プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年短大の2年生になった女子学生です。
公務員(3)種の試験を受けようと思ってますが、どこから勉強を始めていいのかわかりません。問題集とか何冊か買ったんですけど、一般知識問題もどこから手をつけていいのかわからない状態です。公務員受験の予備校にも通いたいのですが、近くに学校はないし、今通ってる短大にも行かなきゃだし。どうしよう・・・と嘆きはじめてもう2カ月になります。中学・高校とほとんど勉強をしてこなかったことをとっても後悔してますほとんどゼロの状態から公務員受験をするにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

国(3)の試験日は9月下旬でしたっけ?昔は大学4年生も受けられたんですが、高校の先生方からクレームが来たので、受験できなくなったそうですよ。

国(3)は適正試験(知能テストのような試験)もありますが、あくまでもメインは教養試験だということを覚えておいてください。

私も公務員試験を何回か受験したことがあります。国(2)と地方上級でしたが、中学・高校に怠けまくっていたので苦労しました。
公務員試験用参考書を見てもさっぱりわからなかったので、思い切って学研のニューコース(中学生用参考書)までさかのぼり、わからないところだけをやって理解してから公務員参考書に取り掛かるようにしました。
国(3)にもお薦めの勉強法です。ニューコースは一冊まるごと勉強しないで下さい。時間の無駄ですから。

「問題集を何冊か買った」そうですね。う~ん…。
購入の際は、何冊か比較検討されましたか?
購入のポイントは、自分がわからない箇所が出ているページを何冊か見て、一番理解できると思ったものを選ぶことです。公務員の参考書は高価ですし、最近は同じ出版社で何冊も似たようなのが出版しています。
何冊も買うよりも、自分にあった一冊で何回も勉強したほうがいいですよ。


公務員試験と言えば実務教育出版ですね。公務員人気がなかった頃から公務員試験者用書籍を出版しています。伝統・情報量ともNO.1です。月刊誌「こうなる(国(3)用)」、「受験ジャーナル(地方上級、国(1)、(2)用)」で情報を得てください。

いわゆる受験予備校ですが、通信講座もいくつかありますよ。LECとか東京アカデミーあたりはどうでしょうか。
自分のペースで勉強できるのが利点ですが、一度にたくさんの教材が来るので、めげてしまいがちです。
予備校との相性もあるので、突然、講座を申し込むのではなく、サンプル教材を取り寄せて検討してください。
予備校パンフは、大きな書店等に置いてあります。電話(たいていはフリーダイアル)で申し込めば、すぐに資料を送ってくれますよ。試験の傾向なども書いてあるので、入手をお薦めします。
電話番号は不明なのですが、公務員試験の参考書や雑誌に広告が載っているので、そちらを参照してください。

幸運をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員受験の問題集は、あたし自身頭が悪いんで、解説がいっぱいかいてあるのと、実務教育出版さんの過去問とその解説がこれまたいっぱい書いてあるやつを買いました。でもやっぱ、全然わかんないんですよねー・・・
とにかく理数系の科目と、世界史・日本史が全くわかんない状態です。中学校の数学もろくに理解せぬまま、ここまで来てしまったので、あたしも中学校の勉強からやり直そうかな・・・
公務員になりたい気持ちはいっぱいだし、最後まで頑張って勉強してきます。
アドバイスありがとうございました☆

お礼日時:2001/04/12 21:26

大丈夫です。


みんなゼロからの出発ですので、「始めよう」と思った時から物事はプラスに動き始めます。
僕は去年受験して、結果は不合格でした。微力ですけどアドバイスさせていただきます。

まずどこから始めていいかわからないとの事ですが、まさにその通りと思います。
予備校等に通ってる方はカリキュラムがあり、無駄なく勉強されているので、勉強にも入っていきやすいです。
それでは独学ではどうすればいいか?という事なんですが…。
まずは試験日までの残り日数でどう勉強していくか、という計画をたてるのもいいかと思います。
公務員試験は試験範囲が広いです。
うまく計画をたてて勉強しなければ、手付かずや勉強不足のまま試験を迎えるといった事態に陥ると思います。
実際僕がそうでしたし。
ですので、とりあえず全範囲に目は通すべきと思います。
苦手な科目は基礎的な事を中心に勉強し、応用は後回しでいいと思います。
基礎が完璧なら応用も解けるはずですから。
例えば歴史なら、時代ごとに注目しないで、全体の流れをきちんととらえれればいいと思います。
各科目の基礎問題が解け始めたらそこから難易度を上げていくといいと思います。
基礎は高校の教科書と参考書が役立つと思います。

問題集は一般知識で1冊もしくは2冊を最後まで解くようにしてはどうでしょう?
あまりたくさんあると、それこそどれから手をつけていいかわからなくなります。
ですので、解説が詳しく書いてある問題集を選べばいいと思います。
それプラス苦手な科目の問題集を別に一冊そろえたらいいと思います。
で、選んだ問題集は必ず最後までやりとげる、というのが重要と思います。
なかなか最後まで解くというのは難しい事と思いますが、自分の自信ににもつながります。

じゃあどこから勉強したらいいの?っていう問題ですが…。
これは人様々です。
苦手な科目から勉強して、試験までに苦手意識を克服しようという方もいれば、
得意な科目から勉強して、とりあえず勉強に対する集中力をあげていくという方もいました。
いまいちテンションが上がらないとか集中できない、という友達は得意科目から始めてました。
スラスラとけるので、楽しく勉強でき、そのノリで苦手科目に入っていきました。
僕は苦手科目からやりはじめました。
法律、経済といった覚える事が多い科目は後になって時間がなくなるのがイヤでしたのでまずそれを勉強していきました。

やっぱり自分なりに無理の無い計画を立ててみるのをお勧めします。
計画を立てるのって楽しいですし(笑)

僕は専門学校には通わずに独学で勉強してきたので僕なりの勉強法を書かせて頂きました。
色々な意見を参考にして頑張ってみてください。
独学でも十分合格します。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに全くわからない分野から手をつけるより、自分が少しでも分かりそうな分野から手をつけてけば、自信もついてきますよね。それに学習計画たてるのって大事だ、ってみんな言いますもんね。それに、高校生と中学生に兄弟がいるので、やつらにも手伝ってもらいながら、苦手分野も克服してきたいです。少しずつ自分に自信をつけながら頑張って行きたいです。
どうもありがとうございました☆

お礼日時:2001/04/12 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!