電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。
現在私(夫)のおかれてる状況に対して
世の中の夫婦はどうなのだろうと疑問を抱き質問しました次第でございます

長文なのですが最後まで拝読いただけると嬉しいです


結婚してまだ3ヶ月程度です
うちの妻は世の中では普通でしょうか?

・妻は 子なし専用主婦 (20代)→今は事情があり働きたくないようです
・弁当は社食の為なし 朝ごはんはパンとコーヒーを用意してくれます 夜は毎日作ってます(月に3~5回外食)
・洗濯は2~3日に1回くらい 掃除機は2~3週間に1回くらい?(たまにしかかけてないようなので綺麗になったらすぐ分かる) 
・洗い物は昼にまとめて食器洗機でやっているそうです(夜は片付けないです)

夫(私)30代
・週5日勤務 休みは日月で固定(夜7~8時帰宅)
・風呂掃除
・妻の買い忘れた物の買い物 (あとお菓子買ってきてとか)
・生、資源ゴミだし ゴミ当番(ゴミは妻がまとめてくれます)
・ほぼ毎日妻へマッサージ15分くらい
・布団干し
・休みの日は重い米や酒等の買い物に付き合います


上記のような状態なのですが
妻が最近、「あなたはあんまり家事手伝ってくれないよね、友達の旦那さんはご飯作ったり後片付けしてくれたりするらしい。羨ましい」
と言ってきます。
正直私が作ってもあまり美味しくないですし
ご飯とおかず1品しか作れないです。妻はおかずが一品じゃ物足りないらしく
後片付けも食器洗機に任せてるようなので、そんなに苦でもないような・・
キレたら手がつけれないので、下手に出てはいるのですが。。

足りないと言われ自分の中では結構してると思い、悶々としているのですが
同僚はけっこう協力的な人が多いんで、足りないのか?とも思いつつ・・。

世の中の旦那様はもっと積極的に家事に協力的なのでしょうか?
こんなことをしたら喜ばれるとかありますか?
子どもはいないし時間はありあまってると思うのですが、そうでもないのですか??

A 回答 (18件中1~10件)

はじめまして。



結婚3年で、現在2歳と5ヶ月の二人の子供を持つ既婚女性(26)です。失礼ですが、私の家だとありえないです。


夫(28):朝7時半~18時まで仕事
子供達のお風呂・ゴミ捨て(あつめるのは私)をしてくれます。

子供が生まれる前は看護師として私も働いていたので、少し手伝ってよ!とイライラする事もありましたが、今は専業主婦なので、家の事をするのが私の仕事だと思っています…それまでされてしまうと私が居る意味って…と思うし…


掃除機は毎日かけますし(かけないと子供が散らかすのでかけずにいられない)洗濯も毎日朝します。食器も朝起きて台所が綺麗な方がいいので、その都度手洗いします。(乾燥は食洗機)
お風呂掃除も自分が最後なので、洗ってあがります。


日中は、上の子は保育園ですが下はまだ おっぱいなのでお世話をしながら合間で夕食の支度をしたり、買い物に行ったりします。もちろん買い物は下の子も連れて行きますが、お米やジュースなどの重たい物も当然買います。


奥様が仕事をしたくない理由はわかりませんが、キレると手の付け様がないとはゆうものの、これからお子様が生まれても教育上治された方がいいかと思います。決してわたしの家が正しいとは言いません。各家庭それぞれ夫婦の在り方があると思いますし。ですが、今は『あなたが丸くおさまれば済む話』でも長い目で考えてください。


あなたは仕事をしているのですよ?普通の会社員でしたら両立なんて難しいと思います。


よっぽど奥様が質問者さまより稼いでくるなら話は別ですが、そうではない様ですから納得する様に説得するのもご主人である質問者さまの役割でもあると思います。


そもそも○○さん宅の旦那さんは…とか、よその家と比較する事自体が間違いです。旦那の性格も違えば育った環境も違うしライフスタイルも違うのですから…


機嫌をとりながらするか一喝するかは質問者さま次第ですが、言葉を巧に使い、奥様をぜひ素敵な奥様に改造してください☆
    • good
    • 0

こんばんは!


