
ニコンD5000を使っています。
購入したばかりで一眼も初めてな素人ですのでアドバイスお願いいたします!
先日友人の結婚式に行ったのですが室内での写真がかなりぶれてしまい
がっかりしてしまいました・・・。
普段は子供を撮ることが多かったせいもあり動く子供えを撮影するのに、ファインダーを覗いての撮影が早くピントが合いやすいイメージでした。
その調子で結婚式でもファインダーを覗き写真を撮っていたのですがライブビューでの撮影のほうがしっかりピントがあっていました。
設定はホワイトバランスが電球であとはオート(P)です。
室内での三脚のない撮影できれいに撮影できるコツを教えてください!
よろしくお願いいたします。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
どこのメーカーのものでもよいのですが、比較的よく見かけるケンコー
でよいではないでしょうか?
レンズキットってのがよくわからないのですが、
仮に AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) だと
すると、アタッチメントサイズ=72mmなので、
72S PRO1 D R-クロススクリーン(W)になります。
レンズの正面に太さが書かれていますので、(マニュアルにもアタッチ
メントサイズまたはフィルター径と書かれています)このサイズのもの
を購入すればよいでしょう。
よくわからなければ、カメラ(レンズ)を持って行って、店員さんに
「これにあうケンコーのクロスフィルターください」で通じます。
フィルターもレンズの一部です。使用後はケースに入れてちゃと保管
(冷暗所、湿度40%前後、風通りあり)してあげてくださいね。
カビが生えたら大変ですから・・・専用のキャビネットがありますが
まだそこまで考えなくてもいいでしょう。
あくまでも参考→http://www.dry-cabi.co.jp/drymidashi.html
ほかにもいろいろなフィルターがあるので、カタログをもらってきて
眺めていると楽しいです。
が、もしレンズの種類が増えて、それぞれに合わせて買いすぎると整理
が大変です(爆)。
参考URL:http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/496 …
ありがとうございます!!
ケンコーのクロスフィルター55mm買いました☆
ご丁寧に相談にのっていただきありがとうございました。
よい写真が撮れるように勉強しますね!
No.14
- 回答日時:
#11です。
私のお世話になっているホテルの写真室に出入りするカメラマンのほとんどが私を含め4本です。
6本を使っている人は少数で、8本はいませんね。
光の筋が多くなるほど華やかになりますが、#13の方もおっしゃっているように、光の筋が新郎や新婦の顔にかかることがあるので、慣れないうちは4本の方が使いやすいと思います。
なお、クロスフィルターは枠が二重になっているので、レンズに装着後光の角度を変えることができます。
キットのレンズなら、ズームやピント合わせで角度が動くことがあるので、アングルを決めてピントを合わせてから角度の調整をすることをお勧めします。
何度もコメントいただきありがとうございます。
そうなのですね!
使い方まで教えていただきありがとうございます!
ぜひ早めに購入して練習してみたいと思います。
ちなみにどこのメーカーのをお使いでしょうか?
安いものから高いものまでバラバラで何がいいのか分からなくて・・・
No.12
- 回答日時:
#10です。
#11さんのクロスフィルターに一票、いや何票でも投票しちゃい
ます。
披露宴の時は、クロスフィルターを付けた専用の1台を用意して、
いつも撮影しています。
すごく、綺麗でファンタジックな写真に出来上がります!
高いものではないので、1枚購入して12月に挑むことを推奨します(^O^)
ただし、使い終えたら外すのを絶対に忘れないように!
みんなピンボケみたいになっちゃいます←経験者(だから1台別に用意するようになりました(^^;))
ありがとうございます!!
ぜひぜひ購入しますね。とても楽しみです。
カメラは一台しかないので忘れず終わったらすぐはずすように気をつけますね。
ちなみにひかりが何本になるものをお使いでしょうか??
ご親切にありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
#9です。
ちなみに、私はキヤノン使いで、ニコンの詳しい設定方法や操作方法はイマイチ良く分かりませんので、他の方の解答や取説などで確認し練習を積んでから本番に挑んでください。特に設定を変えた後、戻すのを忘れる(私が時々やっちゃいます)ことがあるので要注意です。
また、キャンドルサービスの時や、シャンデリアなど電球の前で記念写真を撮る時などに、「クロスフィルター」と言うのをレンズの前に装着すると写真のように点光源が十字に光ります(6本や8本になる物もあります)。
キットレンズ用だと3,000円程だと思いますので、興味があれば考えてみてください。
その際はレンズの前面か周囲に記されているフィルターサイズ(〇〇mmや●●Φなどと記されています)を確認して購入してください。
ちなみにこの写真、ISO400、1/8 f8.0 手持ち撮影です。

ありがとうございます!
