dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの暖房能力についてについて教えてください。

1 次の2種類を比較した時に、暖房能力が高いのはどちらですか?
(1)2.8キロのダイキンS28KTNS
暖房6~8畳用、0.9~4.4kw、520w 
(2)2.5キロの三菱MSZ-SV259
暖房6~7畳用、0.7~4.6kw、450w
2.8キロなので(1)にしようと思いましたが、(2)は4.6kwまでなので(2)が暖房能力が高いとなるのでしょうか?

2 11畳の部屋を、将来的に6畳と5畳の2部屋に分けるのですが、エアコンは何キロを買うべきでしょうか?3.6キロでは将来的にもったいないし、2.8キロで大丈夫でしょうか?(暖房はエアコンのみです。) 

A 回答 (5件)

 大抵のメーカーのエアコン型番へ反映されている数字は、kW換算された冷房能力を象徴させております。


 従いまして、暖房時の定格COPの値を比較なさるべきでしょう。
 因みに両者の製品には、風の吹き出しの方向性の違いが御座いますので、御要望なさる暖め方によっても、答えが変わって来ますから、其の点をも含めて頂きましての判断の為に、店舗での御相談を御願いしたいです。
    • good
    • 0

インバータエアコンは能力可変なので定格何kwかというのはやや形式的な数値になりつつあります。

多くのメーカーでは同じシリーズの2.2kwと2.5kwなら圧縮機もファンモーターも全く同じです。違うのはマイコンのプログラムで2.5kwタイプは高回転まで圧縮機を回すのに対し、2.2kwタイプは出力を制限しているだけです。こうするのは申請している消費電力の関係でもあります。
ご質問のエアコンですが最大4.4kwと4.6kwの差が問題になる状況はあまりないのではないかと思います。でも厳密に言えば4.6kwの方が能力は高いのでエアコンをつけてからの立ち上がりには若干有利でしょう(早く暖まる)。でもどうしてダイキンの2.8kwと三菱の2.5kwを比較されているのか分かりませんが、同じ2.8kw同士で比べるとやや差が表れてきます。三菱の同じSVシリーズのMSZ-SV289は暖房が0.7~5.1kwとダイキンより高出力です。部屋を早く暖めて設定温度に達した後、低速運転に早く移ることができます。
またお住まいの地域が分かりませんが寒い地域なら、外気温2℃での低温暖房能力も注目できます。ダイキンS28KTNSは3.2KWですが三菱MSZ-SV289は3.7KWでやや上です。しかしどちらにしても11畳の部屋で十分な暖房をと考えるのなら2.8KWクラスでは不足気味だと思います。
将来の部屋分割後も無駄にならないようにというのなら、初期投資は増えますが室外機4.4KW+室内機2.2KW×2台のマルチエアコンという手もあります。室内機は将来の部屋分割時に1台ずつ振り分けられるような位置に取り付けておけばいいのです。室内機1台のみの運転時は4.0KWぐらい能力は出ますので11畳の部屋でも十分です。
    • good
    • 1

お住まいの地域や家の性能が書かれていませんので、質問者様にとって何キロが良いかは判りませんが、


一般的には11畳なら、冷房だけなら2.8kwで問題ありません、暖房をエアコンだけで行うのなら能力不足かなと思います。
とりあえず付けてみて寒ければ何か補助暖房を用意する、位の気持ちなら良いのではないでしょうか。

将来的に2分割するならいっそのこと2.2kwを2台というのも考えてみてはどうでしょうか(分割時期が不明なのでベストとは言えませんが)、
この方が確実に能力は高いですし、分割後も追加の必要がありません。
    • good
    • 0

将来2部屋に分ける可能性が有れば6畳用2台です」


2台の方が効率経済です
http://jyu-denkou.com/roomu/roomu.html
能力不足で利用は経済でもなく、梅雨時はエアコン本体の結露が「極端に湿度が高い時」垂れる可能性藻有る
    • good
    • 0

11畳の部屋なら、どちらも能力不足になりますが、同じ能力不足なら、少しでも能力の高いダイキンの2.8kwタイプの方が良いです。


0.9~4.4kwと言うのは、インバーターの調整範囲ですから、三菱の0.7~4.6kwに比べると調整範囲が狭い事になりますが、定格電力の大きい2.8kwの方が確実に暖房能力は高いです。
将来的に間仕切りして、6畳と5畳にするとエアコンの付いてない側は、空調の影響を受けなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事