
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>そこにあるのに見えていないということでしょうか?
はい、そういうことになろうかと思います。
オリオン座の大星雲が小望遠鏡では見られないのは倍率の問題ではないことに関連することをもうひとつ申し上げます。
それはオリオン座の大星雲は思いもよらないほど大きな(大きく見えている)星雲であるということです。
オリオン座の大星雲の見かけの大きさ(実際の大きさではなく見た目の大きさ)は角度にして約60×60分なのだそうです。
いきなり角度の60分と言われても見当がつかないでしょうが、満月の見かけの大きさが角度の30分なのですから、オリオン座の大星雲は満月の倍の大きさがあるのです。
ですが残念ながら肉眼でその大きさに見えるほど明るくはなく、そのあたりがなんとなくボーッと光っているぐらいにしか見えないのです。
ここで、少々話が長くなりますが、天体望遠鏡の倍率と見える天体の明るさとの関係を申し上げます。
倍率を上げると物が大きく見えるようになりますが、いっぽう望遠鏡に入ってくる光は倍率にかかわらず一定です。
その一定量の光を使って大きな像をつくるということは、一定量の光を広い面積にばら撒くことになり、像は暗くなります。
つまり、星雲を見るには倍率は低いほうが良いのです。
星雲には対物レンズが大きくて倍率が低い望遠鏡が向いているのですが、それに適しているのは7×50などの大型の双眼鏡です。
いっぽう星座をつくっている星つまり恒星については状況が変わります。
恒星は非常な遠方にあるために、望遠鏡の倍率を上げても大きく見えてくることはありません。
したがって倍率を上げても見える恒星の明るさは変わらないのです。
では倍率を上げると見える恒星の何が変わってみえるのでしょうか。
恒星と恒星との間隔が広がって見えるのです。
No.7
- 回答日時:
オリオン座の大星雲は大きく明るいので
暗い空なら小型望遠鏡(といっても口径6cm~10cm程度)でも
低倍率(20~40倍程度)で結構綺麗に見ることができます
ただ、先にお答えがあったように書物の写真のようには見えないです
もし都会にお住まいなら、暗い空のあるところへ出かける
遠出が無理なら、できるだけ遅い時間帯
(日付が変わる頃には人間の活動も収まり多少空が暗くなります
が今の季節だとオリオン座が沈んでしまいますね)
にご覧になることをお勧めします
また、近くの公開天文台へ行ってみることもお勧めします
どちらにお住まいか判れば、親切な方が観望会の案内など
教えてくださるかもしれません
※添付画像が削除されました。
No.6
- 回答日時:
>おそらくこのあたりと、狙いを付けた周辺には、確かに明るい星が見えるのですが、それは星雲の明るい部分が見えているだけということでしょうか?
いえ、それは「トラペジウム」というれっきとした恒星です。
No.4
- 回答日時:
質問者様がどのくらいの口径の望遠鏡で、どこでご覧になったかが分かりませんので一般論でお答えします。
まず星雲は、オリオン座の大星雲に限らず、天体望遠鏡を肉眼でのぞく限り、天体写真のようなはっきりとした形に見えることはまずありません。それはなぜかといえば、天体写真は長時間露出して星雲の淡い光を蓄積しているため、星雲の周辺部の淡い部分も濃く写っているのに対して、肉眼ではそのようなことはできず、星雲の中心部の比較的明るい部分しか見えないためです。また、星雲の淡い光を集めるためには望遠鏡の口径が大きいほど有利ですが、星雲のように見かけの大きさがある天体の場合(恒星のように点像でないという意味です)倍率を上げすぎるとかえって見えにくくなります。
さらに重要なことは、「どこで見るか」ということです。都市部(近郊も含む)では夜空が明るいので星雲の淡い光がバックの明るさに埋もれて極めて見え辛くなります。同じ意味で月が出ている場合も(新月前後の細い月以外は)夜空が明るくなりがちなので避けた方が懸命だと思います。できるだけ夜空の暗い場所で、月のないときに、できるだけ大口径の望遠鏡で、適切な倍率で見れば、それなりに美しく見えます。ご質問のオリオン座の大星雲についていえば、中心部に4つの星が極めて近くにまとまっているのは、都市部で小望遠鏡で見ても見えるはずです(トラペジウムといいます)。これは天体写真では相当アップにしないと分離して写らないので、この大星雲を天体望遠鏡で(肉眼で)見る楽しみはこのあたりかなとも思います。
No.3
- 回答日時:
そこそこ暗い空(4~5等星程度が肉眼で見える程度)で、
10cm径程度以上の望遠鏡で20~30倍程度で見れば
色は判りませんが、鳥の羽をひろげたような感じが
若干見えます。(個人差はありますが・・)
当然、暗い場所で、眼は十分に暗さになれてから見てください。
#照明や街頭などがある場合には隠してください
No.1
- 回答日時:
それは倍率、つまり大きさではなく、明るさの問題なのです。
書物に載っている星雲の写真は、写真だからこそあのように明るく大きく写っているのです。
写真フイルムは光を蓄積するはたらきがあるので、長時間露出をかけると目にはかすかにしか見えない暗い物体でも明るく写せるのです。
目にはそのようなはたらきはありませんので、暗くて見えないものはいくら長い時間見つめていても明るく見えてくることはありません。
もうひとつ写真の星雲が明るく写っているわけがあります。
それは撮影に使われた天体望遠鏡の対物レンズもしくは反射鏡の大きさです。
星雲からのかすかな光の取り入れ口であるレンズや反射鏡が大きいほど星雲を明るく写すことが出来るのです。
書物に載っている星雲の写真は、大望遠鏡を使って長時間露出によって写したものですから、
家庭用の小さな望遠鏡を肉眼で見たものとはとても比べ物にはならないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/25 08:22
早速のご回答、ありがとうございます。
ご説明によれば、そこにあるのに見えていないということでしょうか?
おそらくこのあたりと、狙いを付けた周辺には、確かに明るい星が見えるのですが、それは星雲の明るい部分が見えているだけということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
双眼鏡の「ケラレ」について教...
-
ビクセンのEDレンズを使用し...
-
長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い
-
星団の適正倍率を知るには?(...
-
初心者天体望遠鏡購入相談
-
天体望遠鏡の接眼レンズの選び...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
ピストルの口径ってなに?
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
小学生向け望遠鏡
-
望遠鏡でどこまで見えますか?
-
望遠鏡のアイピースを落とした
-
土星の輪を見るには・・・
-
顕微鏡のおすすめ(一流メーカ...
-
長焦点屈折はアポクロマートに...
-
望遠鏡って東西南北が逆になる...
-
FMCWレーダでは「相手との相対速...
おすすめ情報