dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
夫にくっついて毎日かかさずお世話をしております専業主婦です。
今後(私も仕事を持ちたいので)夫が家でひとりになっても大丈夫なように対策をしたいのです。

とりあえず、まずは食事をちゃんととって欲しいです。
●朝ご飯・・・夫が一人で準備して食べられる簡単なアイデアをいただけたらありがたいです。
●晩ご飯・・・奥さんが都合で帰りが遅くなった時や外泊の時、だんなさんはどうなさっているのですか?
うちの場合、私が作り置きしても夫がチンして食べていてくれるということはないです。

夫が家にいるときは、気が抜けないですね。
夜中にたたき起こされて探し物や後片付け・掃除なんかもさせられたりしてます。
そして夫は熟睡している…夫婦ってこんなものなのでしょうか?

お礼が遅くなるかもしれませんが宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。

毎日お疲れさまです。

私はそもそも「家事」という言葉があまり適切でないと思っています。食べる、着る、住むというのは人として生活していくのにその中身に違いはあっても最低限のものは必要です。その、自分が生活していく最低限の事を自分でできない人は相当不自由な人だと思います。母親や妻にそれをしてもらって「楽ちん」だと思うかもしれませんが、本当にそうかなぁと思います。
働かなくても生きていける人ならいいけれど、働いていく人なら、自分の食べること、着ることくらい自立しないと…

夫さんは、それだけ妻に頼りきっているのは、自分にはできない事と思いながらも、家事をそれ程苦労にならないもの、「能力」のある女性にすればなんなくできるもの、と思っておられるのでしょうか。実家の家族の事まで…には正直驚いてしまいました。

ponponchanさんは、家事が嫌というよりは、夫さんの事を考えてのご相談の様ですので、夫さんの為に一度真剣に夫婦の生活スタイルについて話し合うのもよいかもしれません。

それでは、夫さんが自分で用意されるのを前提に、
ご飯派であれば、とりあえず温かいご飯があればご飯だけでも水一杯よりは腹持ち栄養的にもいいと思います。、物足りなければ、納豆、卵かけご飯などご飯の友は何でもあります。
パン食であれば、トーストで(チーズをのせると、カルシウム、脂質、タンパク質なんかもプラスに)。後は牛乳。粉末のスープでも。

今は小学生なんかも朝食抜きでフラフラの子どもが増えているそうです。高校生なんかも栄養の知識がないとか。そういう人向けの自炊クッキングの本なんかも出てるようです。別に素晴らしい食事じゃなくても、少しずつプラスしていけばいいと思います(ヨーグルトとかバナナ1本からでも)。

夕食は、最低限、電子レンジの使用法、マスターしてもらえれば楽だと思います。機能があれこれ付いているものより、スタートボタンを押すだけ、のシンプルな物が不慣れな人には使いよいと思います。

長くなりましたが、「愛のムチ」と思って頑張って自立した人にしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的なご回答、ありがたいです。
私が何らかの事情で家事が困難になったり出来なくなったら、うちの夫はこのままだと後妻をもらうしかないかもしれませんよね。
お手伝いさん雇うなんて普通のサラリーマンですから無理です。
赤ちゃんだったら保育所・老人だったらヘルパーさんに来てもらうとか対策はありますが、うちの夫には参ってしまったんですよ。
夫シッターってないかな、なんておバカなこと考えてしまったりしていました。

私も一生懸命やってきたんですが、何か間違った方向にいってしまったようです。
夫を助けると言うより、甘えさせて出来なくさせちゃっているんですね。
気付いて良かった。
私も自分の体力の限界(この逃げ場のない毎日のストレスに耐えられるか)とか、家事で過ぎてゆくこんな人生で良いのかって疑問に思ってました。

夫は家事はできる人にやってもらえばいいと思っているようです。
夫の実家の家族は母親が亡くなってから、残されたお父さんに兄弟、男ばかりで、生活が明らかにおかしくなっています。
心配なんですけどね、私は入っていけません。
長くなるのでこの件はこの辺で。