画像とてもきれいですね☆わざわざありがとうございます!
このフィルターは買おうと思っていました!!
4本6本8本はもう好みなのでしょうか?
より華やかに・・・と思えば8本くらいのを選べば良いでしょうか??
よろしくおねがいいたします!
No.10
- 回答日時:
蛇足になりますが、次の2点を習得してください。
1)AEロック
露出をある一点を以て確定して撮影することです。
まず露出(きれいに写したいところ:顔など)に#9さんのおっしゃる
「スポット測光」で、シャッターの半押しやAEロックボタンなど
(D500のマニュアルを参照してください)を押しながら、フレーミ
ングして、撮影します。
周りの暗さや、目的外の光源に影響されずに写せます。
2)カメラの持ち方
「何をいまさら!」とおもわれますが、#4さんに若干補足します。
まず、左右両手を脇を閉め、上腕を胸の横に付けます。これは絶対に体
から離さないでください。
つぎに左手で、レンズの下から、レンズを包み込むように、持ち上げる
ように、持ちます。
以上です。
えっ右手!?
右手ではカメラを持ちません。カメラのグリップを包み込むようにして
シャッターボタンを軽く押すだけです。
あくまでもカメラは、左手でレンズを持つの基本です。
一日撮影していると、左腕が痛くなるようになれば、OKです(笑)
では★
ありがとうございます!!
カメラは左手で持つんですね~知らなかったです・・・。
そこからまず練習がんばります☆
AEロックも知ってはいたけど、なかなかとっさにできなかったので数をこなして習得したいと思います。
少し相談なのですがフィルターを覗く目は基本的に右目ですよね?
効き目が左なので右で覗くと片目をつぶらないと見にくいのですがその場合どうすればよいのでしょうか??
ボタンの位置などでやはり右目で覗かないと駄目ですよね。
ご親切にありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
#6です。
>挙式のときの写真はホワイトバランスが電球かキャンドルライトISO1600シャッタースピード1/13F5.6でした
この状態では手持ちでストロボなしでは厳しいですね。
キャンドルサービスや、披露宴入場等の時は新郎新婦にスポットライトが当たっていると思いますので、カメラの測光方式を「部分測光」または「スポット測光」に切り替え、画面の真ん中の露出だけしか測らない様にすれば、明るい所だけを測るようになるのでシャッタースピードも速くなることがあります。
それ以外では、照明が落ちた時にストロボなしで手持ちではブレるのは必至です。
>今室内で何度か撮ってみたのですが、ホワイトバランスオートISO800しぼり優先F3.5にして近くの物を取ると1/60できれいな写真が撮れるのですが
少しはなれた場所をとるとシャッタースピードが1/200になり全体的に暗くなるのはなぜなのでしょうか?
これについては#7さんの回答が当たっているように思います。
ありがとうございます!
部分測光とスポット測光ありますね。一度も使ったことがなかったです・・・
12月に挙式にお呼ばれしているのでキャンドルサービスの時はこの設定で撮影します!
適切なアドバイスありがとうございます。
もっと使いこなせるように練習していきたいと思います。
ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
#7です。
すみません見落としました。>シャッタースピードが1/200になり
ということは、カメラには余計明るく取られています。
電球自身とか、外光が入って写っていませんか?
そうすると・・・
>全体的に暗くなるのはなぜなのでしょうか
明るい部分に露出をあわせて(引っ張られて)1/200になるので、
そこ以外は暗くなるというのでは?
No.7
- 回答日時:
想像でしかないのですが、
>近くの物を取ると1/60できれいな写真が撮れるのですが
「近くの物」は明るく照らされていて、
>少しはなれた場所をとると
「近くの物以外」が「近くの物」より暗いのではないでしょうか?
背景の部分をクローズアップしたら1/60より暗いのではないでしょうか?