アラフォー、共働き、結婚5年目の妻です。
もしや奥様は今まで実家だったのでは?家事自体に慣れてないとか?
(自分も昔1人暮らしを始めた頃は要領掴めずドッと疲れていたので・・・)

我が家の夫の役割:
・ゴミだし
・風呂掃除(週1)
・洗濯(週1)
・掃除機(週1)
・フローリング水ぶき(月1)
・キッチン掃除(週1)
・夕食(週3位)+後片付け

妻の役割:
・洗濯(週1)及びに全てのたたみ
・アイロン掛け
・トイレ/バスルーム掃除(週1)
・掃除機(週1)
・テーブル、取っ手、棚や窓等の拭き掃除(週1)
・キッチン掃除(週1)
・家計管理
・ベランダ掃除(2ヶ月に1回)
・フローリングワックス掛け(月1)
・夕食(週1位)+後片付け

朝ご飯は各自(出勤時間が違うので)、昼は外ランチ、
残業や付き合い等で夕食が作れない時は迷わず弁当/デリバリー/外食、
週末は2人で買出しとほぼ半々です。
年齢も一緒で、働く時間もほぼ変わらずです。
結婚当初は家事分担と家事の仕方について揉めましたが、
お互い得意な(気になる?)家事をやる、相手のやり方を尊重する、のゴールデンルールを徹底しています。
今では互いに1人暮らしの延長みたく、文句もなくやり遂げています。
(1人暮らしですと仕事も家事も、は当たり前ですよね?)
ちなみに料理が好きなのは夫、掃除が好きなのは妻です。
参考までに!
    • good
    • 0

>夫(私)30代


・週5日勤務 休みは日月で固定(夜7~8時帰宅)
・風呂掃除
・妻の買い忘れた物の買い物 (あとお菓子買ってきてとか)
・生、資源ゴミだし ゴミ当番(ゴミは妻がまとめてくれます)
・ほぼ毎日妻へマッサージ15分くらい
・布団干し
・休みの日は重い米や酒等の買い物に付き合います


たくさんの貢献をされていると思います。
ただ、「どれだけしたか」ではなく、「自主性」の問題だと思うのです。
奥様に「言われたから」「言われてから」「お膳立てしてもらってやる」パターンで、「お手伝い」をしてませんか?
妻の「子供」ではないので、奥様が専業主婦かどうかは問題とは別に、夫には「お手伝い」でなく家庭を共に築いていく義務があります。

 夫に自主的な態度を感じれば、妻の不満はなくなると思うのですが・・・。
「キレたら手がつけられない」とありますが、奥様、相当、鬱憤が溜まっている模様(笑)
奥様の心の声は「私は、あなたの母親じゃない~!!!」・・・ってところでしょうか??

 家事は今以上にする必要ないと思います。言われたことを言いなりにするのでなく、自ら「気づく」ことが大切だと思います。

 
「正直私が作ってもあまり美味しくないですし
ご飯とおかず1品しか作れないです。」

この文章に、少し、質問者さんの性格が見えるような気がします。(気分を害されたら本当にすいません)
一品しか作れないのが問題なのでなくて・・・。理由としてこの理由を存在させていることに対してです。


「○○君、大至急この資料まとめてくれないか?」
「正直、私が作っても知識に乏しいですし、パソコンもワードとエクセルしか使えません。」

「○○被災地への募金活動にご協力いただけませんか?」
「正直、私が500円募金したところで大して変わりませんし、忙しいので協力できません。」

・・・・・やることで、結果としては優れた結果が出せないとしても、それによって、その人の人格が上がる・・・というようなことはあると思います。

 
    • good
    • 0

40代 既婚女性です。



他の回答者さん、皆さんが同じ事をおっしゃってますよね。
貴方の奥様は、色んな意味で大きくなり過ぎました。
それもかなり・・・。

私には中2になる息子がおりますが、
もしも貴方さまのような扱いを、
このばか嫁(すみません・・)にされていたら、
情けないやら、悔しいやらで、倒れそうです。

質問に質問で返して申し訳ありませんが、
どうしてこんな女を嫁にしたのですか?

