重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

28歳女性です。

今まで親の言われたことには逆らわずに人生を歩んできました。

私が小学生の頃に、母が体調を崩して入院したりしていたので、自分から母がいなくなるんじゃないかという恐怖心にさらされていました。そのため、今でも覚えてるのが「私が死ぬ前に死なないでね」と無理なことを母に言ってました。

それから私が9歳の時に、母が臨時教師をするようになり、家が空きがちだったのは仕方ありませんが、母が教師をしているということを母が赴任している学校から来た教師が私のクラスの担当をすることになった時に、自己紹介がてら話したことが負担となったのか、私はその場で倒れました。

これだけを聞くとなんて弱い子だという感じですが、小学時代はクラスの男女にいじめられることが多かったり、何かとからかいの対象になっていたので、無意識に負担がかかっていたのかもしれません。

その後、私は中学2年の時に友達と一緒に犯罪をしました。
その件に関しては許してもらったからといって、ぬぐえる過去ではなく、大学時代に法学部に進んでから、ずいぶんとその記憶に苦しめられてきました。

警察沙汰にはならなかったのですが、相手側が私の親に迎えに来るように電話すると、父が出て迎えに来ませんでした。代わりに事情を知らない母が来て、相手側が事情を話してもとぼけた様子をしていたことから、相手側が憤慨して「警察に突き出すぞ!」と怒鳴っており、その瞬間に私は泣いてしまいました。

共犯者の友達の親は、その場で友達を叱っていたので、相手側も仕方ないと釈放してくれたのですが、私の親も同様の態度をとるものばかりと思っていました。

それから、共犯の友達と知り合ったのが悪いと父に言われ、私は友達と縁を切りました。
真面目に勉強をして、高校と大学を首席で卒業しました。

しかし、就職できませんでした。
性格的に真面目すぎて融通が利かず、人の目を見て話せない、精神的に子ども、働く意味を分かっていないなど、人間的に未熟な面が災いし、どの会社からも相手にされませんでした。

大学時代から勉学の完璧主義に振り回されており、バイトもせず、夏なのにセーターを着るなどしており、そうしないと学校を卒業できないという恐怖にさらされていました。

22歳の時、年金経費を稼ぐために工場でバイトを始めたのですが、指が機械に巻き込まれて腱を切断し、手術とリハビリを2回やって1年近く無駄になりました。

その後、母の勧めで23歳で職業訓練を受け、24歳で事務のパートを始めましたが、半年後に契約社員になった途端に女性社員の風当たりが強くなり、揉め事を起こしてしまいました。
それから居づらくなり、半年後に会社を辞めました。

25歳で経理の正社員に就くもわずか3ヶ月で辞めてしまいました。
26歳で結婚後も働けるようにと医療事務の契約社員に就きましたが、1年後に期間満了で解雇されました。
本来なら1年後に正社員の予定が、実績を残せなかったとの理由でした。

今、28歳にしてパソコンの資格取得の為にスクールに通っています。
貯金していたお金全額そそいでいます。

今まで、親の期待に応えたいという気持ちで頑張ってきました。
10代の頃は、親が否定するものには自分も拒否反応を示していました。
今も否定に同調して一緒に悪口を言わないかと誘ってきますが、私は反対の意見なので、同調する気はありません。

私の好きなものに関してはことごとく悪口・否定をされてきました。
弟が好きにゲームをしていても何も言わないのに、私が好きなドラマや芸能人・漫画などに関して、まるでそれを好きなのはゴミ以下の人間だとでも言わんばかりの言いようです。

今、自分がやりたいように生きた結果が20代だと思ってます。
でも、本当はどうしたらいいのか分からなくて失敗ばかり繰り返してきました。
そのため、仕事の経験も浅いし、28歳で誇れる実務経験や能力がありません。
事務で培った電話応対くらいです。

他の友達はきちんとスタートできてるのにどうして私はできないんだろうと悩みます。
どうしてでしょうか?
長々とすみませんが、アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (2件)

