重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2回目の質問です。

やはり、5.1chや、7.1chで、臨場感など迫力を楽しむなら、AVアンプ

2chで、細かい音や、クリアな音を楽しむなら、プリメインアンプ

どっちも欲しいとなると、別々に買って楽しむしかないのでしょうか??

よろしくお願いします^^

A 回答 (6件)

7・1チャンネルだと、8個スピーカーをおかなければ、無理でしょう。


うちは、5・1チャンネルの6万円のを使用しています。

2チャンネルの切り替えがありますから、大丈夫ですよ、別に、ボーズの501もつかいます。

また、ボーズの101とか、300台、ミュージックモニターも、別のステレオとして使用します。

さらに、サウンドハウスのPA クラッシックというタイプ使用で、スピーカーは足つきの割と

大きいものです。値段の割りに、おとがいいので、ビックリしました。

さらに、カラオケ用に、200Wのスピーカー2個も所持しています。足つきです、スタンドでたてています。

5、1チャンネルは、耳の高さではやの4すみにスピーカーを置かないと、効果ないですよ。
    • good
    • 0

まずどちらを優先させるかですが・・・


先にAVアンプで5.1chや7.1chを構成してからステレオ(ピュアオーディオ)で不満が出てきたら
プリメインやセパレートのオーディオを追加すればいいと思います。
別にAVアンプで不満が無ければそれでいいわけですから・・・
    • good
    • 0

臨場感の定義にもよりますが、プリメインアンプでも4つのスピーカーをつなぎ臨場感を出す、マトリックス4チャンネルという方法もあります、

http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3 …
私は生録音の臨場感、生演奏、解像度、音の透明感を重視するので
フロアータイプの2個スピーカと300wプリメインアンプ愛用者です、
    • good
    • 0

>どっちも欲しいとなると、別々に買って楽しむしかないのでしょうか??


「しかない」と言えば間違いかも知れませんが費用対効果としてあり得ない金額がかかるので別にした方が本当に桁違いに安く良い物が揃えられます。
ANo.2様みたいな分け方がいいでしょうね。
私も2システム(実際は3システム)オーディオを組んでますが、シアター用は割り切ってミドルクラスのAVアンプで7.1ch、もう一つはプリメインにデカいスピーカー一組。
ハイエンドのAVアンプを買う予算があるなら、この2システムが余裕で買えちゃいます。
その経験を踏まえ、シアターシステムはパイオニアあたりの出来合いの安物で構成し、ピュアオーディオシステムにできる限りの予算をつぎ込む事をオススメします。
後、7.1chはほとんど意味ないですよ。
理由はソースが絶望的に少ないから。
私が持ってるBDでも6.1chのソースは1本しかありません。 7.1chなんて見た事ありません。
サラウンドバックが機能する環境ならまだいいんですが、機能しない5.1ch環境では本来リアから出る音がサラウンド、つまり横から音が出ます。
そうなると前後の音の動きがリアとサイドとでは大きく変わります。
そんな数少ないソースのために無理にスピーカーを追加して面倒な配線をするメリットは非常に薄いです。
最後にピュアオーディオシステムを購入する際の予算配分ですが、極端ですが、スピーカー6:アンプ3:プレーヤー1くらいの割合で。
予算によって多少変わりますが、スピーカーを最重視するのがベターです。
    • good
    • 0

ある程度高価な製品、AVアンプならば10万円を越えるようなものでは、2Chで使っても明らかにわかるほどの差があるとは思いません。



AVアンプとプリメインアンプは基本はどちらも半導体の電子回路です。ただAVアンプの方がアンプの数が多いとかサラウンドなどの負荷回路が多く入るので、同じ価格ではどうしても1回路当たりでは低コストになります。
5.1Chでは5個のメインアンプが必要です。プリメインではこれが2個しかありません。同じ価格で比較するのが無理ですよね。
一方普通の用途ではプリメインで10万円もするものならばまず違いは判りません。
スピーカーとの相性などということが言われますが、これはかなり高価なスピーカーを使っての話で、AV用に使われる程度の話ではないと思いましょう。

ということで、ある程度高価なAVアンプにすれば、通常の用途には十分な性能を持っていると思って間違いがありません。

音の差はそれよりオスピーカーの性能の方がはるかに大きな違いがあることを理解した方が良いと思います。
    • good
    • 0

この種の話題は、多分に個人的感覚に左右されるので


参考程度に・・・

各社ハイエンドクラスなら、そこそこオーディオアンプとしても
聴けます。
個人的にはAVアンプでは30万円以下のミドルクラス以下では、
ピュアオーディオとしてはどうも不満が残るので割り切りが必要かと
思ってます。
妥協点次第ですが、個人的にはハイエンドAVアンプを買うよりは
別々に用意した方が方が安く上がるなと感じます。なので、
ウチでは映画等は10万円ぐらいの安いAVシアターシステム、
音楽鑑賞には20万円ぐらいのピュアオーディオ用アンプを別々に
使い分けてます。

各社ハイエンドAVアンプ例

DENON
http://denon2.jp/products2/avca1hd.html
( 以下ペアで組み合わせ )
http://denon2.jp/products2/avpa1hd.html
http://denon2.jp/products2/poaa1hd.html

PIONEER
http://pioneer.jp/components/avamp/lx90/producti …
http://pioneer.jp/components/avamp/lx83/index.html

YAMAHA
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-am …

marantz ( 以下ペアで組み合わせ )
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductD …
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductD …

ONKYO ( 以下ペアで組み合わせ )
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/prs …
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/pam …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!