
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前年度までに損失があり、それを確定申告していれば、その後の年度で利益が出ても通算して税額を圧縮もしくは無くすことが出来ます。
この場合には再度確定申告が要りますので源泉無しにするのは必須です。
また、源泉徴収ありですとその都度税金を徴収されてしまいますけれど、無しにしておけばその分も投資に回すことが出来ます。確実に増やすことが出来るならその方がお得です。
さらに、複数の証券会社を利用していて、会社によって利益と損失がバラバラな場合、結局のところ確定申告が必要になってしまいますので、そういう方でしたら前項のメリットもありますし源泉徴収無しの方が良いでしょう。
そうした場合にも特定口座にしておけば、最後の一行だけで計算できますのでとても楽です。特定口座にしておくメリットは充分にあります。
No.4
- 回答日時:
細切れに書いてすみません。
NO.2の1)は、無職で他に収入なければ、基礎控除の38万円になります。預金利息で生活している人、投資信託の分配金で生活し確定申告しない人、預金を取り崩して暮らしている人も同じです。
また、NO.2の2)は、資金管理ができない人にとってはデメリットです。
No.2
- 回答日時:
損失繰越は、源泉ありでもなしでも手間はまったく同じ、3年間毎年確定申告する必要があります。
だから、源泉なしのメリットではないです。源泉徴収なしのメリットは、かなり両極端です。
1)給与所得者で、会社で年末調整を受けられる人は、年間の株の利益が20万円以内は確定申告しなくて良いです。つまりは税金を払わないということ。最大2万円(住民税含む)の節税です。
2)取引回数が多いか、資金量が多い場合、源泉徴収なしのほうが使える資金が多くなります。
こんなことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 投資・株式の税金 特定口座源泉徴収ありの確定申告をしたのですが税金が変わってしまった 5 2023/03/03 15:25
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 所得税 株式譲渡所得の地方税に与える影響 2 2022/12/25 09:37
- 投資・株式の税金 上場株式等の所得税と個人住民税の課税方式を別々に選べなくなる? 3 2022/10/10 13:57
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 源泉徴収された配当金への課税金の還付について 4 2022/12/03 17:02
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定預かりと一般預かり
-
譲渡益税の他に税金かかりますか?
-
特定口座(源泉徴収あり)での...
-
専業主婦、一般口座で株を売買
-
株式を売って出た損失を譲渡損...
-
株配当金の申告
-
確定申告が必要かどうか教えて...
-
特定口座の源泉あり、なしについて
-
税金の期間計算は、約定日、受...
-
住民税について
-
特定口座の源泉あり・なしで迷...
-
会社員で証券口座を開く場合(...
-
特定口座について
-
株取引禁止の社内規定がある場...
-
【資産形成とSBI証券での特定口...
-
妻名義の特定口座の損失を私の...
-
確定申告すると7%+3%+6%(国民...
-
専業主婦で株の損失繰越損失後...
-
S&P500や国内個別株、ビットコ...
-
株式の利益と税金について
おすすめ情報