重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特定口座で源泉徴収ありにしています。これだと口座内の所得を申告する手間が省けて楽ですね。しかし、源泉徴収なしにすると自分で確定申告しなければなりません。この場合、自分で確定申告することで節税できるなどのメリットはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

 前年度までに損失があり、それを確定申告していれば、その後の年度で利益が出ても通算して税額を圧縮もしくは無くすことが出来ます。


 この場合には再度確定申告が要りますので源泉無しにするのは必須です。

 また、源泉徴収ありですとその都度税金を徴収されてしまいますけれど、無しにしておけばその分も投資に回すことが出来ます。確実に増やすことが出来るならその方がお得です。

 さらに、複数の証券会社を利用していて、会社によって利益と損失がバラバラな場合、結局のところ確定申告が必要になってしまいますので、そういう方でしたら前項のメリットもありますし源泉徴収無しの方が良いでしょう。

 そうした場合にも特定口座にしておけば、最後の一行だけで計算できますのでとても楽です。特定口座にしておくメリットは充分にあります。
    • good
    • 0

細切れに書いてすみません。


NO.2の1)は、無職で他に収入なければ、基礎控除の38万円になります。預金利息で生活している人、投資信託の分配金で生活し確定申告しない人、預金を取り崩して暮らしている人も同じです。
また、NO.2の2)は、資金管理ができない人にとってはデメリットです。
    • good
    • 0

NO.2追加です。


複数社使っていて合算する場合は確定申告が必要なので、源泉徴収なしのメリットではないです。
    • good
    • 0

損失繰越は、源泉ありでもなしでも手間はまったく同じ、3年間毎年確定申告する必要があります。

だから、源泉なしのメリットではないです。

源泉徴収なしのメリットは、かなり両極端です。
1)給与所得者で、会社で年末調整を受けられる人は、年間の株の利益が20万円以内は確定申告しなくて良いです。つまりは税金を払わないということ。最大2万円(住民税含む)の節税です。
2)取引回数が多いか、資金量が多い場合、源泉徴収なしのほうが使える資金が多くなります。

こんなことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!