

子供がいながら働かれている女性に質問。
宜しくお願いいたします。
今年29歳になるものです。私は結婚4年目ですが色々な関係で
転職を考えています。今1社よい企業からのお話があるのですが、
そこの雰囲気は、とてもハードな職場らしく、自分自身もしくは夫婦二人
であれば、それでも頑張ってみようと思ったのですが、できれば3年後
あたりに子供を作りたいと思っています。
実際欲しいと思ってもできない可能性もありますが、ひとまず目標として・・・
ただ、もしその企業の仕事に就けて、出産できたとしても
ハードな仕事をしながら育児ができるか?心配でなりません。
やはり9・10時に退社する雰囲気であれば、子供も預かってもらえるか?
夫は、とても協力的ですがただ、夫に色々お願いしてばかりにもいきません。
夫は夫で忙しいので・・
やはり、やりたい仕事であっても将来の子供の事を考えればそういった仕事は
厳しいでしょうか?それとも・・・
シングルマザーの方も大変頑張られているのですから、そういった環境でも
仕事を頑張ってみた方がいいでしょうか。
とても悩みます・・宜しくお願いします・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
30代女性子供あり。育児しながらの勤務については、
現在の自社と、転職先の企業でも同じことが
言えると思いますがいかがでしょうか?
現在の自社ではそういう悩みがないのなら、
転職はどの場合でも賭けです。
育児しながらでも働きやすいかどうかなんて
転職前に判る可能性は低いと思います。
ご自身の心で天秤にかけてください。
結局、育児中の女性がやれるような仕事であれば
苦労せずにすみますが、
そうでなければ自分でできる範囲の仕事を
周囲と軋轢を繰り返しながら作り上げることに
なる(周囲を説得したりすることも含めて)のは
どこでも一緒。先輩がやってくれていればラクというだけ。
自社だとやり方が見えていますよね?転職では絶対見えません。
あなたがそういう周囲との軋轢も平気だったり、
勤務時間が長くて子供とコミニュケーションとれてなくても
平気な考えの仕事人間であれば、
転職したほうがあなたにとって賭けのオッズが良いです。
>シングルマザーの方も大変頑張られているのですから
シングルマザーだとお金の問題もありますから
子供との時間を犠牲にしても、会社にいづらい環境でも
「働かないといけない、しがみつかないといけない」のです。
環境の違う人と自分を比べて、自分ががんばってないんだ、と
自分を追い詰め苦しくなるだけですよ。
最後にあなた自身がお子さんが生まれたらずっと一緒にいたいと
考えが変わる可能性もありますので、働くことにばかり
目をむけないで、成長をぜひ楽しんであげてくださいね。
ああ、それと妊娠初期の流産は本当に本当に多いので
(身近にたくさんいるんです)
ハードな職場で、おなかの子供のことを考えずに、平気だと
勘違いして働くことにはご注意を。
No.9
- 回答日時:
子供がいて働きつづけられるかどうかは、一般論をここで質問するのではなく、その会社の現状をリサーチして決めないとだめですよ。
私も既婚28才で現在転職活動中ですが、必ず調べて確認をしてます。
◆その企業に産休・育休制度はありますか?
◆また、産休・育休取得後に復帰して働いている女性はちゃんといますか? ※重要
求人票ではなかなか取得・復帰実績まではわかりません。
私が現在在籍している会社は、産休育休制度はあり、制度を利用して休職する子はたくさんいます。でも結局ハードな仕事のため、ほとんど復帰はしません。
制度の有無だけで判断はできないと痛感しています。復帰実績まで必ず確認です!
その会社に勤務しているお知り合いに聞くか、
人材紹介会社を経由して面接などしているのであれば、紹介会社のコンサルタントに確かめてください。
ツテがないなら、ネットの会社口コミ情報ページでリサーチしてください。
私は「Vorkers」と、「CareerIndex」というサイトを参考にしてます。
しっかりリサーチした上でよくよく考えて決めてください。
お互いに頑張りましょうね!
