
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんだかとってもわかります! 私も中学くらいまでそうだったので。
高校から自分でギアチェンジして世界が変わりました。
たぶん、akiyukiさんは自分で自分を型にはめている状態なんじゃないかしら。
もちろんそうなるには回りの目や反応など、外側からの影響も大きかったと思うのですが。 今のままだと辛いと思います。
もしかして、あまり優等生じゃない子・・・自由奔放に生きてる様子の子に密かな憧れを抱いてませんか? 私は大して凄い優等生だったわけでもないけれど、いつの間にかそういう扱いを受けるようになってしまって、このままじゃよくないと悩むようになりました。 ごく親しい友人以外からはあだ名で呼ばれず○○さんと呼ばれたり、ちょっとした失敗をしても『めずらしいこともあるもんだ』という反応を受けたり。 そういうのが続くと、ついいつもがんばってしまったり、どうすれば親や先生が喜ぶかを無意識に選択して行動するようになってしまいますよね。
(違ってたらごめんなさいネ)
いつか、失敗や挫折がとても怖くなると思います。 それって、いつか訪れる何らかのダメージにとても弱いって事なんです。 早めに挫折してください(笑)
そして、何でも語り合える友人をぜひ作って欲しい。 優等生然としていないおおらかな友人が持てたら何よりの財産です。 近くにいてできる限り見習うようにしましょう。 だんだんと自分が伸びやかになれたらしめたもの!こんなに世界って面白いんだ!楽しいんだ!と、世界観まで変わる勢いでしょうとも。
案外、あまりできがよくないと言われてるような子は、奥が深かったりします。勉強ができる、いつも良い子でいる、イコール、人間的完成度も高いか、と言えば、そうじゃない事が多いと思います。 別に悪い子になれというわけじゃないですよ。 ただ、肩の力を抜いて、何か失敗した時に『なにやってんだよッ』と笑ってもらえるようなキャラを目指してみて欲しい・・・楽だし。
相談してみるのは、いつも周りにいる子じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
全く接点もないような、自分と正反対の子をターゲットにおいて、一度コンタクトとってみてはどうかしら。 そういう子はあなたのクールそうなキャラの中に潜む『お笑い』の部分を探してくれるはずです。
私は、自分が憧れていた子に近づき、無理矢理友達になりました。 その子からもらったエネルギーや言葉は今でも財産となっています。
標語:一日一度は大爆笑!! 一度きりの人生、楽しまなければ損。
失敗や挫折・・・ちひろさんの言うように、私にとって最も怖い物の中の一つです。
私は今年高校受験だったのですが、これを機に「挫折」という物を経験する予定で、あえて公立高校でなく難関校を受けました。おそらく落ちるだろうと思って。
私の姉も同じ優等生タイプで、大学受験の失敗が原因で荒れていったのを見ていましたから、早めに挫折を感じて自分が壊れるのをふさぎたかったんですね。
しかし、予想外に受かってしまったのが痛手でした。挫折を経験する機会を逃してしまったのです。
まぁ、入学すれば周りの人のパワーの大きさに多少なりとも挫折を感じるでしょう。
そうであることを、そして自分の殻を打ち破れるような生活をもたらしてくれるよう、期待すると同時に、自分自身も変えていけたらいいなと思います。
No.10
- 回答日時:
私はひねくれ者なので、優等生否定論を展開したいと思います。