ご回答いただいたように、夫と話し合って、最小限のご飯の準備を教えておくのは大切と思いました。
●冷蔵庫の上段にパン・ハム・チーズ・バターが入っているので持ってくる。
トーストしなくても水一杯の朝ご飯でイライラするよりずっと体に良いはずです。
またオーブンレンジの使い方も教えます。
トーストやあたためのボタンがあるので簡単なんです。

●冷凍庫からご飯を持ってきて、レンジのあたためボタンを押す。
冷蔵庫から納豆・卵・かけたいものを出してかけて食べる。

とても料理とはいえないレベルの簡単作業です。
これくらいは怒らないでマスターして欲しいですね。

バナナなどの包丁を使わないで手軽に食べられる果物やヨーグルトも栄養価が高くて良いですね、名案です。

自炊の本も探してみます。
私の料理の開拓にも役立ちそうです。

安心して留守を夫にまかせられることを願って努力します。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 18:01

#7です。


お礼ありがとうございました。

ちょっと気になった事があったので、再度来ちゃいました。

主人と旦那様少し似てるなあ・・・と思って。
ウチも洗濯機は回したことが無いし(全自動です)
冷蔵庫に色んな機能が付いてますが使えません。
ビデオのとり方も知らないし・・・銀行に行ってもやり方も知らないでしょうね(以前何回か行ってもらったら銀行の方にしてもらったようです。窓口じゃなく)
結婚前や結婚当時周りの先輩主婦の方から「最初が肝心」と常に言われていたので、少しずつですがやってもらうようにしました。
最初は私も働いていて、朝は主人のお弁当と自分の支度・洗濯で忙しいし(出勤時間が早くなったので)、仕事帰りに買い物・帰宅後掃除や洗濯の片付け。座るまもなく食事の用意。
やっと出来た頃主人帰宅。
食事、後片付け、お風呂、ちょっと休んで就寝。
毎日がこの繰り返しです。
主人は「手伝わない」というよりは「何をどうやっていいのか解らない」んですね。
経験がないから。
それで私も「手伝って欲しいけど、疲れてる主人には頼めない。でもしんどい。でも言えない。気づいてくれない」と悪循環でストレスが溜まり、一日話さなくなってしまいました。
主人にしてみれば何で機嫌が悪いのか解らないんですね。
それでやっと「できる事で良いから手伝ってほしい」と言ったところやっと解ってくれて。
自分の食器を流しに運んだり、休みの日はお風呂掃除してくれたりするようになりました。

旦那様もきっと言わないと解らないんだと思います。
そして急には無理ですよね。

ウチも少しずつでした。
例えば流しに食器を運んだついでに「あ・お茶が無いや。ちょっと沸かしてくれる~?」とか「これ、こうして欲しいな~」とか。
やんわりと言うと気分良くしてくれます。
「これしてよ!」とか命令口調になってしまうと、
カチンとくるようなので。

食事の事もそうじゃないですか?
例えばたまには自分でごはんをよそってもらう、とか。
些細な事ですが助かりますよね。

私は外泊で家を空けたことも無いし、主人が一人でごはん食べる事って今までに2~3回しかないです。
(ちなみに結婚3年目です)
その時はおかずを作っておいて、「冷蔵庫に●●が入ってるし。これは●分くらい温めて、お味噌汁は鍋にあるし・・・」とか細かく言います。
余計に疲れるんですけどね~。
だから私だけ外出してても気になるし、気も使うし。
まあ、慣れだと思います。

きっとどこか「甘え」があるんだと思いますよ。
「なんやかんや言ってもponponchan(さん)がやってくれるから大丈夫」って。
「たまにはやってよー!!」と強くいうよりもちょっと下手に出てお願いする感じで頼むとやってくれるようになると思います。
同じやってもらうなら逆切れされながらより、気持ちよくしてほしいですからね。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス、うれしく拝見しました。

そうですね、思い当たるフシがあります。
「何をどうやっていいのか解らない」…きっとうちもそうだと思います。(かなり確信しています!)

