重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

若い人に政治への関心を持ってもらうには?

20代女です。
私も大して政治に詳しくないのですが、周囲はそれ以上に、まったくと言っていいほど政治に関心がありません。
たぶんわからないことが一番の理由だと思うのですが、すでに学校は卒業して勉強とは無縁の生活だし、人に言われたぐらいで新聞を読むなんて絶対にしなさそうな人が大半です。
高学歴で大手に就職した人でも、楽観的で投票に行かなかったりで、余計なお世話だとは思うんですがどうにか関心を持つようになってほしいです。

とはいえ熱弁しても私の知識は知れているし、押しすぎると逆に関心を持たなくなります。
教育制度から見直しても今の人には効果がないし、トップアーティスト辺りが発言すればコロッと変わるのかもしれませんが、どうすれば効率的に意識を変えられるでしょうか?

とりあえず今は世間話風に「今日こんなことがあったらしいよー」と話題に入れてみたり(これもあまりしすぎるとウザいのでたまにですが)、選挙前には「あー日曜選挙だ。めんどくさいね」と面倒だけど行くのはさも当然みたく振ってみたりしているのですが、そもそもどうでもいいようなのであまり効き目がありません。

徐々にでも洗脳(別に贔屓の政党があるわけじゃないです)できたらなと思っているのですが、他にどんな手があるでしょうか?

キムタクがやってたような政治がらみのドラマはストーリーだけで中身までは興味は向かないようでした。


長文を打ち慣れていないので、おかしなところがあったらすみません。

A 回答 (13件中1~10件)

質問者さんは国会中継見てますか?(以下は、もしご存知なら蛇足になりますが)



民主党政権になってからは見ごたえがあります。
特に自民党とのやり取り、先日の石破議員、柴山議員、平沢議員、田村議員、
今日の西田議員等、下手なドラマやバラエティーより面白いです。

テレビで恣意的に編集されたものでない、ノーカットのものが、
YOU TUBEやニコニコ動画にあがっています。
また、参議院、衆議院HPでも、生中継や録画されたものが観えます。

NHKで放送されないもの、また中継を見逃しても、大丈夫です。
時間も、20分から1時間以上のものまで、いろいろありますので、
短いものから試してみてください。

また、これらの動画サイトには、有志の方がまとめた動画もあって、
そういうものが初心者には馴染み易いかもしれません。
ただし、中には、プロパガンダを推し進めるものもあるので注意が必要です。

個人的なお勧めは、(全編見るとちょっと長め)
日本がソマリア海賊対策の為に自衛隊派遣したいきさつをまとめたシリーズ


探査機はやぶさ関連(直接政治に関連はないのですが、
事業仕分け、教育、技術推進等を考えるきっかけとして)
http://www.youtube.com/watch?v=741lTJwKxVU&featu …
http://www.youtube.com/watch?v=pxbHXkfKSkk

等、少しは関心がある質問者さんのような方なら、興味がわくかもしれません。
でも、全く関心のない人には、何をしても条件反射で毛嫌いしますから、
無理強いはできません。また、いきなり政治の話題を振るより、
スポーツ、芸能の話題の中にさりげなく入れてみる位でしょうか。

まあ、動画なら種類も豊富だし、1、2分のものもあるので、
見てくれる人がいるかもしれません。
絶対無理と言い切ってしまうのも何なので、一つのアプローチとして挙げてみました。

また、逆説的に、質問者さんが政治に関心のある人と話をしてみる、
友達になるのもありだと思います。そういった人と情報や経験を共有すると、
また違った意見が出てくるかもしれませんね。

参考;
参議院TV http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
衆議院TV http://www.shugiintv.go.jp/jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NHKをつけていることが多いので、家にいるときは割と見ています。
ですが動画は見なくてネットもそんなにしないため、教えて頂いたものは知りませんでした。
自ら探したり録画して見るほど関心はありませんでしたが、長いものは最後まで見れないことが多いですし、これを機に活用してみようと思います^^

