
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでもBOSS側の「メーカーからのアナウンス」としてですが…
BOSSの場合、コンパクトエフェクタ用電源アダプタは、旧来?の内部にトランスが入ったちょっと重めのACA-100等の系列と、新型?のPSA-100等の系列があり、カタログ上の電圧は同じ9Vですが、ACA-100は実電圧が9Vちょうどではなく、結構電圧の変動が大きいという事です。なので、ACA-100が「使える」シリーズのエフェクタは、内部に電圧を安定化させる回路(というか、エフェクタの回路構成によっては、○V以上なら大丈夫…という設計が可能な物がある。ただし、そういうのはアナログ回路に限る)が入ってるという説明です。
http://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?re …
ただ、DCシリーズのようなデジタル回路は、回路自体が電圧変動に弱く、また電源からのノイズが乗りやすいので、ちゃんとした電圧安定化回路を内蔵している電源でないとヤバイ…という説明です。
実際、BOSSのデジタルタイプのコンパクトエフェクタに使用可能な、他社製の電源アダプタもいくらでもあるにはあるのですが、電圧安定化やノイズ除去がしっかりしている電源でないと、音が変になったりノイズが乗ったり…という話は結構多いです。
ですから、安全を見込むなら純正のPSAシリーズを使うに越した事はない…ということは言えます。
純正なら、異常があってもクレームが付けやすいという面もありますしね。
ただ、そんな事言ってる私は、実は非純正のアダプタ使ってますが(^^ゞ
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/19 21:09
またまたわかりやすい回答ありがとうございます。
今日、家の近くのハードオフにいったところ、PSA100が中古で800円で売ってました (^-^)b 送料とかないんで安く買えたと思います。
また、よろしくお願いいたします m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けのハードディスクがショ...
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
ベルデンのシールドについて
-
アクティブベースの電池の消耗
-
ギターのシールドの形について
-
中華製アンプ
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
マイクの寿命について
-
ギターとアンプを車の中に放置
-
キーボードアンプについて
-
ゲップっプー
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
CAやパイロットになるのは難し...
-
Bm-5とBdimって、、、
-
家の玄関の鍵が開く音がして 玄...
-
シールド線 アース線 の違い...
-
ベースのブランドBrian(ブライ...
-
ピックアップをにすると音が出...
-
ストラトのセンターピックアッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
アクティブベースの電池の消耗
-
外付けのハードディスクがショ...
-
BOSS製アダプター BRA-100
-
ACアダプターの規格について
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
使えないアダプター
-
ベースのプラグがゆるい
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
ACアダプターとDCジャックのつ...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
YAMAHA THR-10XのDCジャックの...
-
マルチエフェクターの電源について
-
DCモーターの逆転スイッチの事...
-
ワウの電源について
-
MXR Carbon Copy Miniはコンパ...
おすすめ情報