
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
78万円÷8ケ月=9.75万円
依頼前の認識していた借り入れは
(1)総借り入れ残額
(2)具体的に何社
(3)おおむね取引年数
(4)主人及び世帯全体の収入と扶養家族(同居の親族の数)
ここが判らないと何とも言えませんが・・・・。
おそらく、あっても過払いは少ないのでしょう。残債務が相当残るケース
と推測できます。
で、結論を言うと、
あなたの主人の場合、和解のできない債権者が残っていると思われます。
「任意整理」には向かない事案だったと思いますよ。
つまり、「自己破産」か「個人再生」を選択すべき状況かと・・・
そんな話はでませんでしたか??
もちろん、年収次第、勤務先次第ですが・・・・。
78万支払うなら他の有効な手続きの選択の余地もありそうです。
※あなたが、依頼先にまずすることは、既に和解済みの債権者だけでも
「和解書」のコピーを郵送・FAXまたは直接行ってもらって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
海外で就労、収入があると夫の...
-
現在風俗1本で生活しているので...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
健康保険被保険者証 保険証 の...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
パート勤務 年収130万を超えそ...
-
扶養を抜ける際の手続きについて
-
マイナポータルでの健康保険証...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
扶養から外れる手続きについて...
-
被扶養者の資格喪失日
-
国民年金第3号資格取得届とは?
-
さかのぼって扶養に入る?
-
社会保険についてです 私は今親...
-
保険の扶養についてです。 よろ...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
質問です。 四月から主人が仕事...
-
社会人になって親の扶養から抜...
-
失業給付のため扶養を外れる時...
-
健康保険、国民年金について
-
被扶養者抜ける手続きについて
-
扶養での国民年金保険について
-
入籍後の健康保険について
おすすめ情報