No.8
- 回答日時:
いや、やって出来なくはないでしょう。
夫婦ともに官庁に勤めて子供3人育てました♪って人、ふつーに居ましたし。
子供産んで、育児休暇も取らず働いて(昔なのでそもそもなかった)、管理職まで行った女性の話も聞きます。
流石に私は無理かも・・・・・って思いますが。
やっちゃう人は、やっちゃう。
実際問題無茶だろうと思いつつ、なぜか大丈夫な人は居るわけで、貴方のキャパシティー次第です。
変な話、「貴方のためにお母さんはやりたい仕事があったけど諦めてやめたのよ」とか、あとになって子供にいわれても、仕事で忙しくて構ってもらえないことよりはるかに迷惑だったりします。
あとは、「最終兵器:母」っていうのもありでしょう。
私は祖母に面倒を見てもらいました。母は私の子供の面倒を見たいと言って来ます。今は祖父母世代も長生きするので、そんな連鎖も悪くないと思っています。
迷うのならやめた方がいいのかなーとも思います。
ある種の勢いが必要なものでもありますから。
私は諦めるのがあんまり好きではないので、好きな仕事が出来るように応援したいんですが、子供のためにたっぷり時間を割きたいとか、人によって違いますからね。
ただまあ、親が忙しいからって子供もいきなりぐれたりしないので。子供のためには、というより、貴方とだんなさんのために選んでください。
No.7
- 回答日時:
仕事も家庭も子供も欲しいとなると、何かを諦めなくてはならない時がやがて来ますよ。
私は夫以上に忙しい妻でしたが、妊娠を機に引退しました。
夫の転勤も兼ねて新天地で保育園に託し、復帰したのち幼稚園でパートに切り替えました。
学校行事にも参加したかったのでパートから派遣に、今は短時間の派遣業務です。
夫が勤務時間は主婦業を満喫しています、子供が病欠でも看病は出来ます。
夫が病欠でも看病は出来ます。
私の出勤時刻が夕飯後なので、夫と子供はおやすみなさい、母は行ってきますという毎日です。
母が病気で欠勤しても夫と子供がいます。
職場にもシングルマザーはたくさんいます。
親と同居して働くママもいますし、子供が小さいうちは24時間保育所に託したというママも知っています。
仕事を取るか?子供を取るか?の結果、どちらも手放したくないママはこういう「特殊な働き方」もありだと思います。
No.6
- 回答日時:
私は、NO.4の方の立場や考え方に近いです。
やはり、理想としては、子育てしながらやりたい仕事をしたいと思うし、実際その立場にいない周囲の人からは、「やってみなよ!」と言われたりすることもあるでしょう。
けれど、現実にその立場にいるものとしては、「無理でしょう」と思います。
うちも忙しい職場ですが、違うのは、
「一人あたりこれだけ」という仕事量が決まっていて、それを期限までにこなせばよいという点です。
9時まで残って会社ですべて終わらせ、土日はゆっくり休んでもいいし、
5時で退社、残りは家で持ち帰り仕事をしたり、休日に出勤して終わらせてもいいのです。
そういう環境だからこそ、私を含め、家庭のある人たちは、やっていけています。
だって、公立の保育園って、普通6時半とか7時までですよ。
9時まで日常的にお仕事なら、無認可保育園にならざるを得ません。
ましてや小学校へ入ったら、学童保育は6時前後までが多いですから、その後はどうしますか。
学童クラブへ祖父母やファミサポの人にお迎えにいってもらいますか?
子どもは、小学校だけでも疲れるのに、その後学童、そして祖父母やファミサポの方の家などで夜遅くまで待つことになるわけです。
9時なんて、幼児はすでに寝る時間です。
小学生なら、宿題もみてやれませんね。
保育園や学校で嫌なことがあっても、親に話す時間もありませんね。
はっきり言わせてもらうと、毎日、平日の9時まで両親ともに仕事して、子育てをするのは無理だと思います。
それとも、親と過ごす時間をつくるために、無理やり12時まで起こしておきますか?
朝は寝不足ですよ。
低学年のうちに宿題を親が見てやらないからきちんとやる習慣がつかず、寝不足で集中力も欠ける。
勉強も遅れ、学校が嫌になり、学校で問題を起こす。そういう子だっています。
学童から一人で帰らせるか親が一旦仕事を抜けて迎えに行き(可能なら)、
その後家でお留守番させますか。
たとえばですが、小学校1年生の子を、夜6時~9時まで一人でお留守番させるのは、不安ではありませんか。
…と、不安をあおるようなことを散々書きましたが、仕事をすること自体は賛成です。
けれど、保育園や学童のお迎えに間に合うこと、そして、熱が出た時に頭を下げながらでも休ませてもらえること、
子どもが小さい内は、上記二点を最優先しないとやっていけませんよ。
今の職場が上記二点を満たしているのなら、転職しない方がいいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ、2児の母です。
小学生と保育園児がおります。
私は8年前からフルタイムで働いています。
正直毎日、バタバタでヘトヘトです。
ご質問者様の内容を拝見して思ったのは、『とりあえずがんばれ!』
と応援してあげたい反面、お仕事のハードさを考えると『子供が出来
たら不可能だなぁ』という現実的な考えの両方が浮かびました。
悲しい現実なのですが、子育て、家事、仕事の両立ってとても大変です。
私の感じる現実問題をいくつかご紹介しますね。
(1)時間の問題!通勤時間、就業時間に合わせて子供をむりやり起こし
園に送り、帰ってからも慌てて夕飯の支度をする、洗濯する、寝かしつ
けなどなど・・・
夜遅くまで仕事をするという事は、子供との過ごせる時間がとても少なく
9時以降となると一日の中で子供と食事を一緒に摂る事すらないかもしれ
ませんね。
私の場合は忙しくてどうしょもない日は、いつも通りの時間に帰社して、
子供が寝てから自宅でやったりしています。
(2)子供の病気!子供が病気の場合は、必然的に妻が休むご家庭が多いと
思います。一日位なら、まだ良いのですが、インフルエンザなんかになる
と一週間近く休む事になり大変です!