そして、ご自身で解決なさっているのがさすがです!
頼み方の口調にもきめ細かな配慮があります。
私もこんな風に頼まれたら、多少疲れていたってやってあげちゃう気になります。

家事や日常の雑務の多くのことは一つ一つなら難しいことではないですし、どうってことなかったりさえします。
でも、そうしたことが毎日毎日発生して、あらゆる種類のことを自分が処理しなければならないとなると負担になってしまいますよね。

orenzi-pekoさんはお仕事もなさっていたとのこと、大変でしたね。
朝、お弁当も作ってたんですか!
頭下がります。

口きかなくなっちゃう、すご~くお気持ちわかります。
私は結婚後、全然働いてませんがそれでも険悪な雰囲気になります。
これで私がフルで仕事を続けていたらと思うとぞっとします。
お互い仕事で疲れてますものね。
私は夫だけが悪いとも言いきれず、自分の処理能力のなさも自覚し、反省しています。

こうしたことに悩むのは自分だけじゃなかったとわかっただけでも大きな収穫です。

せっかく結婚したのですから、楽しく明るい生活にしたいです。
ご経験、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 17:21

おはようございます。



う~ん、大変なご主人ですね(~_~;)。
これではponponchanさんがきついでしょうね。

文面からははっきりとした御主人のキャラがわかりませんので、こうだとは言えませんが、なかなかこういう人を変えるのは難しいです(~_~;)

ご質問(メニュー)に関しては、他の皆様の回答を参考にして頂いて、私は亭主改造論を書かせてもらいますね。

改造と言っても、これして!何々やってよ!私はこうなのよ!といった風に旦那様に上から面と向かうような形でもっていくと逆効果だと思いますので、ここはひとつ下手にまわるような感じでいってはどうでしょう。

御主人を変える・・のではなくponponchanさんが変わらなければいけないと思います、ここのところ踏まえていて下さいね。そうすると必ず相手は変わりますから、期間と我慢、忍耐が要りますけど。

ひょっとしてponponchanさんは、ご飯を作ったり、洗濯したりと家事を何でもきちんとこなされる方じゃありませんか?そうだとしたら、これが御主人が何もしない、できない人にしてるんじゃないかと思うんです。

適当に家事を「手抜き」する。

もし、「どうしてしないんだ!?」と言われたら、ちょっと間の抜けてるような、のほんとした感じで、少し弱々しく「最近、ちょっとしんどくて、、どうしたんだろう、、ごめんなさい」って適当に答えを見つけて答える(^^ゞ。

男の人に、弱い部分を見せるんです^^;。
こう言ってはなんですが、男尊女卑(どうかな?あなたの御主人は)みたいな考えを持つ人には、わざとそういうにさせてあげるんです。

そうやって地道にしていって、「そうか~」って少しでも御主人が理解を示してくれて、チンして食べてくれるようになったらしめたものですよ。

そして「ありがとう~、こんな物しかできなかったけど、よかった・・」って素直に喜ぶ。

更に、御主人が何か自分でされれば、その時に「本当に助かるわ~」と褒める。

具体例がオーバーになりましたが、このような感じでコミュニケーションをバランスよくとりながら根気よく頑張ってみてはどうでしょう。

男性って育った環境が「男子厨房に入らず」みたいですと、将来奥様に何かあった時、自分が困るでしょうに・・ね。

そういったことも含めて、今から自立してもらうようにponponchanさんも少しづつ御主人様に、言葉でもやんわり言って変わってもらいましょう。
じょうずに手の平の上で御主人を転がすぐらいになりましょうよ。

ほんとの意味で「あげまん」になれればいいですね!

