性格悪い人が優勝

社会福祉の「社会調査」に詳しい方、「データ分析」に詳しい方などに聞きたいのですが・・・

問題80「クロス表による分析に関して正しいのは?」
3.カイ2乗統計量は、2つの変数が独立であるとした場合の期待度数からなる表と、実際の観測度数からなる表の間の全体的なズレを表すものである。

4.クロス集計表については、2つの変数の関連を示す係数を計算することはできない。

私の回答は「3」でした。
ヤマカンですw 否定的な回答は正解が少ないのですが、今回の試験は否定的な選択肢正解な問題が結構ありました・・・
どちらでしょうか?





問題83「質的データの分析で正しいのは?」
1.グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、データの収集と分析が一体となり、繰り返し実施されるのが、その特徴の一つである。

4.グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは、単一の現象に対して、複数のコードをはり付けていくことである。

私の回答は「1」でした。
これもヤマカンですw
どちらが正しいでしょうか?




先日、社会福祉士の試験を受験しました。 社会調査の基礎の問題で回答速報でいろいろな会社で答えが割れています。(回答が2つ以上、問題自体が不適切)
5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。
どちらが正しいか分かる方よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

問題80


4は、生徒毎に国語と算数の成績をつけた一覧表で、相関分析によって算数と国語(2つの変数)の相関係数(関連の強さを表す)を計算できるので、明確な誤り。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!