 こんにちわ


 60歳、男、自営、21歳の娘ありです。

 質問の最後にどうしてでしょうか。とありますね。結論を言うと半分は親が悪い。

 これからどうすればいいかと言うと、先ず自分を肯定することからはじめましょう。小さなことでもいいですから、自分を肯定しましょう。自分自身に肯定的・積極的かつ前向きな言葉を与え続けましょう。口癖も否定語はやめましょう。これは本来は親のすることなんですが「いまさら言っても」ですから。
 完璧主義というのは、裏を返せば自己否定です。100の内1つ悪ければ全部を否定してしまうという、窮屈すぎる考え方です。しかし完璧な人間は一人もいません。「NoMan is Perfect」です。少し位間違えても大筋であっていればそれでいいんです。日本の文化習慣はもともと自己否定の文化ですよね。贈り物をするときでも「つまらない物ですが」と言うのが普通でした。今日から自己否定を断固否定しましょう。28年間も否定語で生きて来ると、簡単には変わらないでしょう。しかし自分が変わろうと思えば可能です。
 もうひとつは周りに関心を持つ事です。誰かの言葉で「彼を知り、己を知らば、百戦危うからず」とかいうのがあります。自分を知ると同時に自分が接する人がどういう人なのかを知る。何が好きで、何が嫌いで、何が得意なのかとか、その他いろいろ。五感をフルに使って情報収集しましょう。それによってその人の心理がある程度理解できるようになると思います。
 私は60年生きていますが、20年前と比べると随分変わったと思います。人間も古くなるといろいろ経年劣化しますが、心だけは大きくしつづけられると思います。
 テキトーに、いい加減に、程々に、それなりに、がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sikisokuze様、コメント下さり、ありがとうございます。

おそらく私は完璧主義…だと思います。それに気付くことができました。ありがとうございます。

そういえば失敗をすると、こうして過去の悪いことばかり思い出していた気がします。
そして最初は、たいして大きな問題ではなかったことが、いつの間にか重大な間違いを起こしてしまったから今の自分の存在価値は無いんだと、そう思ってしまうまでになっていました。

これからは1つでもできたら、自分を肯定していきたいと思います。

また、これまで周りの人に関心を持つことは学生時代で止まっていました。
社会人になって様々な人と接していましたが、相手の趣味や考え方を知りたいとは思いませんでした。
人に対して嫌悪感を根底で抱いていたのかもしれません。

以前、占いをしたら、好きな芸能人を作ると良いと書いてあって、たまたま見た動画で好きな芸能人と思える人を見つけました。それからは、その人がどんなふうに人気だったのか、どういう性格かを自然と知りたくなり、そういう習慣を続けていたら、今度はいつの間にか周りの人に対しても興味を抱くようになりました。

親に対してあれこれ質問すると、うるさがられるので今までなるべく近寄らないようにしていましたが、これからはもっと外に興味を向けたいと思います。

前よりも精神的に安定してきた気がします。
親は好きな芸能人について悪口を言ってきますが、親の言いなりにならず、自分の信念を貫きたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/07 22:53

こんにちは。




>他の友達はきちんとスタートできてるのにどうして私はできないんだろうと悩みます。

あなたの年齢なら、今からのスタートでも、全く、遅くないよ。



>どうしてでしょうか?

一言で言うなら、あなたは、頭がよすぎるから、だと思う。



私はサラリーマンで、採用担当をしています。
企業が採用を計画すると、一般的に、まずは履歴書等を郵送してもらって書類選考、その後、面接となります。
応募者が多い場合、あなたの場合、書類選考が通りにくい。
まさに、あなたにとって、

>どうしてでしょうか?

と言いたいところでしょう。


あくまで一般論として、その理由を書きますね。

>高校と大学を首席で卒業しました。

使う側の立場、つまり、あなたの上司になる立場では、こういう成績優秀な人は、
「使いにくい」
という印象も持つのです。

あなたの学歴は、卒業してすぐに就職する場合のみ、有利です。

しかし、不思議なことに、「転職」となると、不利になってしまうのです。



あなたの優秀な頭脳と、素晴らしい学歴を最大に活かすためには、公務員になるのがいいと思います。
民間企業と違い、公務員は学歴が大いにプラスになります。
あなたなら、公務員試験を突破できる。
ただ、年齢制限があるから、残された時間は、あまりない。