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚後の私の頭の中は、夫の都合・夫が家にいる時間に合わせる事がメインになってしまって、家事で日々が過ぎてしまうんです。
この先、自分の人生がこんななの?って思うと怖いです。
専業主婦なんて収入もないしそんなに自由なんてないじゃないの、と世間にも夫にも怒りたくなってしまいます。
でも私たちが変だったんですね。

さて、うちの夫はアウトドア派でなかなか家にいません。
元々そんな人だったんでしょうね。
面白い人ですが、家の中のこととなると何もせず、母親が有能な人だったので、やってもらう家事に対する期待は大きいです。

結婚1年半くらいだったかな…部屋は片付かないし、料理に対しても文句ばかりでとにかく大変でした。
時々寝込んでしまいました。
この8月上旬から大風邪(これもストレスでこじらせたらしい)をひいて1ヶ月以上ひきずってました。
それをきっかけにして、料理の手抜きをかなりするようになりました。
私は思うのですが、手抜きも技術です。
家庭料理は、早い・安い・簡単・おいしい・安全でなければだめですね。
私にはまだまだ難しいですけど。
そんなわけで「手抜き」も経験なんだなって思いました。
それまで「手抜き」ってどうやってすればいいのって悩んでました。
料理が苦手でヨシケイのレシピも私が作るとほとんどは時間内に出来上がりません。
恥ずかしいんですが、世の中にはこんな主婦もいるんだと、お聞き流しくださいね。

なるほど、弱い部分を見せるのも肝心ですね。
それで自分でチンしてくれるようになったら、私、幸せ感じちゃうかもしれません!
普段、自分の事をやっている旦那さん達にとってはすごい低レベルなことですよね。(笑)

はい、ほめるのも忘れちゃいけませんね。
犬のしつけみたいですが、しっぽを振って自分から冷蔵庫・冷凍庫を開けておかずなりご飯を持ってきてチンして食べるようになったら、助かります!!

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 16:41

質問読んで目が覚めました。


きついことを書きます。

このご主人に、炊事をやってもらいなさい。
それだけじゃあ足りませんね。
掃除、洗濯、庭の草取り、ゴミ出し、裁縫、新聞取り、郵便物処理、回覧版、通帳記入・・・
あのね、これぐらいその気になればできるんです。

わたしゃ、母親が早死にするわ、単身赴任で下宿するわ、実家に戻れば親父がなくなるわで、次から次へと仕事が舞い込んできました。
嫁さんにやってもらえることの有り難味がわからん奴は、思いっきし蹴り入れて、肥溜めの中に落としてやりたいね。

以上、嫁さんと二人三脚で歩んでいる本家6代目の男からでした。
(今日は嫁さんが苦しんでいたので、この時刻まで起きています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわー、こんな時間にお疲れ様です。
大変な思いをなさってきたのですね。
お察しします。

私も一人暮しを始めたとたんに父に死なれたので、仕事しながら親の家と自分の部屋の家事など、いろんなことをやらなければならなくなりました。
そうしてるうち、母が病気を再発して寝たきりになって介護生活になりました。
家族の死別は本当にいろんな意味できつかったです。
でも、今思えば、それでできるようになったことも多かったです。
無駄じゃなかったんですね。

夫は私の介護経験を評価して(?)母親が死んだので自分の実家の家族の家事もやって欲しいと言ってきます。
私は今日は特別にこの問題のために時間を取ってますが、そんな、時間もお金も能力にも余裕なんてないんですよ。
(お金に余裕があったら、こんなに悩まず、働かないという選択もできますから。)
家事がそんなに楽だと思われているのが不思議です。
実際、行っても夫の実家の人達は家族として私を受け入れてはくれないんですよ。
田舎だし、嫁なんてよそ者なんです。
怪しまれてしまって、「あんたにやる物なんてないからな」と言われます。
人の善意にそんなこと言うなんて、不愉快になるので夫には「ご家族の方々にストレスになるといけないので」と言って行かないようにしています。
あ、脱線してごめんなさい。

そうですね、家事をすること・できること(やる気だけでも)って生きてゆく上で重要と思います。
dreamplazaさんの書いてくださったこと、うちの夫みたいな人はいざやるとなったら非常に苦労すると思います。