優等生=学校秀才と定義します。昔の優等生と今の優等生を同じものとかんがえてはいけません。私の頃(20年くらい前)の優等生に対して、私は、よくもまあ、既知の事実を暗記できるなあと関心していました。なんで、こうなるのかなんて考えると落ちこぼれてしまいますよね。暗記バカ=優等生のイメージしかありません。彼らはいまどんな人生を送っているのだろうか?まあ、優等生も普通の人生しか送っていないと思います。今の優等生はもっと脆弱ではないかと考えています。マニュアル化されたものの暗記に走り、自分で考えない人達の群。知のブロイラーのイメージです。暗記=努力と錯覚する大間違い。これでは、日本の優等生は世界の劣等生では無いでしょうか。
暗記バカにならないためには、自分で考える訓練をすること。感性や情緒を磨くことが必要だと思います。暗記しすぎると創造性が無くなりますので要注意。辛口ですが参考まで。
No.9
- 回答日時:
>「勉強もその他もできるのに何を悩む必要があるの?」
勉強やその他のことができているからといって悩みがないと他人から思われちゃうことのほうがしんどいですね。それが自分のしたいことならいざ知らず、とりあえずこなさなきゃなんないことをそこそこ以上にしてるだけにすぎない。その人その人なりの悩みはあるんです。それを他人から、悩みなんてないんじゃないのといわんが如くののもの言い、悩みを持つことが贅沢だといわれている気がしますよね。『おいおい、ちょっとまっておくれ!』と、そういう周りのお友達にいいたくなっちゃいます。それなりに、悩みはあるんだ!!と、大声出して言い返したくなるなぁ~。そういう、本音の部分もちょこっとお友達に話してみてはどうでしょうか-?ウッソ-?そうなの?意外だったけど・・・・そうなんだ・・・。。。なんて言葉が返ってきてそこから、お互いのことはなすきっかけ見つかりますよ。弱い部分もそうでない部分も見せれるお友達が一人でもいると優等生の着ぐるみもそう悪くもない気がします。優等生を演じていることもあなたの生れもった性分でもあるんだしね。周りの言葉や視線を意識しすぎないことです、性分は性分でいいじゃないですか、それ以上に優等生にならなくてもね。あなたは、あなたなんですから・・・
No.8
- 回答日時:
「常勝タイプ」
かな?(自信なし)。しばらくそのままで突っ走ってみることを、私的にはおすすめしたい・・・。
なぜなら、垂れるのはいつでもできる事だからです。
ただしもしあなたが、
「勉強その他はそんなに好きでやってるのではないが、他人よりも勝っている状態を保ちたいだけ」
なのならば、努力根性タイプの人にいずれかんたんに敗れ去ります。
人は劣等感があるから努力をするのであって、劣等感を恐れる人物が、それらに勝てる訳はありません。
そんな勝負弱いところが、「常勝タイプ」の美学かもしれませんが。
あなたの場合、文武両道である事に加え、自分は何か模範的な生徒のモデルでなくてはならない、そうでなければ、本物の優等な生徒とはいえない、だからこうしてがんばっているのだ、わかるまい・・・、といった風に私は感じました。
しかし、教養なら教養一辺倒、と片寄ったキャラクターメイキングをしてしまうのも、すごく面白い事だと思います。「天然ボケ」ぐらい常識に欠けたり。
社会人になると「一般常識」というのは勝手に身につきます。社会を生きる知恵、といったらよいか。でも社会人になってから「教養」を学生並のスピードで伸ばしていくのはほとんど無理です。それはかけがえのない財産です。伸ばせるうちに伸ばしておくに越した事はありません。
「卓越した教養知識」
は社会であんまり役立たないように思いますが、
「卓越した学習能力」
は強力な切り札となります。あなたにはそれがあります。同期入社したライバルを、あるいは先輩の人たちをを仕事能力、業務成績でぶっちぎる事もたやすくできるハズです(業務内容にもよるけれど)。そうすれば周囲から優秀社員とみなされ、平和的解決です(?)。
奇抜な服装、言動とかで無理に個性を主張する若者は自分が「平凡」である事に耐えがたいのでそのような動作にでるのです。その点、「非凡」なる要素をなにかひとつでも備えているのはかなり幸せなことなのでは?
