
アルバイトで、夜間と土日祝日に、食品のトラック配送ドライバーをしております。本業社員では、日中営業マンとして働いております。
暮れも押し詰まった、27日に、アルバイトで、食品配送中に、カゴ車で積み荷を卸す際、カゴ車が自分の方に倒れて来て、カゴ車の下敷きになり、左足の膝の皿を割ってしまいました。
救急車で、救急病院に搬送され、現場には事故の為、警察も来ていました。
救急病院で、レントゲンを撮り簡単な治療をして、
約五万円請求され、紹介状を貰って運送会社の人に迎えに来てもらい帰りました。
29日に自宅の近くの総合病院に来て検査入院して、安静にしております。
手術になり、1月6日に行うそうです。
一番心配な治療費ですが、労災の申請を、アルバイト先の運送会社に請求したら、家は労災に入って居ないから?って言われました。自分の過失は何一つ無く、単なるカゴ車の重量オーバーが事故の原因です。
残念ながら、生命保険系の特約が付いた保険には入って居ないので、頼りは労災か、本業の社会保険です。手術とリハビリで約1ヶ月は、本業も休職に成ると思います。
運送会社の対応にかなりの問題が有ると思います。
何卒ご教示の程よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
以前、労災病院で働いていた私がお答えします。
まず労災保険は国の強制保険なので、入っていないという言い訳は通用しません。アルバイト一人でも雇っていたら加入するのが雇用主の義務です。
また本業の健康保険は「私病(労災や公務災害以外)」のためのものと法文に明記されており、今回のケースは労災保険を使うのが正しいやり方です。
まずアルバイト先の地域を管轄している労働基準監督署(おそらく最寄の監督署だと思います)に行って、労災課(もしくは第三課)を訪ねるのが一番ですが、あなたが手術前で動けないのであれば、電話で相談してもいいと思います。
労災であるかどうかを判断するのは事業主ではなくて労働基準監督署なので、これまでの経緯を説明すると監督署からアルバイト先に連絡が入ります。そして労災未加入ということで調査が行われます。
上にも書いたように私病以外は労災保険を使うべきなので、病院の窓口に行って状況的には労災である旨を話しましょう。(このとき既に監督署に依頼済みという事実が病院に対して安心感を与えます)
監督署とアルバイト先との間で労災認定となれば医療費が労災から支払われることになり、それ以外にもアルバイト代の8割が休業補償給付という名目で支給されます。
休業補償給付は給料の代わりに支払われるもので、もちろん必要書類の提出もあるので、詳細は監督署の担当官か病院の医事課の人に聞いてください。
とりあえず最初に行うことは、労働基準監督署へ連絡して相談することですね。
もしその病院に医療相談室があり、ソーシャルワーカーがいればそちらでも大丈夫です。
お大事になさってください。
(ちなみに労働基準局は以前の名称で、厚生省と労働省が統合されたときに労働局と名前を変えています。労働局は労働基準監督署の上位組織であり、直接現場の最前線で対応するのは監督署です。ですから相談も監督署にした方がたらい回しにされずに済むと思います。)
お世話になります。
見ず知らずの私に、大変貴重なご教示頂きありがとうございます。
少しは気持ちが安らぎました。
アルバイト先の運送会社に昨日問い合わせした所、
委託アルバイト契約になっているからとの事で、取り敢えず社会保険でやっておいてと言われました。
また、労災を使う事になれば、話が大きくなり取引先にもまずいと言われました。(孫請)
私も一年間世話になって居るので、余り強い事も言えずじまいです。
本業の会社には、事故の翌日出勤して、階段から転落と伝えて有ります。
50年間、病気事故も無く、初めて入院して保険医療の事も無知な私です。
もう少しお付き合いして頂ければ幸いです。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
職場が通勤バイク(原付)の任...
-
労災診療の終わり方って?
-
肋骨骨折と労災について
-
産業廃棄物
-
労災について従業員が通勤災害...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
手取りって交通費は含みません...
-
自分は計算が大の苦手です。前...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
自宅待機の期間
-
派遣から直接雇用 後悔
-
社会保険加入してなくても育休...
-
バイトで月10万円ぐらい稼いだ...
-
雇用保険加入を拒否されても、...
-
給料手取り380万円だと年収は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災診療の終わり方って?
-
バイト研修中4日目で腰痛が酷...
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
低温やけどを理由にパート辞めたい
-
交通費について
-
不休災害と休業災害(労災につ...
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
労災の適用について 早退して救...
-
職場が通勤バイク(原付)の任...
-
建設業の個人事業主の労災保険...
-
仕事中草刈機で相手から怪我さ...
-
アルバイトの交通費支給の際、...
-
労働基準監督署から自宅への電話
-
国民健康保険は労災がないとい...
-
マネキンは労災対象外でしょうか?
-
1年前の労災の処理を行うにあたり
-
建設現場でのクレーンや重機の...
-
産業廃棄物
おすすめ情報