
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ソーセージはギリシャ時代から有り、中世まではヨーロッパ各地にその土地独自のものが有ったが、17世紀終わりに、Frankfurt-am-Main(フランクフルト/ドイツ)の肉屋の Johann Georghehner がフランクフルト(frankfruter)と呼ばれるものを作った。
同時期に、オーストリアのヴィエンナ(英語/Vienna、ドイツ語で Wien/ウィーン)でも同様なものが作られ、その都市名からウインナー(weiner)と呼ばれるようになった。また、人々は、その形から、穴熊狩り用のドイツ犬に似ていることから、ダックスフントソーセージ(dachshund sausage)とも呼んだ。穴熊(Badger)は ドイツ語で dachs、dog/hound はドイツ語で hund である。ニューヨークでもドイツ移民の人々はそう呼んで、辛しとザワークラウトを付けて売り歩いた。当初は、手が汚れるので白い手袋をも渡していたが、皆がそれを持ち帰るので、ある時、Arnold Feuchtwanger は、義理のパン屋にソーセージ形のバン(bun)を焼くように依頼して、それに挟んで売り、これが全国に広がった。
1900年。米語。米国のスポーツ漫画家 Thomas (Tad) A. Dorgan の造語とされる。Hot Dog (1905)はその漫画の題。ソーセージが犬のダックスフンドに形が似ているため、または、その肉に犬の肉が混ぜられているという皮肉に由来する。
(ランダムハウス英語辞典)
ニューヨークジャーナル誌のスポーツ漫画家であった タッド・ドルガンは、1901年4月のある特に寒い日に N.Y. Polo Grounds のプレス席にいた。試合中にアイスクリームを買う者はいるはずも無く、ポップコーン売りの Harry M. Stevens (1855-1934)は「熱々の dachshund(ダックスフント)ソーセージを熱いうちに!」と声高にソーセージ入りのロールパンを売り始めた。それは大いに売れ、ドルガンはロールパンに挟まれて湯気を立てている焼きソーセージの漫画を描こうと思った。しかし、dachshund の綴りを知らなかったので hot dog と書いたが、その漫画はヒットし、その名前が定着した。
(http://members.home.net/jjschnebel/Cookup9.htm)
(http://infoplease.lycos.com/spot/hotdog1.html)
参考URL:http://members.home.net/jjschnebel/Cookup9.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/20 23:22
そうそう、米語なんですよね。そこまでは調べてみました。
いかにも って感じがします(笑)。
しかし ま、漫画ですか。
おもしろい裏話が出てきましたね。
からしとザワークラウトというのは
今も変わってませんね。 100年かぁ‥
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
私が聴いた説では,
今から100年程前 ニューヨークで、万博が行われた時,ドイツ系の人(移民かドイツ館の人かは忘れました)が,フランクフルトソーセージを温めて売っていたそうです。(この時は紙に包んでいたそうです)
別の人が,パンにこの温かいソーセージを乗せて,食べ易いようにしたのが始まりだそうです。
語源的には,“フランクフルト”と叫んで売っていたのが,誤って“ダックスフント”に聞こえたと言う話と,ドイツから,“ダックスフント”を連想したという話があります。
No.5
- 回答日時:
ごめんなさい、回答じゃなくてまったく蛇足なんですが、英語で"hot dog"というと、ソーセージのことです。
日本語のホットドッグのことも"hot dog"なんですが、前後の文脈がなくて単に"hot dog"というとソーセージを思い浮かべる人が多いようです。ホットドッグのことは"hot dog on a bun"なんていうこともあります。No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報