重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福島第1原発について危機的状況が続いていますが、ニュース等では説明されないいくつかの疑問があります。どなたかわかる方お教え下さい。

・1号機→3号機→2号機とどんどん状況が悪化しています。
 普通、経験と知見が蓄積されるので、同じ轍を踏まないようにして、1号機→3号機→2号機と状況はよくなるのでは思いますが、どうして今回はそれがないのでしょう?


・原子炉内の圧力が上がり危険。とありますが、どうしてその蒸気をタービン系に逃がさないのでしょうか?
 タービン系に蒸気を送れば素人考えでは
  ・圧力が下がる
  ・タービン稼働により最小限の(ECCSを稼働させるための)所内電力を得られる
  ・復水器により温度上昇、圧力上昇が抑えられる。(所内電力が回復すれば復水ポンプも使用できる)
と思ってしまいます。

A 回答 (5件)

現地の状況が正確に解らないので殆ど推測ですが。



同じ轍というか、同時に3つの原子炉が同じ状況になって、並行して
同じ対策を採っていたんだと思います。
ただ、ここに状況は微妙に違うし、機器の故障具合も違ったんでは
ないかと。
(例えば、圧力逃がし弁が1号では開いたけど2号では開けられな
かった等々)

対策方法としては短時間でも知見等は累積されたと思いますよ。
というのも、廃炉覚悟で1号炉に海水注入を決めて、それを3→2
号炉にも適用したみたいですしね。


復水器など御存じのようなので。
原子炉内部の圧力をタービン系統に逃がすのは、ちょっと無理ですね。
・復水器で冷却するためには循環水ポンプを回さなきゃいけないけど
 そもそもその動力がない。
・炉心が停止状態だと保安装置が働いてタービン行きの蒸気弁が
 (主蒸気弁とか)閉まる。(これはちょっと開けられない状態ですね~)
・圧力が規定以外の蒸気を通しても動力は得られない。
 (周波数が規定以外だと所内動力も取れない。)
・仮にこれらを全部クリアしても、最終関門で「余熱レベルで電力を
 取ろうとしても、それこそ発電所の保安装置を山ほど解除しないと
 だめだし、所内単独での運用が出来ない量しか取れない。」
 (これを無理やりやろうとしたのがチェルノブイリだったですね。)

ちなみに。
ECCSってみなさん一つの機械と思われているようで、TVで解説している
某教授の皆さんも誤解or知らない様子だったんですが...。

西側の原子炉には8つの系統が備えられているんです。
(福島第一1号炉は解らないですが。GEのType2からは8系統です。)

皆さんは「動力喪失=低圧注水系(LPFL) 高圧炉心注水系(HPCF)が
止まったので、もう冷却方法はない」と理解しておられるようですが
ECCSには、圧力容器内部の残圧を利用する原子炉隔離時冷却系(RCIC)
ってのもあり、本来はこれが自動減圧系(ADS)という機能と連携して
最後の最後に働くはずで、東電の発表を見るとこれは一度は動作した
みたいです。
(福島第一1号炉のRCICが同じ原理とは確認してませんが。)

ただその後、自動減圧系(ADS)との協調が崩れたか(恐らく圧力が
下がったからor排気側である格納容器内の圧力が上がり過ぎて
充分な動力が取れなくなった)、用水が不足したかで、充分な冷却が
行えなかったとか、所内動力(非常用DG)の復旧が間に合わなかった
という理由で冷却が間に合わなくなって、廃炉覚悟で海水注入に
至ったんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変くわしい説明ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/17 18:17

非常時にはまず原子炉を止め、次に冷却する必要がありますが、冷却がうまくできないことが要因です。


おっしゃるように、電源の確保が課題なので、タービン系で発電できれば電源確保問題は解決するでしょう。
ただ、情報が少ないので正確なことは判りかねますが、今回の要因が津波だとすれば、海水を使う系統は損傷を受けている可能性があります。復水に海水を使うタービン系は使える状態にないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

原子炉一つの対応にすら人手が掛かるのに、それが増えたら人員足りないんじゃん?


状況も悪化してるし
    • good
    • 0

前段のご質問、


>・1号機→3号機→2号機とどんどん状況が悪化しています。
これについてだけ回答させていただきます。
今回の問題は、冷却ポンプの給水能力が追いつかないのだとおもいます。たとえば、石油コンビナートの大火災に向かって消防車一台で消火に向かっているような。だから、今回は給水しているのだけれども、それ以上に蒸発してしまっているということです。
大容量のポンプがなければ、最悪の事態もありえるとおもいます。
    • good
    • 0

タービンに蒸気を送るとタービンの建物が漏れで汚染されます。

また今の圧力で発電できないかもしれません。発電機の電気
は外へ行く電気です。所内の電気は外部からとっています。(停電で使用できない)それようにジイゼル発電機が動作できないので電源車などから取っているのです。ジーゼルが使えないなんて考えられないのですが  バッテリーが上がっているといっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!