No.4ベストアンサー
- 回答日時:
みんなが借りっぱなしになるからです。
本当はあるのですよ。みんなが借りているから無いように感じるだけです。なんちて
図書館は、図書館法としい法律に基づく公の施設です。
図書館法には、図書館は、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、
レクリエーション等に資することを目的とする施設と規定していて、
その目的に添った図書を利用に供する関係上、
(例え需要が多くでも(ハハハ))質問のような図書は置かないのです。
ただ、国立国会図書館は、国内の全ての出版物を収集していますし、
例えば、春画の如きものは、文化的意味がありますので、一般の図書館もある場合があります。
No.9
- 回答日時:
表紙とかで明らかにそれとわかるのは、見当たらないように思いがちですが・・・・。
これはよく言われることですが、エロティックなものが公表されるかいなかの基準は時とともに変わってきました。ですから、部分的に削除されたり改変されたりというのは、今ではほとんどなくなったのではないかと思われます。つまりかつては最高裁で有罪―愚かな事!―となったものでも、全体から見て明らかにワイセツでなければ、今たいがいのものは公けになっていると考えられます。また以前からすでに図書館に在庫されているものもあるはずです。エロティックな「部分」が入っている書物は多くある、ということをまず学んでください。(でも部分だけを拾い読みするのはよくありませんヨ。)
以下はほんの一例ですが、示してみます。
*バートン版千夜一夜物語⇒バートンが原典から英訳した全篇の日本語訳。
*金瓶梅⇒中国の明代物語の翻訳。
それでもさすがに明らかに「それと思われる」類のもの、つまり全体のうちの部分と捉えない、全てであるかのようなものは、個人の趣味として購入することはできても、公けの場に置かれることはまずありません。で、ようやく何故か?ですが。良俗・常識に著しく反するからでしょう。読む・見る行為は、あくまで個人的な事柄ですが、衆目にさらされて大いに利用される場所としての図書館には、不向きなのでしょうね。たとえるなら、人々が多く歩いているところへストリーキングが出るような行為になってしまうことは、すくなくとも税金で公けの為にあろうとする場所には背徳的でもあるのです。
最後に付け加えると、「読む」よりも「見る」方が、一般により効果があって影響力が強いのは周知のことでしょう。ですからDVDとか写真集の方にかなり神経質になるのだろうと想像します。
No.8
- 回答日時:
マルキ・ド・サド、ウラジーミル・ナボコフ、ギヨーム・アポリネール、ポ-リ-ヌ・レア-ジュ、ジョルジュ・バタイユ、D・H・ロレンス、ボッカッチォ、沼 正三、谷崎潤一郎。
この辺なら図書館にあると思いますよ。No.7
- 回答日時:
雑誌やDVDは見たことがありませんが、本はたくさん置いてあります。
ただし、エッチな本という言葉では、語られていません。性行為とか、セックスとか、お×××と記されていますから、エッチという言葉だけでは通じないかも知れません。
置いてある場所は、3箇所に別れています。
1、医学 女性器や男性器の仕組み、性行為、生殖の仕組みなどについて書かれた書籍がたくさんあります。
2、文化人類学 世界各地や国内各地の性風俗、性神信仰などについて書かれたものが集められています。
3、社会 社会風俗という項目に、吉原の歴史や、近現代の社会風俗、風俗産業について書かれたものが、たくさん集められています。四十八手やその表裏など、図解付きの体位集くらいはあるでしょう。
ただし、多くの図書館では、こういった貴重な書籍は、書庫にしまってありますので、図書館司書に相談して書庫から、出してきてもらう必要があります。また、図書館によっては極端に少ない館もあるでしょう。
なるべくなら、若くて可愛い司書に相談した方が楽しいですよ。
No.5
- 回答日時:
そんな本読んでる変なおじさんがいたら、
親は安心して図書館に子供を行かせられないでしょう。
つまり公共の利益に反するってとこかなと思います
反れといわゆる公序良俗に反するってことでしょう。
No.3
- 回答日時:
最初の人の補足ですが、公費(税金が元)で買えないから。
国立国会図書館では、出版社の納品義務があるので
まともな版元なら、エロがどうとか東京都条例がという前に
納本されてしまいますので、請求すれば読まさせてもらえます。
それが東京にあるか分館かは、ご自分で調べてからにしてください。
No.1
- 回答日時:
公序良俗に反するからです。
「図書館=公共の場」ですから不特定多数の利用者が有ります。
そう言う場所では不適切だからです。
質問者が公共の場で「エッチな本」(自分の所有物だとしても)を読んだりするのは自由ですが、周りからは貴方の資質を疑い兼ねられませんよ。
法で決まって居るとかじゃなく、社会でのマナーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の意味
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
読書量と年収の関係
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
よく小説や漫画、担当会社、編...
-
ブックカバーまで有料化!紀伊...
-
GANTZという漫画
-
活字離れ とは?
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
図書館の本にお茶がひっくり返...
-
辞書って丸暗記することできま...
-
お勧めの本
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新刊で全部購入したら30万円...
-
図書館でボロボロで処分するよ...
-
没頭できるお金のかからない趣...
-
なぜ図書館にはエッチな本が置...
-
本は買った方が良いですか? 図...
-
図書館で手芸の本を借りるにあ...
-
本についた猛烈なタバコの臭い...
-
本は買いますか?それとも図書...
-
図書館の本のクリアカバーについて
-
中世ヨーロッパ、農村における...
-
罪と罰(ドストエフスキー) っ...
-
図書館の帰りに1人でジョイフル...
-
図書館で借りるのに勇気のいる...
-
図書館で本を借りるのに抵抗が...
-
本を探しています。(出版・サ...
-
4月30日は「図書館記念日」。図...
-
大村はまさんについて知りたい...
-
本は書店、古本屋、図書館と使...
-
図書館の本にお茶がひっくり返...
-
図書館で借りる本について
おすすめ情報