家事には、お給料のいただける仕事のように大変な時期があっても定年はありませんし報酬もありません。
生きてゆく間ずっと発生してゆきます。
うちの夫にはなぜか認識ないみたいです。
やってもらって当たり前の考えがなくならない限り感謝できないでしょう。
やはり、私もあんまり遠慮しないで留守をお願いしようかな。
そうしてやってくれる人がいない状況に夫を慣らしてゆくしかないのかな…。

では、ありがとうございました。

お嫁さん、良くなられるといいですね、事情はわかりませんが、お大事に。

お礼日時:2003/08/22 16:00

私は男ですが、掃除(片付け)以外はひとりでもやります。



あなたのご家庭は、他の方もおっしゃっているとおり、到底普通ではありません。

旦那さまがいる時気が抜けないと言うのはおかしいです。
夜中に叩き起こされて探しものならまだわかるとしても後かたづけ?掃除? 何でそんなことを夜中にやらなければならないの?
そもそも何のためにご結婚されたんですか? 奴隷?使用人?それともなにか旦那さまに対してなにかの恩がえし?弱みがあるとか?

、、、まずは旦那さまの教育からです。
レンジも使えない人を1からというのはたいへんですが、食事をつくることからやらせては? 自分でおいしいものがつくれた時に喜びを味わってもらうと良いのでは? ついでにあなたの分もつくらせて、あなたが(もしまずくても)嬉しそうに食べれば効果倍増かもしれませんよ。

家事がなにひとつ満足にできないということはないでしょうから、なにかしらやらせましょう。
なにもやってもらえないとしたら、それはやりたくないだけのただのわがまま亭主です。それだったら離婚された方が良いのではないでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、うちの夫の感覚って重症だったのでしょうか?
ここまでやってしまった私も同様でしたでしょうか?

うちの夫もストレスがたまりまくっているんだとは思うんですよ。
私にしか当たれないんだなーって自分に言い聞かせています。

何のために結婚したか…独身時代に夫に好意を持ったから・あとはほとんどタイミングです。
お互い30代で年齢も気になっていました。

家事に関してばかり書いているので、ひどく仲の悪そうな夫婦と思われるかもしれません。
夫は家事以外の多くのことには積極的で楽しい人なんですよ。
休みの日も早くから遅くまで(趣味があって)よく外出しています。
連休は友達と泊まってきたりもしてますね。
そんな時は無事の電話さえ入れば、私は安心してのんびりとテレビを見ていることもできます。

やはり、私が察するに、有能な母親のもとに長いこといたので家事に関心を持つ必要がなかったんですね。
家に帰れば、さっと手作りお菓子や飲み物が出てくる心配り、手作りご飯もすぐに出てきて(とりわけ料理が好きな人だったようです)、掃除も洗濯も出来ていて当たり前だったのでしょう。

医者から脂肪の取りすぎを指摘された時も、夫は私の落ち度だと怒りました。
難しいですね。

私も改善に向けて努力はしています。
着替える時に困らないよう衣類の場所が自分でわかるようにと思って、洗濯後の衣類をたたんで布団のわきに置いて自分でしまってねと言っています。
しかし、ずーっと置きっぱなしでついにはほこりだらけになって洗いなおすということもあります。

私はサラリーマンの家ってどんなもんだかわからなかったんです。
だから言われるがままに頑張ってきました。
でも努力の方向が間違っていたかもしれません。(泣)

苦手な料理ですが、ちょっとでも夫がやってくれたら、それはそれは、ありがたいです!
作っておいしかった、という楽しみにうちの夫も目覚めてくれたら私の心配も激減します。
機嫌の良い時にご飯の炊き方を教えてみようかと意欲がわきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 15:14

こんにちは。



●朝食:サンドイッチとかおにぎり、温めるだけのお味噌汁とかスープ・冷めても美味しい玉子焼きとかどうでしょうか?
あとはサラダとか。
手軽に、であればシリアルとかもいいかもしれませんね。

