
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ないです。
安心してください。携帯への連絡もすべてストップされます。処罰の対象になるので。
あとついでですが、もし連絡があったら・・・とビクビクするくらいなんだから
二度と債務整理が必要な借り入れをしない生活を心がけましょう!
(やんごとなき事情もあるだろうとは思います)
返済頑張ってくださいね。
No.7
- 回答日時:
意地悪で言っているのではなくて、せっかく弁護士へ依頼しているのですから、
不明な点がある場合は、直接電話するなりして弁護士へ確認しましょう。
貴方はお客さまですから。
それはそれとして、各借入先のリストなどは弁護士へ渡していると思います。
すると弁護士からそれらへ「受任通知」が送られます。
「何かあるなら弁護士へ連絡しなさい。本人へは連絡しないように。」という通知です。
No.6
- 回答日時:
消費者金融会社の帳簿上債務残高が残っているものの、引き直し計算をした結果、既に過払いが発生している状態という理解でよろしいでしょうか。
それとも、引き直し計算をしてもまだ債務が残っているので、減額した上で利息制限法に従った利率で返済方法の見直しを弁護士を通じて交渉している状態でしょうか?どちらにしろ他の回答や質問文中にもありましたように、弁護士と話しをしてくれで構いませんし、さらに返済するわけにはいきません。
借入先がどこだか書いてありませんので断言はしませんが、ご家庭や会社に電話が入る可能性は低いとお考え下さい。会社に個人名などで電話が入って、そこで返済の話しを始めるといった電話ならあり得ない話しではないともお考え下さい。少なくとも過去にTVCMを流していた大手なら旧三和ファイナンス(現SFコーポレーション)以外はやりません。SFも一度とっちめられていますからもうやらないだろうとは考えています。
既に過払いが発生している場合、現在行われている過払い返還訴訟の大半は過払い金に対する利息の5%を認めるかどうかという内容です。悪意のある業者であれば5%の利息をつけて支払いなさい。といった判決になります。そうならないように悪意はなかったと裁判で主張している中で、既に残債が無いと知ったにも関わらず、返済を迫るのですから悪意のある業者と自動的になってしまいますのでまず掛けてきません。
No.5
- 回答日時:
> 本当にこれで大丈夫なのでしょうか?
闇金等の違法業者は別ですが、普通の金融業者なら大丈夫です。
法律に明記されているので、違反すると行政処分が金融業者に課されることとなるので。
貸金業規制法
(取立て行為の規制)
第二十一条 貸金業を営む者ーーー略
九 債務者等が、貸付けの契約に基づく債権に係る債務の処理を弁護士若しくは弁護士法人若しくは司法書士若しくは司法書士法 人(以下この号において「弁護士等」という。)に委託し、又はその処理のため必要な裁判所における民事事件に関する手続をとり、弁護士等又は裁判所から書面によりその旨の通知があつた場合において、正当な理由がないのに、債務者等に対し、電話をかけ、電報を送達し、若しくはファクシミリ装置を用いて送信し、又は訪問する方法により、当該債務を弁済することを要求し、これに対し債務者等から直接要求しないよう求められたにもかかわらず、更にこれらの方法で当該債務を弁済することを要求すること。
「正当な理由がないのに」と書いているから、正当な理由があれば連絡可と言うことであるが、条件が厳しい。
通常は、弁護士が行方不明になって連絡がつかなくなった場合のような特殊な場合に限られます。
No.4
- 回答日時:
債務整理が始まるとあなたの個人情報に事故登録がされます。
その情報は各金融機関が共有してますので、知らないということは有り得ません。よって連絡がくることはないでしょうし、もしきたとしても会社名は名乗らずに個人名でかかってきますし本人以外に用件はいいません。
No.2
- 回答日時:
金融会社から債務者以外に債権の回収をする事は、法律で
禁止されており、もし された場合には法的に処罰対象になります。
ただ、保証人や連帯人の場合には、遅延が発生した場合には、連絡は行きますが、
債務生理時には、保証人や連帯人等にも、連絡しておく方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
弁護士の学歴
-
ホリエモンは結局グリーンメー...
-
交通事故の示談が長引いて困っ...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
「借用書を恐い人に売るぞ!」...
-
お金を返せと言われ困っています。
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
「交通事故」 保険会社と弁護...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
協定って?(自動車保険)
-
事故修理における整備工場と保...
-
新車3日目で追突され事故車 修...
-
事故で廃車にされた場合にもら...
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
レッドブックに載っていない車...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
すれ違い事故について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
いままで訴訟した経験はありま...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
弁護士解任と辞任の違い
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
任意保険未加入で原付きバイク...
-
弁護士って何する仕事ですか?
-
弁護士の発言と対応
-
弁護士等に相談する時に、組織...
-
養育費の未払い
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
弁護士特約は入った方がいい?
-
ガス代金を払ってもらえない場...
-
お金を入金したあと、弁護士さ...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
おすすめ情報