
会社の経理について
私は実家が町工場で、家族で運営をしています。
有限会社で、経理を任されています。
しかし、全くの初心者で、経理につながるような勉強も学生時代にはしておらず、今までの経理の流れを見よう見真似でしかやれていない状況です。いざ、税務署の立ち入りが入ったときに、説明できない不安があります。
本当ならば、簿記学校などに行くべきだとは思いますが、育児に追われ、時間と金銭的にも余裕がありません。
そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、書店で売っている本で、このような私の状況内容でもこの本を読めば会社の経理ができますみたいな本はありませんか?(そんな都合のいい本はないですよね?)
たいがい、簿記だけの本、とか専門分野の本がほとんどだと思いますが、私が言いたいのは、例えば、今現在うちの会社は決算があり、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(年2回)、特別区民税・都民税、法定調書合計表、所得税の確定申告、領収書整理、固定資産などをやっていますが、その内容(やり方や意味など)が、集約されているような本があったら教えていただきたいです。
決算だったり、確定申告だったりがある度に説明書も入っているのですが、難しい単語で表記してあるとすぐに混乱してしまいます。
大変難しいことを質問してしまっていますが、お勧めの本があったら是非教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簿記3級程度の学習が丁度良いと思います。
試算表や決算書の作成までがその範囲です。会計事務所で働いたことがありますが、みなそれくらいの資格でやってました。
恐らく伝票作成のような実務的なことは経験されていると思うので、知識を吸収するのは早いと思います。
逆に初歩から勉強する人には、実務経験がないので勉強が大変だと思いますが、その点は有利じゃないでしょうか。
一週間の詰め込み講座なんかもありますし、商工会などでそういう短期講座を受けても良いかと思います。
給与計算については、税務署が毎年送ってくれる計算表がありますよね。そこに計算方法が載ってますから、それを把握すれば良いかと。
住民税は勝手に計算されたものが送ってくるから計算は必要なしです。
法定調書なども税務署の書類で十分ですけどね。e-Taxの手続きをすると、パソコンで調書が作れるのでちょっと作業が楽になりました。
確定申告は税理士さん任せなので判りませんけど、それ以外は簿記3級レベルで十分な気がします。
あと、困ったときは国税庁のタックスアンサーというHPがとても役立っています。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/
回答有難うございます。
自分のレベルがどのくらいなのかもわからないし、何から手をつけていいのかもわからなかったので、簿記三級程度と段階を絞ってくださってとても助かります。
自信がない分、助言していただけるととても安心します。
これを無駄にしないように簿記を中心に頑張ります。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
早速の回答を有難うございます。
サイトをじっくり読んで、勉強します。
そういうサイトがあるとは全く知りませんでした。活用させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 副業・複業 副業の税申告について 4 2023/05/13 16:01
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- その他(法律) オーナーと顧問税理士に、私個人の税金を勝手に脱税して申告されていました 2 2023/08/02 16:23
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 副業・複業 副業についての相談です。 本職にバレずにやりたいです。 本職でサラリーマンをしてます 住民税・所得税 3 2022/08/08 07:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
年度末の支払いについて
-
配当、余剰金の分配、金銭の分...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
高額な贈答品は損金になります...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
お世話になっております! 請求...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
政府からのIT導入補助金を貰...
-
振替伝票の書き方について(マ...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
今、パートで経理事務をしてい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
請求書発行について
-
税理士変更について。決算処理...
-
【数学・粗利率の計算】A社がB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
残存価額と備忘価額について
-
減価償却について
-
日当支払い時の課税区分について
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
請求書
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫の純損失の繰越控除は事業承...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会計、決算のことについて質問...
おすすめ情報