●夕食:まず自分で温めたりするようにしてもらわないと、冷めた状態で食べれる物に限定されちゃいますよね。
カレーとかシチュー、あれもこれもと品数を増やさなくて良い物が良いでしょうか。

ウチの主人も家事に関しては出来ない人です。
独身時代はお母様が全てされてましたので。
身の回りのことは最低限自分でしますが、例えば食事が終わった後の食器もそのままとか。
今は専業主婦なのでまあ良いのですが、共働きの時は私も働いてるわけですから少しでも手伝ってくれる方がありがたいですよね。
コップひとつでも飲んだらすすぐくらいすぐできますよね。
でもそれも積み重なれば結構な負担になります。
できる事から少しずつしてもらわないと、家事も仕事も両立はしんどいですよ。

>そして夫は熟睡している…夫婦ってこんなものなのでしょうか?

う~ん・・・違う気がします。
お手伝いさんじゃないんだから・・・と私なら怒りそうです。
自分の身の回りの事くらいは自分でするのが当たり前と思います。
でも今までそうして育ってきた旦那様なら、急には無理でしょうから、少しずつ慣れていってもらうほうが良いと思いますよ。
もちろん「私は好きでやってるの。これでウチは上手くいってるし、何の問題も無い」と思っておられるならそのままで良いと思います。
ですが「もう少し手伝ってくれたら・・・」とか思われてるなら、言わないといつか爆発しちゃいませんか?
私がそうでしたので。

結婚して一年位した時に主人が「これどう使うの?」と電子レンジのやり方を聞いてきました。
驚きました。
「一年も経つのに、そんな事も知らなかったの?」
いかに何もしてないか、ですよね。

主人は先程も言いましたが、料理もできないしお皿もごくたま~に洗ってくれますが汚れがおちてないので、結局私が洗い直す羽目になります。
今後子供ができた時や私に何かあった時がとても心配です。
「イザとなったら大丈夫」とは言ってますが、実際私が寝込んでも心配はしてくれたり買ってきてはくれますが何も他はできないので安心して寝てられません。
『できるけどしない』方はまだ、イザとなったらできるでしょうけれども、『全くできない』のであれば本人の為にも少しはできた方が良いですよ。

長々と書いてしまい申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!
朝食のサンドイッチ・おにぎり・卵焼き…そうか!
冷めてもおいしい、お弁当にも使えるレシピかもしれませんね。
いいアイデアです。
シリアルをお皿に盛って出しておいて冷蔵庫から牛乳だけ持って来てかけてもらう、これくらいなら私がいなくてもやってくれる…といいなぁ。(まずは試してみよう。)

食事後の食器がそのままなんてうちでは日常で、一度だけ私が咳がひどくて食器洗いをやってもらったら翌日に夫は疲れたと言って会社を休みました。
たまたま偶然なのかもしれませんが「もう二度と頼めない」と私は思ってしまいましたね。

私もこの先ずーっと専業主婦で特に用事もなく私の身に何もないならあきらめもつくと思うのですが、人生そうもいかないですものね。

>もちろん「私は好きでやってるの。これでウチは上手くいってるし、何の問題も無い」と思っておられるならそのままで良いと思います。
いえいえ、私は家事全般苦手で、さらに不精ときています。
爆発することありますよ。
泣いて過ごすこともあります。
もちろん働くことは家事とはまた比べ物にならないほど大変なことですが、必要があるので対処しなくてはなりません。

本人は私がいなければいないで、部屋も汚れないように使うし、とか言ってます。
じゃ普段から汚さないようにして!って言っちゃいましたよ。
普段やったことない人ができるものなのでしょうか。

うちの夫も能力のあるお母様と暮らしてきた人なので、私が何を悩んでいるのかわからないみたいです。
こっぴどく言っても急には変われないと思います。

私達は今度の秋で結婚二年になりますが夫は電子レンジの使い方、わかってないです。
洗濯機もあやしいです(全自動)。
掃除機も夫がいるときに使うと怒られるので、夫が使うことはまずないし…うちって重症かな?

丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 14:02

こんにちは。

私もびっくりしてしまった一人です。

だんなさまは一人で生活されたことがないのでしょうか?
夫が家にいると気が抜けないなんて私には考えられません。お互いがお互いを思いやりをもって生活するのが夫婦だと思っています。

チンしても食べないということは、何も食べないということなのでしょうか?
出前を頼んだりしているのでしょうか?

だんなさまの意識を変えなければ、どんな工夫をしても無駄なような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

うちの夫も一時、会社から遠いアパートで一人暮しをしていました。
独身の頃は、結婚後よりは自由にお金が使えますからお互いに結構外食してました。
そのツケなのでしょうか、夫はすっかり肥満になってしまって、今では医師から厳しく注意されています。
私も食事の大切さを結婚してから痛感しました。

冷蔵庫の中を見ることもチンも面倒くさいという人なんですが、ほっておいてお腹がすいてどうにもならなくなると、カップ麺・牛丼・ファーストフード・スナック菓子+ビール…のいずれかを怒りながら食べているという状態になります。
買いに行く手間の方が夫にとっては楽なのかな。
出前はあまり取ったことがありません。
ファーストフードの連続よりはずっと良いかもと思いますが、あまり好きではないようです。
この時期だったらファーストフード店のシェイク(夫の好物なんです!)でも空腹感はしのげてしまいますので要注意です。

私が家事が苦手で要領が悪いせいもあるでしょうね。

私が実際に働き出して忙しくなれば変わるのかな…。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 13:10

こんにちはぁ(^◇^)


私も同居中の彼のお世話をしています。
彼が不精者で何もしないし、
逆に私はお世話したがりなのでバランスが取れています。
ponponchanさんのところは亭主関白なのですか?
旦那さんとの関係はわかりませんが、
お世話の大変さはわかりますよぉ。
私も働いているので、
彼がお留守番のときの食事には気を使います。
なんせお湯を沸かしてカップめんを食べるくらいなら、
お腹減ったままの方がマシってくらい不精なので・・。

朝ごはんはほとんど食べない日が多いですが、
私がやってることを参考までに書きますね。

朝はそんなに気を使いません。
パンとサダラと牛乳程度で十分かな?
レタス・ゆで卵・ツナ・ブロッコリー・トマトとかの簡単なサラダを作って冷蔵庫に入れておきます。
食パンを買っておいて、
オーブントースターにセットまでしておきます。
(焼くのは自分でしてもらう)
牛乳はグラスだけテーブルに出しておきます。
ゴハン食のときは、
おにぎりを握っておきます。
あとは簡単なおかずを添えます。
電子レンジでチンするのも面倒くさがるので、
チンしなくて済むものを作ります。
たとえばタップリの千切りキャベツにコロッケとか、
チャーハンとか。
どうしても野菜は不足しちゃうので、
サラダとかはつけた方がいいですよね。

でも共働きになるなら、
少しは家事の分担をした方がいいですよ?
いつかponponchanさんがパンクしちゃうもの。
頑張りましょうねっっ(^◇^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり、うちと似ています!
うちのパートナー(夫)も、チンするのがめんどくさくてできない人です。
私が寝込んだりするとしょうがなくなって怒りながらカップ麺や牛丼・ファーストフードなど、食べていたりしますよ。
これだから心配でほっておけないですね。
いい人なんだけど。

私がたまたま帰りが遅くなる外出をしなければならなくて、留守にして申し訳ないと思い、料理を作って夫が帰ってきたら暖めれば食べられるようにしておくとします。
自分が帰ってみたら、おかずが放置されていて、お腹をすかせてイライラした夫がポテトチップをつまみながらビール飲んで薄暗い部屋でテレビを見ている…そして「ご飯まだー?」なんて言ってる。
うーん、考えるとストレスたまっちゃいます。
もう、そういう人なんだと受け入れるしかないのかな。