私生活面では、親と距離をとった方がいい。
物理的にも、精神的にも。

>弟が好きにゲームをしていても何も言わないのに、

親があなたに対して口やかましいのは、あなたに、期待に応えるだけの能力があるからです。

弟さんをけなす気はありません。

弟さんの能力が劣っている、と言う気もありません。

「親の期待に応える能力」とは、頭脳が優秀であることだけでなく、親に従う従順さなども含めたものです。


>10代の頃は、親が否定するものには自分も拒否反応を示していました。

こういう娘は、親からすると、かわいくてしょうがない。
それだけに、過剰な期待をかけてしまう。


>今も否定に同調して一緒に悪口を言わないかと誘ってきますが、私は反対の意見なので、同調する気はありません。

この部分、親としては、なかなか受け入れることができません。
従順で、親の期待に完璧に応えてくれた10代のあなたに戻って欲しい、戻れるはず、と思ってしまうものです。

実は、ご両親は、子離れできていないのです。
だから、距離をおいた方がいい。



>24歳で事務のパートを始めましたが、半年後に契約社員になった途端に女性社員の風当たりが強くなり、揉め事を起こしてしまいました。

この部分、とても大切です。「女性社員の風当たりが強くな」った経緯はわかりませんが、原因のひとつは、あなたが優秀であることです。

公務員であっても、会社員であっても、優秀な人は、必ず嫉妬の対象とはり、足を引っ張られます。
どうやって対処するかが、とても大切であり、これは仕事をしている限り、常につきまとう問題です。
対処法について、「正解」はありません。
「運」も大きく作用します。
どんな上司の下につくか、によって、その後の職業人生は否応なく、大きく影響されます。


「正解」はなくても、「ヒント」はあります。

>28歳で誇れる実務経験や能力がありません。

28歳で「誇れる実務経験や能力」がある人など、ごく一部の例外だけです。
でも、あなたには、その「ごく一部の例外」になれるだけの能力がある。
だからこそ、自分に対する苛立ちがあるのでしょう。


これからは、バカになった方がいい。
あなたのように優秀な人は、「バカになる」ことがとても難しい。
でも、職場で、組織内で、生き残っていけるのは、バカになれる人だけなのです。

職場組織の中では、自分が正しくても、黙って何も言わないことも、時には必要です。

バカな上司のうんざりするような自慢話をにこにこして聞く忍耐力も必要です。



>今、28歳にしてパソコンの資格取得の為にスクールに通っています。

あなたなら、必ず、資格試験にパスするでしょう。
あなたの能力をフル活用して、エリートコースに突き進むのもいいと思います。



人生には「勝負時」があります。
あなたはまさに今、勝負時です。
司法試験などの難関にチャレンジして見事合格を勝ち取り、社会の中での「勝ち組」として堂々とあなたの立ち位置を確保するべく邁進するのもいいかもしれない。
そこで成功できれば最高ですね。

もし成功できなくても、それで終わりではありません。
小説で言えば、第一章が終わったに過ぎない。
新たな視点で、あなたの第二章を始めればいいのです。

「人生の勝利者」は「勝ち組」の中にいるとは限りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

garyu1230様、コメント下さり、ありがとうございます。

自分が頭が良いとは全く思わないばかりか、要領が悪くて損な性格だと思っていました。

親が弟に口を出さないのは、弟は言わなくてもやれる子と思っていたからだと思いました。
実際、弟は大学付属の進学校へすんなり入学し、大学も無事にあっさりと卒業しました。
親からすれば「実力を発揮すればできるのに」だそうです。

私は偏差値45くらいの高校へギリギリなんとか入れて、それから死に物狂いで勉強して指定校推薦で何とか大学に入りました。大学に入ってからがまた辛くて、受験勉強をまともにやってなかったので学力が低く、公務員試験を網羅できるまで学力を上げる事ができずに挫折しました。

首席で卒業しても周りは首席にこだわる人があまりいなかったと思います。
首席で卒業するよりも、どれだけ良いところに就職するかが勝負であって、学校の成績なんてたいした意味をなさないと思っていたと思います。

まとめると、私は自分の実力に合った方面へ進むべきだったんだと思います。
偏差値の低い高校から無理して良い大学へ入ろうとしたのが、間違いだったのかもしれません。
高校時代、大半の同級生がそうしたように、何か1つでも自分の誇れる専門知識を身につけ、その方面へ就職したほうが、無駄に勉学に労力を費やしてやる気を失うより、はるかに効率的だったと思います。

親にも迷惑をかけました。
申し訳ないと思います。

これからは過去を振り返らず、これからの自分が自信を持って生きていける道を見つけたいと思います。
とても丁寧にコメント下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/07 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!