重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一枚で、乗車券、特急券や指定席運賃が半額になる、株主優待券をつかって、大阪から新潟に行こうと思っていますが、
JR西日本の区域は直江津まで、というのを西日本のHPで見ました。

すると、大阪から新潟までのサンダーバードは、優待券が使えるにしても、特急北越●号に関しては、新潟までの割引は無理で、直江津で計算されるのでしょうか。
その場合、直江津ー新潟間というのは、割引なしの料金ということになるのでしょうか。
そういうややこしい計算を、みどりの窓口の駅員さんはしてくれるのでしょうか。

A 回答 (2件)

こんばんは。



株主優待券を利用する旨をJR西日本の駅窓口の人に伝えた上で、直江津で区切ってもらうよう申告すれば大丈夫です。
直江津で区切る分だけきっぷの枚数は多くなって発券に時間はかかりますが、それぞれの運賃・料金は発券機(マルス)が自動で算出しますので、それ程難しい作業ではありません。

○大阪市内→直江津(JR西日本管内)
・片道乗車券:7140円→3570円(優待券利用)

○直江津→新潟(JR東日本管内)
・片道乗車券:2210円

○大阪→金沢/富山
・自由席特急券:2310円/2520円→1150円/1260円(優待券利用)
・指定席特急券:2820円/3030円→1410円/1510円(優待券利用)

○金沢/富山→直江津
・自由席特急券:2100円/1780円→1050円/890円(優待券利用)
・指定席特急券:2610円/2290円→1300円/1140円(優待券利用)

○直江津→新潟
・自由席特急券:1780円
・指定席特急券:2290円

※指定席特急券についてはシーズンによって±200円の変動があります。

となり、それぞれを合算した運賃・料金を計算してもらうことが可能です。

ただ、金沢・富山から新潟までの特急「北越」は直江津で区切らずにそのまま無割引の特急券を購入した方が良いでしょう。

○金沢/富山→新潟
・自由席特急券:2520円/2310円
・指定席特急券:3030円/2820円

このように直江津で区切るよりも通しで購入した方が安くなりますので。

従って、もし株主優待券をご利用になるのであれば、大阪市内から直江津までの乗車券と、大阪~金沢or富山までの特急券は株主優待券利用、直江津~新潟の乗車券と金沢or富山~新潟の特急券は正規価格で購入されると良いでしょう。
直江津~新潟間はJR東日本エリアの路線ですが、大阪周辺の駅でも直江津からの乗車券を発券することができます。

但し、JR西日本発行の株主優待券はJR西日本エリアの各駅でしか利用することはできません。
往復ともに株主優待券を利用される場合、お帰りの際に新潟駅や直江津駅などでJR西日本の株主優待券を使ってきっぷを発券することはできません。(直江津駅はJR東日本管轄駅になります)
予め往復分のきっぷを購入されると良いでしょう。(往復分のきっぷを株主優待券で購入される場合は優待券が2枚必要になります。)

なお、補足になりますが・・・

>>大阪から新潟までのサンダーバードは、優待券が使えるにしても、

大阪からの「サンダーバード」・「雷鳥」は一往復を除いて金沢か富山までしか走りませんのでご注意下さい。

また、金沢か富山で「サンダーバード」から「北越」に乗り換える際には、それぞれの列車毎に特急券が必要になります。
大阪から新潟まで直通する列車に乗られるなら別ですが、基本的に大阪から新潟まで通しの特急券を発券することはできないとお考え下さい。

ちなみに・・・

参考URL:http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/cons …

↑この「新潟往復きっぷ」だと大阪市内~新潟往復24700円になります。
予め優待券をお持ちであれば良いのですが、もしチケットショップで優待券を購入されるご予定でしたら素直にこのきっぷを利用した方がオトクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿するほどの問題なのかどうか、と迷っておりましたが、投稿してよかったです。
トクトク切符の存在はまったく知りませんでした。
ほんとうに、これだとずっと割安になりますので、これを利用することに決めました。
7日間有効、というのがいいですね。
いろいろな不安もいっきになくなりました。
よいアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2010/01/25 03:06

 こんにちは。


 JR西日本の株主優待券1枚では、JR西日本営業路線内相互発着となる区間のみ割引対象となりますので、大阪から直江津までの乗車券・特急券が50%割引になります。
 http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/stockho …
 ですから、dodododonさんお書きのとおり、JR西日本管内ではない直江津~新潟は乗車券・特急券ともに割引なしの料金で乗り越す形になりますね。みどりの窓口では、大阪~直江津の割引乗車券+特急券と、直江津~新潟の乗車券+特急券を売ってくれると思いますが、その際北越号の特急券は分割して買うより、通しで正規料金で買った方が安くなるかもしれません。
 なお、直江津で一度下車されれば、直江津~新潟には、↓のような往復割引切符もあります。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsC …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!