毎日マッサージって・・・。
何だか切ない・・・。
    • good
    • 0

既婚、二児の母です。



文面から見る限り、あなたの協力は十分だと思います。

私も、子供が生まれるまでは、家事は全部私がしていました。
子供の世話もありませんし、夫と自分だけの生活なので大して部屋が汚れるわけでも、洗濯物が多いわけでも、食事作りが面倒なわけでもないので、午前中にほとんど終わりました。

途中から、家にいる時間がもったいなくて、主人が出勤する時間と同じくらいから始まる早朝のパートに出ましたが、午前中でパートを終えたあと、午後から家事を全部私がしていました。

風邪を引いていたり、体調が悪いときや妊娠中などは別ですが、通常の状態なら、夫が家事をすることはほとんどなく、夫のお弁当やお茶、コーヒーなども持たせていましたし、着替えから何から何まで、妻の私が準備していました。
夫は、帰ってきて、お風呂に入って、ご飯を食べて、テレビを見たり、新聞を見て、妻の私に言われるがまま布団に入って寝るだけです。

私が妊娠してから変わりました。
というか・・・変わらざるを得ません。
つわりなどで辛い時期もありますし、体も思うように動かなくなったりもしますから。
ただ、私の中では、仕事で疲れている夫に手伝ってもらうのは、本当にしんどいときや辛いときだけ・・と考えていましたので、夫が手伝おうとしてくれても、基本、妻の私が大きなお腹で家事をしていました。

子供が生まれて、夜泣きが始まったころからは、夫に何でもしてもらっています^^;
お風呂掃除、買い物、洗い物、お弁当作り・・・。
夫に協力してもらわなくては、産後の体で、育児の疲れやストレスを抱え、さらに夜泣きで寝不足となれば、協力は必須ですし、夫も自ら手伝ってくれます。

今は、二人目も生まれ、また、年子なため、絶対に夫が必要です。
さらに、育児や家事を手伝ってもらっています。

しかし、夫も「子供がいなかったら、家のことなんて一切何もしないのになぁ・・」というくらいですし、私も、ほとんど頼まなかっただろうなぁという感じです。

奥様も、今現在は、お子さんもいないようですし、家事くらいしかすることはないはず。

また、専業主婦というのは、夫が一生懸命働いてくれることに感謝し、疲れている心身を労わって、一生懸命家事をするものです。
だからこそ、夫も、自分を労わって一生懸命家事をしてくれる妻に感謝し、家族のために必死に仕事をするのです。

それぞれの家庭でいろんなやり方があると思いますが、あなたが疲れすぎてしまわないようにしてくださいね。
友達の旦那さんの話なんて気にすることありません。

よその家には、よその家の事情があり、あなたの家庭とは違うのですからね。
    • good
    • 0

 「キレたら手がつけれないので、下手に出てはいるのですが。

」が、あなたがたの夫婦関係の全てを物語っています。

 あなたは奥さんに牛耳(ぎゅうじ)られていますが、一生そんな毎日でもいいのですか?
    • good
    • 0

これだけ見ていると夫婦というより同棲カップルの話に見えますね。



予定がるのか分かりませんが子供さんでも産まれれば
嫌でも変わると思いますけどねえ。


ちなみに私(男・子供3人)も家事(洗濯・洗い物・掃除・肩揉み等)がんばってますが
やっている事に関しては褒めてくれますがまだまだ足りないそうです。
唯一料理が出来ないのがネックだそうです。
そんだけ出来ればアンタ(嫁)ほとんど要らないじゃん!
と、思いつつ収入が激減で「これだけ」じゃエラそうな事言えないんですよねえ。
甲斐性のない分、家事をがんばらせて頂きますぅ。

こんな感じですが?(苦笑
    • good
    • 0

1歳3か月の娘がいる20代前半の主婦です。



>>子どもはいないし時間はありあまってると思うのですが

有り余ってると思いますよ?
旦那さまがお仕事に行ってる間は自分は働いてないし,特にやることもなく1日中家にいるんですよね?