仕事が忙しい時だったりすると『どうしたらいいんだぁぁぁ~』とパニッ
クになります。
でも休まざる得なくて、仕事の社員としての自分の立場と子供の母親であ
る自分との間でとても辛くなります・・・。
(3)係りや役員など。
保育園は働いているお母さんが多いのでまだ良いのですが、問題は小学校
です。
学校側も保護者の方達も仕事をしているしてない関係なく、進んでいきま
す。フルタイムでバリバリ働いてるお母さんて、あまりいないんです。
平日の個人面談、役員選出、保護者会。全ての保護者が一年に一度はなん
らかの係りをやらなければならない学校が多いと思います。
しかも全て平日行われ、『仕事があるので』なんて言葉は聞こえない感じ
です。
私は『仕事を理由に何もやらないのも悪いなぁ…』と悩んで、チラシ作っ
たりする家で出来る係りをしたり、運動会など休日にする係りを選んで
参加してます。
その他にもいろいろありますが、仕事をしていて精神的に辛く感じるのは
以上の様な時ですかね。
子供にとって『お母さん』ってやっぱり偉大な存在だと思います、お母さ
んとの時間って重要だと思います。
でもお母さんが働く事でその重要な事がなくなる訳ではなくて、少ない時
間でも愛情をそそいで愛されてる自信を子供に持たせてあげれば、子供は
解ってくれるもんですヨ。
私の仕事に対する考え方は、子供に愛情をそそいであげられる余裕が持て
る範囲かどうかで判断してます。
忙しくて範囲超えることもありますけどね(^_^;)
『3年後位には子供を産みたいと思っています』と会社に思い切って言って
みてはどうですか?
実際子供を育てながら、仕事をするとなると会社の理解は必要不可欠ですし。
好意的な回答がえられなければ、子供が出来たら辞めざる得ない事も覚悟し
なくてはなりません。
でもそうなった時に改めて考えればいいやと思って、チャレンジするのもひ
とつですよ。ご質問者様をきっかけに会社が変わるかもしれません!
子育てママに協力的な会社だと良いですね(*^。^*)
何だか自分の話ばっかりでどっちつかずな答えですみません。
長文失礼しました、頑張ってください!
No.3
- 回答日時:
私なら、子育て以前に、そんなに「ハードな仕事」を今後何年続けられるか考えますね。
一方で、子育てを意識するなら、ハードさや退社時刻よりも「融通がきくか」を考えます。まず、今はお元気な20代ですが、30代も半ばになると体力が付いていかなくなってくるし、ましてや、ハードな仕事をそう何年も続けられるほど、人間はタフにはできていません。しかし、逆に言えば、ハードな仕事こそ、それをできる20代のうちにやっておくべきです。ただし、好きな仕事であるべきです。好きでもないのにハードな仕事を続けるのは現実的に難しいです。でも好きならば少なくとも数年は続けられます。
そして、どうなんでしょう。3年も続ければ義理はたつのではないでしょうか。もちろん、3年経ったらおさらばしてしまえと言う気はありませんが、3年後に業務や部署や地位や会社を替えられるようステップアップを意識し続ける。そして例えばの話、らくな取引先に転職してもなお、その職場に利益を還元できれば、なおのこと義理がたちます。
一方で、子育てする場合ですが、例えば、退社時刻は9時を過ぎても、出社時間をずらせるなら子供の世話ができますし、それよりも子供が熱を出した時に限っては急でも休みがとれる態勢だとやりやすいです。そのためには、仕事をチームとしてよりも、自分のペースでできる職場であったり、上司や同僚に理解があると好都合です。
こうしたことはあくまでも例えばの話であり、この通りでないといけないわけではありません。しかし、3年間は生まれない子供の保育園の送り迎えを今から案ずるよりは、「子供がいようがいまいが何年のスパンで働くか」という点や「母親に対してどのくらい理解があるか」という点に着目すべきであり、特に後者は、その職場に子育て中の女性や、せめて子育て経験者がいることがカギとなったりします。
ちなみに私は新卒で激務に就き、そこそこハードな職に転職し、やがて妊娠し、妊娠中に仕事を続けられない健康状態だと知って退職し、子供の幼児期は勉強やボランティアに費やし、やがて過去の職歴や勉強を活かしてフリーランスになりました。

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
2人、子どもがいます。上は大学生です。若い方が、何を悩んでいるの! と、転職をおすすめしたいと思います。
確かに、先のことはわかりません。
だから、今できる、最良のことをしましょう。
あなたがやりたい事は、何ですか?