抜きつ抜かれつ、気楽に楽しんだらよいと思います。
「他人よりも勝っている状態を保ちたい」という願望は確かにあります。
英語を話せたらかっこいいなとか、つまらない見栄もあります。
でも私はそれだけじゃなくて、勉強も好きだから・・・。
言い訳じゃなく、自分自身でも不思議なほど「学ぶ」ということが好きなんです。
だから、別に勉強を止めたいとは思いません。
あなたの答えは少し路線がずれているかもしれません。でも、「非凡なる要素をなにかひとつでも備えているのはかなり幸せなこと。」この言葉はうれしく思います。私の応援言葉と受け取っても良いですよね?(笑)
お答えいただき、ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
みなさんの真面目な回答の中で気がひけますが…
コミック『彼氏彼女の事情』津田雅美著 白泉社刊をご紹介します。
主人公の男女二人がまさに「優等生」です。
ヒロインの方は「優等生」を演じるあまり最初は友人もいませんでした。
いろんな壁にぶつかって変わっていく様は、おもしろいですよ。
まだ、ご存じなければ息抜きにどうぞ。アニメ版もあります。
No.6
- 回答日時:
もう答えは出ています
>優等生って常にがんばんなきゃいけないって面があって、
>はっきり言って疲れるけど・・・もぅ止められないんですよね
止められない。あなたの中では肯定しています。それが正解です。
>周りの友達も「勉強もその他もできるのに何を悩む必要があるの?」
>って言う感じで自分の悩みを打ち明けられる人はあまりいません。
打ち明けてもあなたの望む答えは出ません。だってあなたは聞く能力
があるんですもん。あなたは自ら回答が出せます。
本を読んだり、こうやってGooに書いたりすれば良いんですよ。
優等生良いじゃないですか。なんだかんだ言っても優等生がいるから
日本は平和なんです。いろいろ言われる森首相だって元は優等生のはず
です。だってそうじゃなきゃ総理大臣にはなれません。
あなたは正しい生き方をしています。自信をもってください。
No.5
- 回答日時:
優等生って、ひとつのタイプじゃないんじゃありません?
きっと、おっしゃってる優等生は「良い子」の意味だと思うんですけど。
真面目で、素直で、がんばりやさんで……。
そういう人は結構ストレスためこんで「優等生」のカラを壊せなくなっちゃうんですよね。
「外面優等生」タイプだとラクなんです。
「優等生」の謙虚な顔の下で、高笑いしてたりする……。たとえば、単位数計算して自由自在に自分の成績コントロールするような奴ですね(冗談じゃなしに、私はソレをやっていました)。
まあ、真面目な「優等生」はとても疲れるものだと思いますので、少しずつでも気を緩めたほうがよいですよ。
「気を緩める」こと自体、気がひけちゃうんだと思いますが……。
学生の身分でなく、広い視野でモノを見るようになると、価値観もなにも変わらざるをえないので、まだまだこれからだと思います。
いろいろなものに興味をもって、それを自分の型にはめることなくありのままに受け止めて、たくさん経験をつんで下さいませ。
あと、御存知でしょうが。
NHKの「真剣10代 しゃべり場」は面白いですよ。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/shaberiba/
「真剣10代 しゃべり場」のサイトを見ました。
10代でも真剣に悩んでる子ってやっぱり沢山いますね。
悩んでいる事柄は違っても、彼らのまっすぐな意見は参考になりました。
良いHPを紹介してくださってありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
えーと、これは回答ではないのでアドアイスという事でお願いします
私も先に答えられた方々のおっしゃる通りだと思います
優等生でいることが疲れる・・・という事は
優等生である事に遣り甲斐を感じない、楽しくないという事なのでしょうね
唐突ですが akiyuki さんは将来は何になりたいのですか?
(夢・・・というか具体的に言えば職業等について)
オールマイティな akiyuki さんならその選択肢は広いと思います
もしなりたいものがあるのなら
それを目標にして
その目標に向って、それを達成すべく努力してはいかがでしょうか
簡単に言えば「広く浅く」ではなく「狭く深く」という事です
目標に向かって、それを究めて行くという事は
勿論、遣り甲斐も感じますし、何よりとても楽しい事ですよ!
抽象的で少々わかりにくい話でしたが・・・
とにかく、私は何か目標というものを持つという事は素晴らしい事だと思います
私の将来の夢は精神科医です。
いろいろな本を読んだり、実際に精神病にかかっている友達の親の話を聞いてるうちに、そう思うようになりました。
「広く浅く」ではなく「狭く深く」・・・大切なことですよね。
精神科医というとまだあまりポピュラーな物ではないので、上のような取り組みが大切になってくると思います。少しずつですが、そういう勉強の中で自分に自信を持てるようになればいいな、と思っています。
No.2
- 回答日時:
優等生・・・学生の時って勉強ができる、スポーツができる、と他人と比べることのできるものがほとんどですよね。
でも、先の方が言われるように、本当の優等生ってこれから社会に出てからが勝負なんですよ。akiyukiさんは勉強もなんでもできるんですね。でも知らないこと、まだまだいっぱいあると思いますよ。
実際私も区分されるなら、優等生だったかもしれません。しかし、社会へでると、何でも知ってる、できる、というようなことはほとんどなく、逆に学ぶことばかりです。
優等生という尺度が何をもって言われるのか、考えてみれば、「ああ、自分はまだまだだなぁ」ってきっと思えるのではないかな?友人関係、人との付き合い、嫌なことでもやらなければならないときや事・・・勉強だけじゃないことで他者に認められることは、本当に難しいですよ。
ですから、これからも学び頑張りつづけよう、と思っているあなたの姿勢はすごくいいことだと思います。
ただ、尺度のあることばかりに気をとられることなく!
