dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのエフェクターについてお聞きしたいです!

私今エレキギターをしていて
エフェクターは
BOSSのオーバードライブディストーションという黄色い
コンパクトエフェクターを使っています。
今度ライブに出させてもらうのですがそのライブでする曲にギターソロがあります。
ソロの部分の音量を他の部分より大きくしたいのです(;_;
でもこのエフェクターは全体的に使っていてソロで代わり映えしません・・・

どうしたらそこだけ音量が違うくできるんでしょうか。。
初心者なんでよくわかりません>_<

もし他にエフェクターを買い足すならどういったタイプのものを買えばいいでしょうか。
音量を上げる装置とかあるんでしょうか・・・(;_;無知ですみません。
ちなみにエルレガーデンの Marry Meという曲です!
詳しい親切な方どうかアドバイスをお願いします。(;_;

A 回答 (5件)

ちなみにMarry Meをギブソン系でするなら


基本の歪をオーバードライブディストーション(OS-2)で作って、
MAXONのOD-808が近い音になるかもです。
    • good
    • 1

理屈抜きで一番簡単に音量が上がって操作しやすいのは


もう一つ歪のエフェクター買うことです。

つなぎ方は
ギター → BOSSオーバードライブディストーション → 音量アップ用歪みエフェクター → アンプ
って順番で。

うぶさんの歪ペダルは激高なので
リーズナブルにBOSSのブルースドライバーとかSD-1とかでいいと思いますよ。
使い方はゲインを0にして設定はボリュームをくいっとあげて好きな音量にしてゲインが足りなければ少し足してボリュームを微調整でいけます。トーンはバッキングより少しヌケの良い音にするのがポイントです。

ちなみにギターやアンプの相性もあるので買うならこれが絶対いいよ!とは断言できません。すんません。
    • good
    • 0

はじめまして!


ギター側のボリュームは、ヴォーカルのバックでもギターソロでもMAX(目いっぱい)なんでしょうか?
それは少々使い方が間違っている気がします。
ふつうエレキギターはヴォーカルのバックでは手元のボリュームをしぼり気味にして弾き、ソロでは目いっぱいMAXまで上げてキメる、という操作をします。
またはギターのピックアップのSWを切り替えて音質をガラリと変えてしまうとか。
例えばレス・ポールみたいに2個のピックアップのそれぞれにボリュームとトーンが付いている場合は、サイドギターの部分ではネック側のピックアップでヴォリュームをしぼり気味にして弾いて、ソロ・パートではブリッジ側のピックアップでMAXのボリュームで弾くと、かなりメリハリがつきますよ!あとは好みでトーン・コントロールをいじるとか。
歪み系のエフェクターは「BOSSのオーバードライブディストーション」が1個あれば今のところ充分です!
安易にエフェクターに頼ったり、PAさんに頼ったりしないでもっとエレキギターを使い倒しましょう!最初はチョット難しいかもしれないけど、慣れるとギター1本、手元の操作だけで音の変化をつけるのが楽しくなると思います。
エフェクターをやたらぶら下げる(つなげる)と「音やせ」や他のトラブルの元になります。
ライブでシールドが接触不良を起こして音が出なくなったら、カッコ悪いですよ!!
どうしてもエフェクターを使いたいなら「ボリューム・ペダル」をすすめます。エフェクターじゃないけど(笑)
    • good
    • 0

ソロの時は、その「オーバードライブディストーション」はどうすんの? 同じ設定で使いっぱなし?



音量の上げ方は、コンプでも別のディストーション系でもグライコでも、レベル調整できるコンパクトエフェクタが1個有れば方法自体はあるけどね。

ただ、ちゃんとしたPAの居てるライブハウスとかでライブやるなら、ステージ上で音量上げても客席に反映させるのはPAさんだから、ステージでの音量調整は本人の自己満足で、無理に上げる必要はない事も多いけどね。
これはライブやる場所による。
    • good
    • 0

多くのギタリストは、ソロの際ブースターと呼ばれるペダルを踏みます。


ギターの音量を上げるエフェクターです。
純粋なブースターとしての製品もあれば、
歪みペダルをブースター代わりに使う場合もあります。
セッティングは結局耳が頼りですが、一般的に歪みペダルをブースターとして使う場合、
GAIN(またはDRIVE)を下げ目、LEVELを上げ目にするのが基本です。

その曲は、ほぼクリーンに近いクランチ、バッキングの歪み、リードと
3段階の音色変化が要求されます。
買い足すなら、最小値の設定ができるボリュームペダルですかね。
メインの歪みをアンプで作り、
クリーンはボリュームペダルで出力を下げて作り、
ソロ時にBOSSのペダルを踏んでブースターにするといいんじゃないでしょうか。

あるいは、アンプでは満足な歪みは作れないなどの理由でBOSSのペダルを
お使いでしたら、もう一つ別のブースターまたは歪みペダルを買う手もあります。
その場合、アンプでクリーン、一方のペダルで歪み、他方のペダルでブースターという使い方ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!