少し話が逸れますがプロパガンダについては私が政治に関心を持つようになったきっかけです。
大げさに言えば朝のワイドショーの占いでだって、人は知らない間に誰かに動かされているのかもしれませんよね。
知らない間に、というのが楽ではあるけれどもすごくもったいない気がしました。
そして私は政治を行う側ではないし、周囲を巻き込んで推したい政党もないですが、政治に関心を持ってもらうという点において意図的に周囲を誘導し、同じようなことをしているのかもしれません。
政治を行っているのも人間、それにならうのも人間で、考え始めると単純でもあり複雑でもあり面白いなと思いました。

強要はしたくないですし、絶対に変えられるとは思っていないので、無理は承知で気長にやってみたいと思います。
やはりなじみやすいのはスポーツや芸能の話題ですよね。
単品で取り上げることはあっても、さりげなく盛り込むというのはやったことがなかったので折を見て挑戦してみます。

非常に見易く、丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 08:22

質問者さんは宗教に興味がありますか?


もし興味がないようであれば、いろいろな宗教の布教活動をやっている人の話を聞いてみてください。
運がよければ、そこからヒントを見つけられるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教は布教活動が強烈だったりハマっている人を見て怖いイメージが先立っているのですが
ヒントは得られるのかも……。頑張ってみます。

お礼日時:2010/08/07 07:16

政治の話って、思想とかもろに出ちゃったりするから意外と難しいもんなんじゃないかと思います。


私も家族(特に夫)にはものすごい勢いで話したりしますが、熱くなりすぎて引かれちゃうと困るので他人相手にはあまり話しませんね^^;

日常の社会生活で顔の見える人相手に語るのは勇気がいりますね。まあ、テンション高く話題を誘導してくれるような人が数人いるお酒の席でもあれば別なんでしょうが(笑)。

このあいだの選挙の前日、ネットゲームでフレに「明日は朝一で選挙行くから早く落ちるよ」と宣言したら、意外にも「自分もー」と言ってちょこっと政治の話したりしましたよ。
そういう展開になるとは思わなかったので、正直、驚きましたが、表に出さないだけで感心ある人は意外といるんじゃないかなーと感じた瞬間でした。

「面倒だけど行く」発言をされたら、「ふうーん、面倒だって思ってるんだ」という面が際立っちゃって「自分は行く気満々」とは言い出し難くなっちゃうかなって思います。

私がいい例なのですが(苦笑)、ネットで他人の疑問を目にしそれに答える面白さを覚えると、ものすごい勢いで情報を取捨選択するようになるし、自分の意見を述べる面白さにはまる人は少なからずいると思います。キーワードは、やっぱり、「相手の顔が見えない」ことなのかも知れません。

ネットで語ることになれて、自分で取捨選択した情報を元に己の考えを文字(言葉)にする自信がついたら、声に出して語ったりできるようになったりできるようになるんじゃないですか?
声に出して言って大丈夫なラインを把握(どこまでしゃべっていい状況なのかの判断)が出来るようになることが大事なんじゃないかと思います。

なので、「最近、ネット上で政治論議するのが楽しい」とか「人に答えることで自分も高められる気がする(自己啓発は現代人の重要ポイントですから)」とか、そういう風に誘導してあげるのも一つの手なのかなって思います。

あと、私的にお勧めなのは自民党石破議員のブログです。あの方は自身の言葉で分かりやすく政治を語ってくれますし、寄せられたコメントもちゃんと目を通してくれているようで、個々への返事なんかはありませんが、感謝の言葉を述べたりしています。
そのせいなのか、最近、コメントの数も増え、学生からお年寄りまで様々な人が意見を寄せているようです。一見の価値ありと思うので、さりげなく紹介してみたりするのもいいかも。
寄せられる生の声に触発される何かを感じ、一歩を踏み出すきっかけになるブログだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の周囲には「ネットをしている=オタク」みたいな認識をする
いわゆる典型的なギャルが多く、選挙がいつあるのかも知らない人が大半です。
(もちろんギャルが総じて悪いというわけではないですが)
選挙がいつかも知らないけれど、行く人を馬鹿にしてる感じというか……。

でも語ることになれたら聞かせることが上手くなると思うので
より耳を傾けてもらえそうですね。
石破議員のブログは見てみようと思いました。ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/07 07:08

独裁者が現れる事。


独裁者は古今東西、若者に人気があるからね。


若者が好きなことが出来るように老人が粉骨して裏で頑張るのが理想的だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独裁者が現れれば 確かに!

