dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はパソコンに外付けのスピーカーをつないで音楽を聴いているのですが、そのとき音量調整するところが3つあります。
パソコン自体の音量を調整するところ(画面の右下の部分)と、
再生ソフトで調整するところと、外付けのスピーカの調整する部分です。どういうバランスでそれぞれの音量を設定したら良い音で聞けるでしょうか?ソフトの音量調整をMAXにすると良いとは聞いたことがあるのですが・・・できればそれぞれの音量のMAXを100パーセントとしてどのくらいの割合にして設定したらいいか教えてください。

A 回答 (3件)

はじめまして♪



音源やシステムによって多少違うのですけれど、、、

ご質問者様はWinですね。 私の場合は事務所用にWinが有り、音楽等もオマケ程度ですけれど、主にMacで音楽等を楽しんでいます。

さて、どこで操作すると音質が良いか? って事は、どこで操作した時に心地よく聞こえるか?って事ですので、環境や聴く人の感性、操作の簡便差で判断するしかありませんね。


あくまで個人的な例ですが、私のMac(ノートタイプのiBook)でしたら、ヘッドホン端子利用の場合、いろんなプレーヤーソフトでフルから半分までの音量をスタンダードにして、基本的には右上のシステムボリューム(Winだと右下ですね)で操作してます。

外付けインターフェース経由の場合はシステム音量が機能しません(フルボリューム)ので、各ソフトの起動時の設定をしっかりキープしてます。 外部のオーディオアンプでは、ボリュームノブが9時から12時程度で普通に聴けるようにしてますよ。

簡単に、Winの場合に一般的なPC用スピーカーでしたら、再生ソフト間の音量差はソフト側のボリュームで操作し、外部スピーカーのボリュームが操作しやすいように、システム側の音量を設定すると良いでしょう。 基本的に、どこの音量箇所も絞り切った状態に近い使い方は音質上も利便性もダメですので、おおむね半分以上から8割程度で設定してます。(最終
スピーカー側のボリュームを除きますねぇ)

以上、私の個人的利用環境と、好みの状況です♪
 
ご質問者様がいろいろ試して、一番使いやすくて音が良いと思うポイントをご自身で見つけてくださいね。(音が良いかどうか、聴いた人が判断しますので、他人の好みと自分の好みは一致しないのが当たり前、十人十色ですからね。)

壊れませんから、いろいろ試して、聴いてみて、ご自身のベストバランスポイントを見つけてください。がんばれ~~ ♪
    • good
    • 1

パソコン側にあるソフトの音量調整はデジタルボリュームです。

デジタルデータを演算して音量の小さいデータに作り直しています。ボリュームを絞るといわゆるビット落ちと呼ばれる音質劣化を起こします。
分かりやすく例えると、デジカメの画像データをソフトで縮小するとディテールが失われますよね。それと同じことが音声でも起こります。
なのでパソコン側の設定はmaxにしておいた方が音質は良いです。

もう一つ、信号対雑音比(SN比)というのがあります。
パソコンに限らず、アナログ出力には残留雑音と呼ばれる一定の雑音があります。
これはボリューム位置に関係なく常に一定のレベルがあります。なので信号レベルが大きいほど、雑音レベルとの比率が大きくなり、相対的に雑音の少ない音声になります。
つまりパソコン側の設定をmaxにしておいた方がSN比の良い音になります。

結論としては、パソコンでは音量調整はせず、外部アンプでアナログ的に音量調整するのが一番音質的には良いはずです。
もっともこれは理論的な話なので、自分の耳で違いを感じないのであれば、これに拘ることなく自分で使いやすい方法を取るのが一番だと思います。
    • good
    • 7

3箇所のボリュームのうち2箇所はアンプのボリュームだと思います。


つまり、PCのサウンドカードのヘッドフォンアンプ、スピーカ内蔵の
アンプですね。

アンプは一般的に~10%と90%~の音は歪んでいると言われます。
なので、スピーカ内蔵アンプとPCのサウンドカードののボリュームは
10~90%の範囲で使うのが良いと思います。
ま、違いが聴き比べられたら結構すごい耳とは思いますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!