないことは「訊」いてみてください。

新人社会人に求められるコミュニケーション能力もまず「聴く」ことです。
上司が自分に何をさせたいのか、会社は自分に何を求めているのか、しっかり聴いて理解をすることです。

自分の意見を言うのは、それができてからじゃないでしょうか

「相手のことを思い考える」ということは、販売職、営業職はもとより、受付業務、一般事務、製造、カスタマーサポート、その他どんな職業にでも必要な能力です。
だからあなたはどんな仕事だってできるじゃないですか
    • good
    • 0

>私のような性格の人はいったいどういう職に就くのが向いているのでしょうか?


自給自足
    • good
    • 0

>私のような性格の人はいったいどういう職に就くのが向いているのでしょうか? 


 やはり技能職が良いでしょう。但し、自身で経営に携わる可能性のある職業だと逆に半端な事務職よりもコミュニケーション能力を問われます、農家や漁師も同様で一人でできるものでは到底ありえません。ですので技能職でかつ雇われ、というのが条件になってくると思います。現実的にはパソコンの技術者等が適当ではないかと思います(とはいえこの仕事も人付き合いと完璧に無縁とは行きませんし、なにより職場待遇の悪さには定評のある仕事です)。

 質問の回答にはなりませんし、他の回答にもありますが現時点でご自身の可能性を限定してしまわないほうがいいですよ?かくいう私も10代後半から人がましく話せるようになったクチです。無論急にそうなれた訳ではなくみっともない思いもしましたし、はたから見れば痛かっただろうなぁとも思いますが。
 自分は変われるかもしれないと思いながら新しい人々と付き合ったり新しい事にチャレンジし続ける人と、始めから何もしない人では巡ってくるチャンスの数に雲泥の差がでます。とりあえず、“~は嫌だから”よりも“~が好きだから”という視点で仕事を考えてみることをお勧めします。
    • good
    • 0

高校生で人と話すのが苦手で、自分の意見も言える方ではなく、人間関係に苦労するのは、当たり前です。

多くの人は、成人したり、社会人になるにつれて、うそのように人が変わります。

私がそうでした。大学時代など、社会に背を向けて生きていたといっても過言ではなく、人の好き嫌いが激しくて、嫌いな人とは基本的にお話ししたくなかったうえに、他人からは、自分が思っている以上に無愛想に見えていたようです。で、結局、社会に出て初めて就いた職業がサービス業でしたね。具体的には旅行会社の営業部で、取引先相手に、日々、電話で愛想を振りまきながら業務をこなす仕事です。

就職先を決めた理由は主に、旅行が好きだったからですが、大学生になって一人旅ができるようになるまで、旅行が好きだという自覚はありませんでした。また、大学時代に、とある会社で予約受け付けのアルバイトをしたことがあったのですが、人間、受付係りに成りきれば、がらにもなく結構すらすらと言葉が出るものだなと気づき、これなら旅行会社も務まりそうだと思ったというのもあります。また、とかく学生時代は自意識のかたまりになって、うまく人と話せないものですが、成長とともに割り切れるようになりますしね。

営業部に配属されたのは、おそらく新人研修期間に、人一倍、気の利くお世辞を並べていたからのような気がします。でも、根は黙って机に向かっていたいほうなので、やがてそれに気づいた人事が、記録の管理や売り上げの調整などをする部署に異動させてくれました。

さて、「私のような性格の人はいったいどういう職に就くのが向いているのでしょうか」とのことですが、そんなの今はわかりませんよ。今はとにかく、「でも大人になって仕事ということになると、コミュニケーション能力は必要」なんだろうと思いながら、そこに向かって前進し続ける一方で、楽しいほう、楽しいほうへと、進路を選んでいってはどうでしょう。そのときそのときの頑張りが、やがて成長と相まって、適した職業に向かわせてくれるはずです。

ちなみに、私の意見は、一見すると#1さんのと矛盾するようでいて、基本的には変わらないんです。つまり、人は急に「明日から変わろう」と思ってすぐに変われるものではないのだから、今から「変わろう、変わろう」と思っていれば、自然と自分を変える道を選ぶようになって、何年後かには、いい具合に変わっていくんですよ。とにかく「今の自分はこんなだから、諦めて、限られた道を」と考えるのだけは、よしたほうがいいですよ。のんびりと、しかし前向きに、成長してください。
    • good
    • 0

技能職が良いでしょう。


たとえば
歯医者。
量産的工芸職人、家具や、手作業を要する楽器の製造や
陶器の絵付けなど。
和菓子職人。
など黙々と物を作る仕事なら技能さえあれば仕事はできます。

また、農業・畜産・養殖漁業などもあります。
農業にはたくさんの種類があって花とかキノコとかも
農業です。

他にも腕時計の修理とか宝石の鑑定とか物だけを相手に
する仕事はあります。

また、危険物取扱の資格をとってひたすらガスボンベを
運ぶとか、路線バスの運転手とかもありますね。
    • good
    • 0

私も高校生です。


今の自分がこうだから将来は・・・と、いう考えをしていたら、あまり将来が見えてこないかもしれません。まず、自分の好きなことは何だろう?と、言うことを考え、そこからじゃあ、どんな仕事が良いだろう?と、探し、そこまで自分を持っていくのがいいと思います。
自分の今の性格で将来を決めていかない方が良いですよ。h1royuk1さんの場合、もうちょっと、性格と切り離して考えた方が良いかも。
「今の自分がこうだから・・・」と、線を引くのはダメ。やろうと思えば、人間って意外とやれるもんです。応援しています。頑張ってください。
    • good
    • 0

今の貴方から始める必要があるよね。


急に人って変われませんから。苦手であっても貴方なりに自分と向かい合い、自分と折り合いをつけていく中で他者との距離感や接し方を見出していく。それは高校生でも社会人でも変わらないんですよ。
コミュニケーションの無い職場はありませんからね。
貴方は自分の欠点や不安要素ばかり並べていますけど、貴方の長所だってあるはずなんですよ。自分なりに大切にしたい部分とかね。
そういうものもしっかり意識しながら職業を選んでいく必要があるんじゃない?コミュニケートが苦手な自分ができるものは~とマイナス的に探しても中々見えてこないからね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!