いろいろなことを疲れない程度で頑張ったらいいと考えます。頑張ることはいいことですから!
優等生についてどう思うか、という質問もありますが、人によります。勉強でも何でもできて、それをえらいと思っている人はやっぱりわかります。何でもできて、それが自然に周囲から「すごいなー、素敵だなー」って思われるような人もいっぱいいます。だからいちがいに言えないです。だから、ぜひakiyukiさんには後者のような方になってほしいな・・・頑張ってねー
尺度にとらわれずに生きるって今の私に必要なことですね。
自分の中での尺度や他人の目から見ての尺度にとらわれない。
必要だけど今の私にはまだ難しそうです。
もう少し大人になれば、そういうふうに考えられるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
私はakiyukiさんのような優等生じゃありませんが、これだけは言えると思います。
世の中、勉強など学校のことだけじゃない。
これは私が社会に出てすごく強く感じたことです。
だから、優等生だから・・とかそんなのあんまり関係ないことだと思います。
そりゃ、その状態を維持しなきゃいけないってのと、周りのそういう自分に対する目とかを気にする気持ちもあるでしょうがそれよりももっともっと大事なことがあるのではないでしょうか?
そういうことに目を向けてみたら、また違う世界を見出せるかもしれません。
優秀だったら優秀なりに、もっとたくさんのことに興味を持ってやってみるべきです。だって、もったいないじゃないですか。せっかくのakiyukiさんの人生なんですから。そこから本当に自分がなにをやりたいのかとか、わかるかもしれないし。
・・・なんて偉そうなこと言ってしまいましたが・・もし気を悪くされたらごめんなさい。<(_ _)>
でも、この悩みを乗り越えられると良いですね。
社会に出てから「勉強は学校だけでない」って痛感すると、よく聞きます。
私はまだ中学生だからその意味があまりピンとこないんです。
でも事実そうなのだから、社会に出ても恥じない自分に成長したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クチャラーについて 助けてくだ...
-
メンズエステにはまって苦しい
-
最初っから私と遊ぶ気が全くな...
-
会話してる時に、自分のことを...
-
不登校の友達が居ます。 その子...
-
もう限界です。自分に呆れるし...
-
世の中が難しすぎます。 22歳男...
-
【格差】同級生との格差について
-
関わっていく内に魅力がわかる(...
-
今は恋愛する気になれない
-
当たり前なことをしているだけ...
-
人生周回遅れで気が滅入りそう...
-
この社会の荒波を 強く生き抜い...
-
自分ガチャ? 最底辺の生活すら...
-
もううんざりです。なぜ私はこ...
-
自分の身の回りのことすらまと...
-
中2です。最近オナニーをやって...
-
求職者訓練校や職業訓練校の民...
-
高校生です。僕みたいな社会不...
-
学年1位になっても恋愛的感情は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人の人生が凄い羨ましいです。
-
死にたい
-
モテないので諦めます。大学生...
-
いつも心を仮装して生きてる僕...
-
メンズエステにはまって苦しい
-
クチャラーについて 助けてくだ...
-
当たり前なことをしているだけ...
-
中3男子です。性の大罪を犯しま...
-
頭の悪い人間はどう生きるべき...
-
会話してる時に、自分のことを...
-
今は恋愛する気になれない
-
もううんざりです。なぜ私はこ...
-
求職者訓練校や職業訓練校の民...
-
勉強で私のことを考える余裕が...
-
異性(女子)からLINEで「勉強教...
-
最初っから私と遊ぶ気が全くな...
-
能力がなさ過ぎて絶望、仕事で...
-
一度道を外れると元に戻れない...
-
お釣りの取り忘れ、、、自分が...
-
地頭が悪い事に絶望、何をして...
おすすめ情報