朝、私が具合が悪くて寝坊すると夫は水を飲んで出社しています。
食事がちゃんと取れないとイライラされてしまいますしね、なんとかしなくちゃと切実になってしまうんですよ。

chikama-musiさんと私の違いは、私も不精者ってところです。(夫婦揃ってこれなのでどうしようもないですね!)
ですから、私は日々の家事が困難かつ苦痛でしょうがないんです。
ずっと毎日続くことですからね。

仕事を持ったら、私だって家では休みたいんです。
でないと、続かないですもんね。
そのために自分は何ができるのか。
具体的なレシピも書いてくださって、すごく助かります。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 11:55

こんにちわ。


私には信じられないご夫婦です。
申し訳ないですが私も何もしない夫は考えられません。
なんなんでしょう?子供みたいですね。子供でも
探し物や後片付け・掃除もしますよ。
夫婦ってこんなものって考えているあなたにびっくりです。大丈夫ですか?
それで平気なの????

うちは共働きですので主人はもちろん家事を
手伝います。平日の夜は遅いことがほとんどですので
先に寝ることもありますがひとりで
チンして食べて、お皿も洗ってかたずけてくれます。
ゴミだって、育児だって、保育園だって。
私がたまに飲み会あれば家事育児全部してくれますよ。
この前は
定時に上がれないからって早退までしてましたけど。

夫が家にいるときに気が抜けないって
嫌じゃないんですか?
なんか夫婦って感じしません

きついことかいてごめんなさい。
あなた自身それでいい!と思ってるなら
なにも問題ありませんが、我慢に我慢を
かさねているならきっといつか爆発するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎の社宅で専業主婦世帯ばかりの暮らしですので、私も価値観を調整するのに今でもかなり努力しています。

ご近所さんは出産で留守にする時やお産の後で大変な時期は親族に来てもらっているようです。
うちは母親が両方既に亡くなっているので無理ですね。

私は年内に都合があって外泊する予定なのですが、ペットがいるのでその間はペットシッターさんにお願いするつもりです。
追加料金払って夫のご飯もお願いしたくなります。

主婦は夫に合わせて何でもやってあげるものなのかなと思っていました。
家事以外の日常問題の対処もその都度ありますし、主婦ってこんなしんどいのかって思い知りました。
まともに取り組んでしまったので、働いてもいないのにストレス病を患ってます。

k-keikoさんは長時間のお仕事をこなし、飲み会にも出席されているのですね、お子さんもいらっしゃる…すごい!
実際に働いていらっしゃる方のご経験、参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 11:14

そんなものではありません。

旦那のことはある程度ほっといて自分でやってもらいましょう。あなたが子供を産んだりしたら、大変ですよ。入院もあるし、子供の世話で大変なときまで今まで通り世話できないでしょ?
ふつうの大人が食事食べなくって死んだのは聞いたことありません。外食するなり、自炊するなりするでしょう。

この回答への補足

追伸です。
お礼、書きそびれました。
アドバイス、参考になりました。
ありがとうございました。

補足日時:2003/08/22 10:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、私の実家では(家族が元気な頃には)できるだけみんなで協力して家事をしていたので、夫の価値観に合わせるのに苦労してきましたし、今でもよく怒られています。
家のことは私がなんでもやって、できて当たり前になっています。

妊娠ではないのですが、私が入院するかもしれないということもありました。
なんとか薬で入院・手術を逃れて今に至っています。

あと、うちの夫はほっておくと好きな物(例えば肉)ばかり食べてしまって健康診断でひっかかるので、私が管理してあげる必要も感じているのです。
夫が怒るので私がなるべく希望通りに食事を用意していたら、夫は脂肪肝になってしまいました。

自炊ですか…ご飯は私がいつもガスコンロで炊いているんです。
夫は私が具合が悪い朝には、水だけ飲んで会社に行っています。
こんなですが、心を鬼にしてほっておかないと夫にとってよくないのかもしれませんね。

お礼日時:2003/08/22 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!