お礼日時:2010/08/07 06:35

No8です。


「少しは関心がある質問者さんのような方」という言い方は失礼でしたね。
「少しは関心がある人」に訂正します。

政治に大して詳しくないという質問者さんの言葉から、
勝手に飛躍してしまいました。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ大丈夫ですよ。
お気を遣って頂けた分、光栄です^^
わざわざご訂正ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 09:25

僕は選挙には必ず行ってはいます



しかし今の国民にはまだ政治に興味を持って貰いたくありません

その理由は
ある新聞の調査で年代に関係なく85%以上の人が新聞を信じてる
というデータが出ていました

これが意味するところは、85%以上の人はメディアリテラシーの
能力がないと同じ事

つまりいくら興味があっても情報の背景を知り、選別できなければ
意味がないですよ

またメディアリテラシーを勉強した人の中には、今まで知らなかった
事を知り、ネットウヨみたいになった人もいます

この教養が常識となるのは50年以上先ですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともだと思いました。
「だけど興味がなければ情報の背景を知ろうなんて到底思わない~」と返そうと思ったのですが、逆に言えば「情報の背景・真実を知ることが興味に繋がる」のかもしれないですね!

私にとって新鮮な角度の意見で、とても刺激になり参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/05 07:44

Aさん「風が吹けば桶屋が儲かる」Bさん「なんで」


ぐらいのネタふりぐらいのものでしょう。

基本的に誰かが誰かに対し 政治に興味を持たせるように仕向ける なんて事は不可能な技です。そういうのは無駄な抵抗です。政治話題は数ある話題の中の一つでしかないという事です。洗脳しようとか興味を持たせよう なんていうのは創価学会の勧誘みたいなものです。

数十人の同志と数千万のお金があればまだやり方はあるでしょうが、そうでなければネタふり以外は不可能と思っておけばよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一個人が誰かを「変えよう」と思うこと自体が思い上がりかもしれません。

しかし流行りものに流される子たちがもし投票に行くようになったとしたら、「みんなが行かないから行かない」という理由が「みんなが行くから行く」になったとしたら、投票率がグンと上がり今までにない社会がつくられるかもしれませんね?
私は無宗教ですしこの場合の「創価学会の勧誘みたい」という言葉に良い意味は感じられませんが、何かをしてみようと行動を起こすことに関しては悪いとは思わないので、敢えて「そうですね」と返します。

自然に興味を持てば一番です。人に言われた程度で行った投票に意味はないかもしれません。
けれども自分の持っている“権利”に気がつく可能性くらいは、ちょっとした話題からでも生まれるかもしれませんよね。

お礼日時:2010/08/05 07:35

私は政治と経済が切っても切れないと考えているので、


経済を織り交ぜてお話します。

結論から言うと、政治家の成果を国民が体感できれば、
興味をもつでしょうね。

今20代の人達が子供の頃て、不況でしたよね?
でも幼い頃から不況だから、でも生きてこれたでしょ?
きちんと就職できた人はできたでしょ?

不況不況と叫ばれながらも、それなりに人生
上手く行っている人には、世の中なんてどうでもいいわけです。
だんだん時代が発展していくと飽和状態になりますから、
今不況でも何でも出来てしまい、
ある程度はみんな満足していますよね?
特別幸せでもないけど、そんなに大変な思いを
しないといけないと言うほど、辛くも無いですよね?
問題はこれですよ。

努力しなくても、大体のものは手に入るのです。つまり、
団塊世代⇒団塊Jr世代⇒真性団塊Jr世代⇒あなたたち
と世代を追うごとに、お金を稼ぐことへのハングリー精神が
低いのです。
世代を追うごとに価値観が変わってきたとも言えます。
少なくとも、団塊世代の親父が目指す目標と
あなたがたが目指す目標はズレていると思います。
これは一つの例ですが、最近車離れが結構深刻です。
車を買わない⇒物が売れない⇒企業が儲からない
⇒正社員の給料が低い⇒リストラ⇒不況、派遣切り
無論、これだけがデフレスパイラルの原因ではありませんが。

