dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前に稲城市の多摩川で鰻を目撃してから、ネットで仕掛けを調べて毎日通っています。
ところが、稲城市で釣れたのは、コイ、バス、ナマズ、カマツカ、フナ、ウグイ、モクズガニのみです。ポイントが悪いのかと思い、もっと下流(国道1号下あたり)でも試しましたが、シーバスが釣れたのみ。
この時期、多摩川での鰻釣りは無謀なのでしょうか?
実績のある方、アドバイスをいただけますと幸いです。
いずれも、日没から21時くらいまでの釣果です。

因みに稲城での仕掛けは
●ペットボトル釣法・針→鰻針12号
・エサは熊太郎ミミズ(コイ、フナ、カマツカ、ウグイ)

●ぶっこみ
・針→鰻針11号、12号、15号
・エサ→熊太郎みみず(コイ、バス、モクズガニ)、にしんの切り身(モクズガニ)、

国道1号下での仕掛け
●ぶっこみ
・針→鰻針12号
・エサ→手長エビ(シーバス)、ハゼ(シーバス)

A 回答 (2件)

■ウナギの習性:におい・・


もんどりで・・
**
クマ太郎ですが、ふたのしっかり閉まる空き缶に穴をたくさん開けてそれにクマ太郎をいれて、もんどりに入れるとウナギが入るかのしれません。
もんどりは、口を川下に向けて、石で丁寧に抑えます。石の向きはもんどりの中からも外からも黒い面しか見えないように抑えます。
**
もんどりの中に生きたチチブハゼやエビやハエ・カワムツを入れてもうなぎは入ります。1夜勝負で夕方仕掛けて朝早く上げます。
**
なお、ウナギは、蒸し暑い夏の夜にはとても活発です。夜行性で浅場にもやってきます。単独行動ですが、夏に日照りが続いた時には瀬から淵へのつなぎ目の駆け上がりが酸素が多いのかそこにたくさん終結します。
**
釣期は、5月(鮎の遡上が終わった頃)が一番いいらしいです。その後は、夏の夜。そして秋で終わりです。 秋には海に下るウナギもいます。
夜行性なので1晩のハエナワが一番効果的です。夕方仕掛けて朝早く上げます。竿で釣るなら増水で濁った日がいいです。そういうときはえさは太いミミズ(青いのが良い)です。青いミミズをウナギの居る小川に投げいれるとウナギが出てきます。
イカは水槽のウナギが好んで食べました。それと実際に河口ではウナギつりのエサです。新鮮なものがいいです。
**
針は、穴釣り用の長いものでなく、太軸の安いくて短いの針でいいですよ。海用の安い針で十分です。飲ませてもいいですから。ケプラーの細いのが切れにくいです。なまりをつければ底に向かって安定します。
ぶら下げか10以内の場所に投げ入れればそのうちに寄ってきます。
場所が当たらないとあまり釣れないのでのんびりと構える釣りです。
**
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「もんどり」って仕掛けだったんですね(^_^.)
最盛期は終わってしまったようなので、天然の鰻を捕まえてみたい今の私には釣りでの手ごたえに拘る余裕はありません。

「もんどり」試してみます!

お礼日時:2009/09/18 00:51

エサは熊太郎ミミズ


>>渓流釣りのみみずではダメです。山にある 青いミミズ(ワームよりも大きい)を切ってつければ一番効果的です。東京都内にはありません。
 ■うなぎのエサに使えるもの。
 1.極太のミミズ:売っていません(全流域)
 2.新鮮なイカ短冊とか足(河口)
 3.鮎の切り身(全流域)
 4.チチブハゼまるごと1匹(全流域:クマ太郎少しでたくさん釣れます)
 5.手長エビの頭の皮をむいたもの(全流域)

昼間、うなぎは石とかじゃりにもぐり込んでいます。においでおびき出さないとつれませんので、針を複数にしてエサの臭いを出した方がいいでしょうね。ドン深いのポイントで竿下にぶら下げて、一番下の針で釣ればいいと思います。食わせるエサは川底につけます。あたりは竿先の曲がりで判断すればいいと思います。
トロバ(淵)の上手の方(瀬からの水アタリの部分は増水時に砂が流されるので穴が多いから)で少し下流に住みかのたくさんある場所を見つけてください。ながれはゆっくりしたところでないと臭いの正体を見つけてくれません。投げない方がいいです。同じ場所で臭いを出さないとだめですから。
**
チチブハゼでハエナワを仕掛ければ釣れます、これは、漁協で調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ken_tyanさん
大変勉強になりました。
臭いがポイントなんですね。いろいろ試して見ようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/17 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!