なお、マクロ撮影という、「非常に近いもの」になると、逆に暗くなります
が、マクロレンズというものを使った場合ですので、参考までに。
なるほど!確認してみたら確かに外光がバックに入っていてかなりそこだけ明るくなっています。なので室内が暗くなっているのですね・・・
初歩的な質問にご丁寧にお答えいただきとてもうれしいです。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
婚礼のアルバム用のスナップ写真の撮影に入ってます。
撮影自体はISO400のフィルムでの撮影ですが、披露宴会場の通常時(余興などのない時)の平均的な明るさではISO400で1/60f4程度で撮影可能です(ストロボなし)。
会場や照明、会場の中央か端かでも条件は変わりますが。
キャンドルサービス時は露出変化が大きく(照明が消えたり、スポットが当たったりで)、ストロボなしではかなりきついです。
その時はISOはいくつで設定されてましたか?
ストロボなしならISO800が画質とシャッタースピードのバランスを考えるとよいと思います。
撮影モードは「P」で良いでしょう。どのみち開放絞り近くにセットされると思います。
ホワイトバランスはオートの方が無難でしょう。
照明自体は白熱電球(これも組成が不明)でも、間接照明で蛍光灯が使われていることまおあります。
もし、念を入れるならJPEG+RAWで撮影し、ホワイトバランスの設定がおかしい物のみRAWを現像しホワイトバランスを調整される方が良いでしょう。
プロは基本的には確実性と自然さを両立させるため、婚礼等のスナップ撮影では外部(クリップオン)ストロボを使用し、光を直接被写体に当てずに、天井などで反射させる「バウンス撮影」と言う方法を使います。
三脚なしの場合はシャッタースピードに注意し、明確な根拠はありませんが、一般的には使用レンズの焦点距離の1.5倍程度(18mmレンズなら1/30)を目安に手ぶれ補正機能も併用して手ブレを防ぐことでしょう。
ただし、手ブレは手振れ補正等で防げても被写体ぶれ(シャッターが開いている間に被写体が動いてぶれてしまう)は対応しませんので注意してください。
デジタルでの婚礼撮影は本番撮影の合間を見てのテスト段階ですが、基本は変わりません。
この回答への補足
ご丁寧にありがとうございます!
今確認してみた所
挙式のときの写真はホワイトバランスが電球かキャンドルライトISO1600シャッタースピード1/13F5.6でした。
この状況ですとストロボなしでは厳しいのでしょうか?
今室内で何度か撮ってみたのですが、ホワイトバランスオートISO800しぼり優先F3.5にして近くの物を取ると1/60できれいな写真が撮れるのですが
少しはなれた場所をとるとシャッタースピードが1/200になり全体的に暗くなるのはなぜなのでしょうか?
お時間のあるときに教えていただけるとうれしいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ NIKON Z6ⅱのライブビューについて(撮影結果と一致しない) 6 2023/06/17 22:01
- 写真 著作権フリーの無料画像 3 2022/12/07 18:50
- 子育て 先日、子供の1歳のバースデーの撮影のためスタジオアリスに連れて行きました しかし撮影中はスタッフの方 9 2022/07/21 16:42
- デジタルカメラ 野鳥撮影。カメラ 3 2022/06/08 08:45
- 婚活 スタジオのお見合い写真の仕上がりがかなり微妙です。 結婚相談所のプロフィール写真の為、スタジオで婚活 2 2022/05/26 20:18
- その他(社会・学校・職場) 大学 卒業アルバム 3 2022/10/11 11:00
- 国産車 ホンダ フィット ハイブリッド GP5の内装について 車両の左側にある三角形の小窓の右隣にある縦長の 4 2022/09/06 17:49
- 一眼レフカメラ Canon R6 mark2 のピント合わせについて 5 2023/08/25 14:47
- デジタルカメラ FujifilmX-A7のF値について カメラ初心者です 飼い猫を撮影する為に最近Fujifilmの 4 2022/05/04 17:37
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラの購入を考えています。 初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようか検討中の者です。 撮 4 2023/08/19 16:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライティングの影を消す方法を...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
薄暗い体育館での卒業式で、一...
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
プロパティリリースのもらい方
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
デジタル一眼で撮影した写真が...
-
東京ドームでの撮影について
-
写真はOKビデオ撮影禁止の飲食...
-
鏡で見ると悪くないのに、写真...
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
「キヤノン スピードライト1...
-
総合写真展
-
暗い場所での撮影のコツ(一眼...
-
写真の裏焼きって。。
-
写真の傷
-
お店でデジカメを現像したらデ...
おすすめ情報