今、やりがいのある仕事をしないで、いつ、するつもりですか?
もちろん、将来の出産・育児について、真面目に考え、その準備をすることは、必要です。
でも、それは、子どものために仕事をあきらめることとは、違います。
あなたがしなくてはならないことは、
転職していきいきと生活をすること。
そして、ご主人や家族との関係を良好に保ち、
その必要が生じた時に、援助を受けられるようにすることです。
出産・育児には、さまざまな制度や支援があります。
怖がらずにチャレンジして大丈夫です。
そして、新たなお勤め先での人間関係でも、回りの理解や支援を得られるよう、頑張っていきましょう。
ちなみに、私の場合、パートでしか働いたことがないのに、偉そうなことを言ってすみません。
ただ、職場では、育児休業を利用して長く働き続ける方が増えていることを実感しています。
私の場合は、出産前に退職し、子どもが保育園に入るのと同時に再雇用、という方法で、ずっと同じ職場で働いてきました。
このようなことが出来たのも、職場の方々との信頼関係が出来ていたからです。
人それぞれ、仕事に対する姿勢は違うし、職場の状況も忙しさも違います。
一番自分が輝けるライフスタイルを見つけましょう。
No.1
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
一つの意見として聞いて下さいね。
確実に こうなる とは言えないし、あくまでもホントに可能性です。
現在29歳であり、三年後は32歳、子供を作ろうとしてすぐ出来るのか、、、と言う問題も浮上すると思います。
まだ32歳ですから 妊娠しにくいか、、、と言うと そうでは無い年齢ではある、だけどその中に慣れない仕事が含まれ、家事も出て来る、夜9時、10時退社して家に着いて家事をする、、、それを何処迄旦那様が了承してくれるのか、、、何処迄貴方がやりこなせるのか。と言う疑問も出てきます。
貴方にとって 良い条件でも 旦那様にとってはどうなのか。。。
言い方は悪いですが、会社にとって一人の人材って どうにでもなる存在、だけど家庭の中の貴方の位置は 貴方にしか出来ないことばかりですよ。
仮に就職したとして、計画通りに3年後に妊娠/出産、無事に育児休暇を終えて、保育園に入れた所で、次にぶつかる壁は 小学校です。
保育園では 乳児を預ければ かなりの金額の保育料を支払う事になりますし、着替えもオムツも結構な量が必要です。
家に帰って来て、洗濯をして、次の日持参する物を揃えて、食事作って、、、多少旦那様と分担出来ても、子供の生活のリズムはどうしますか?
きっと寝る時間は 12時近いと思いますが。。。
朝10時出勤としても 保育園に寄ってから出勤となると 遅くても8時には起こさないとですから、乳児にとってはかなり負担になるし、負担になれば体調も悪くなるでしょうし。
やりたい仕事であっても 現状は厳しいと思います。
何かを得るから 何かを捨てなくてはならない と言う程迄の事ではなくても、それに近いものはあると思います。
シングルマザーの人とは違うと思います、貴方には旦那様がいるでしょ?
シングルマザーって 旦那様が居ない訳ですから。
多分、シングルマザーの人だって 今しか出来ない事をやりたい って気持ちはあると思います。
仕事を『今』と思うか、子育てを『今』と思うのか、、、だと思います。
保育園は分からないですが、小学校入学すると 学童になります。
学童では 私が知っている学童は 18時お迎えです。学年は小学校3年生までしか受け入れてません。
全部の学童がそうだとは思いませんが、数カ所知っている学童は そんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
仕事の引き継ぎが不十分で困っ...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
単純ミスが止まらない
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
ハローワークインターネットサ...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
バイトでやらかしすぎてしんど...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
コンビニ店員ですけど、このま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
今日から仕事の方と明日まで休...
-
ぬるま湯人生 24歳女 新卒で就...
-
宝くじ1等10億円が当たったら、...
-
新型コロナへの女性の影響につ...
-
派遣社員としての分をわきまえ...
-
だれからも必要とされてないの...
-
今日は皆さん、仕事行きたくな...
-
どうせお前ら大した人間ではないし
-
20歳女です。 今、内装工事の仕...
-
人生に絶望を感じています。ど...
-
休日重視の仕事
-
高齢での 地方公務員の転職
-
※少し長いです キツイ回答は御...
-
愚痴・おしゃべりばかりのパー...
-
助けて…もう死ぬしかない…
-
毎日が日曜日ってどういう意味...
-
妻に嫌気がさされ、もう好きで...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
何で仕事をするんですか? 生活...
おすすめ情報