でも不況だけど、それが何か?私は生活できているし、
世の中不況でも、私には影響ない。ふ~ん、そうなんだ。
他人事です。

やっぱり、政治家の行動で世の中が変わり、変わった事で、
あなたがたの生活にも影響が出ないと、興味を持てないでしょうね。
その影響が良かれ悪かれ、政治に目を向けると思います。
幸いあなたの周りには、そんな人達しかいないにもかかわらず、
あなたは政治に多少なりとも目を向けました。
あなたから行動を起こしたことは素晴らしいと思いますが、
今のあなたに出来ることは、将来の日本を変えてくれる
優秀な政治家に目を付けて応援して投票し、どうしたら
その政治家が当選するかを考えることです。

危機はチャンスにもなりえますから、とりあえず今の状態を
変化させれば、多少なりとも若い人も少しは興味を
もつかもしれませんね。

>キムタクがやってたような政治がらみのドラマは
>ストーリーだけで中身までは興味は向かないようでした。
⇒そんなにヒットもしてなかったと思うけど

>トップアーティスト辺りが発言すればコロッと変わるのかもしれませんが
⇒アゲハ嬢あたりが国会議員になると効果的かもね(笑)

 でも小泉さんのときは、アイドル並の人気があったときもあったし、
 大事なのは、この人なら何かやってくれるかもしれないという
 魅力的な人材が政界には少ないということです。

 その点、事業仕分けで戦った蓮舫(れんほう)さんは、
 今回も期待されて当選され、注目されましたね。
 ルックスが綺麗だったということもポイントかもね。
 彼女のような人材が政界の1/3でも増えてくれれば、
 いい方向へ日本も変わるかもね。

 役立たずな政治家が多すぎるような気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに不況に慣れているようです。
言われてピンとこないのがその証拠かなと思いました。
事実生まれた時から不況ですし、ちょっと良くなってもすぐ悪くなったり、変化に気づく頃にはもう終わっていたりするので経済の動きを“実感”することはない気がします。

せっかく成果が出てもどんな政策が執り行われているか知らなければ体感することは難しいですが、政治と経済の繋がりから関心を引くことはできるかもしれないですね。
お金の話が好きな人は多いですし、身近な経済とうまくこじつけられないかアンテナを張ってみようと思います。参考になります。

私にできることは周囲に微弱でも風を送ることかなと考えています。
せっかく投票へ行っても私の一票だけでは開票結果はびくともしませんし、おそらく選挙活動に参加してもその時々の流れにはかないません。
なので国民としてより意味のある民主主義を全うするため、せめて自分の周囲を変えられたらなと思いました。
私には大勢を動かすことは無理でも、私が送った風によって動いた別の人が、もっと多くの人を動かすかもしれません。


アゲハ嬢が国会議員になるなんて私が反対しますが、選挙の結果そうなるならば従います。
役立たずな政治家や意味のない政治が行われていても私には関与し得ないところですから(「私が変える!」と言えないところが所詮一般市民ですが)、出来る範囲で変えたいですね。

お礼日時:2010/08/05 09:20

今の政治家連中の誰がやっても変わらないと思います。

どの党がやっても政治は変わらない。そう思えてならないから、投票に行っても変わらないと思えてしまう。果てには、政治なんてほっとけ、興味ないね、ということになってしまうのではと思います。
今の政治家(特におじさん・おじいさん)が全員辞職すれば多少興味が湧いてきますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際投票に行ってもあまり変わりないですね^^;
全員辞職くらいのインパクトがあれば事件性から関心が向きそうです。

お礼日時:2010/08/05 07:15

純粋な人民のための政治活動ではなく、政党間の覇権争い、派閥争い、選挙対策の出まかせに限りなく近い公約、それに政治家たちのようわからんカタカナ語の使い過ぎで若者、老人たちは政治家を信じる気力が無くなった、と思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>政治家たちのようわからんカタカナ語の使い過ぎ
賢い人たちは専門用語を遣いたがりますね。同意しました。

お礼日時:2010/08/05 07:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!