私が奥さまと同じ状況であれば,あなたはかなり家事の手助けをしている旦那さまだと思います。

私の旦那は1週間交代で夜勤と日勤が交互ですが,できるだけのことはしてくれています。

私が娘の夜泣きで夜寝れなかった,と言えば自分も仕事で疲れて眠いはずなのに
「俺が○○(娘)見とくから寝てきなよ」
って言ってくれるし..
だから,私も夜勤,日勤でお弁当を毎日作るのが生活リズムの意味で大変でも,仕事も家事と育児も手伝ってくれる旦那のためなら,と毎日愛情込めて(?w)作っています。

私も働いていないので時間は作れるけど,娘がいるので,寝ている間しか好きなこともやんなきゃなんないこともできません。
娘がたたんだ服をしまうのを手伝ってくれたり食器を運ぼうとしてくれたりはしますが,正直まだおぼつかないので任せられませんし(^_^;)
寝ててもすぐに起きたりもするし..


正直,あなたの奥さまが羨ましいです。
家事も毎日ではないし,食器は機械が洗ってくれるし,お弁当も作らないでいいから寝てられる..
旦那さまはかなり家事を手伝ってるし。



あなたはいいパパになりますね(*^_^*)
    • good
    • 0

よく手伝いをされてるご主人様だと思います。



結婚4年目の30代主婦です。
私は、フルタイム勤務のため、朝7時に出勤し5時半に帰宅。
残業はできるだけしないようにしてます。

朝ごはん、お弁当、夕食。
時間がないため、掃除機での掃除は週末になりますが、時間がある限りはモップで掃除。
洗濯、お風呂掃除、その他諸々、家事はすべて私です。

年に数回ですが、休日に夕食を作ってくれたり、外回りの掃除をやってくれます。
それと、たまに『いつもありがとう』って言ってくれます。
私はこれで十分です。
女が家事をして当たり前ではなくて、ありがとうって思ってくれるだけうれしいです。

確かにすべての家事を完璧にするとなると、時間はいくらあっても足らないと思います。
が・・・
失礼ですが、奥さまはそこまで完璧ではないようなので、時間はあると思いますが・・

結婚したら、女が強くなるとは言いますが、まだまだ新婚さんの質問者様家庭では早すぎるような・・

ほんとに大変失礼ですが、奥さまはちょっと我がままなのでは?
ご主人、もう少し強くなってくださいね!
    • good
    • 0

質問文を読んで、(奥さんは妊婦???)と思ったのですが、違うみたいですよね。



家も家事分担をしていますけど、奥様、もうちょっと動かれたほうがいいですね。

ちなみに我が家は私が妊娠したので、
いまは夫が風呂洗いとごみ出しと、重い物の買い物、時々家事をしてくれますが、
その前は共働きでしたので、こんな風でした。

夫・・・食器洗い、ごみ出し、自分のシャツとパンツのアイロンかけ
私・・・食事の用意(朝と夜 主食・副菜・汁物・飲み物・デザートなど一式)、
    買い物、洗濯(2~3日に1回)、掃除(1週間に1回)

布団など重いものはいつもお休みの日に2人でやります。たいへんなので。

家事を分担したとしても、私の体調や夫の勤務状況によって出来ることは双方協力していますよ。

ここは、奥様とよく相談したほうがいいですね。
奥様をグウタラだとは言いませんが、お互いの役割分担の感覚がずれているので修正が必要だと思います。そして奥様にはもう少し思いやりを持っていただけるといいと思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!