
質量とエネルギーの等価性を発見(証明)しなければ?
ほかのだれかが発見したとしても仮に30年後だったら?50年後だったら?
アインシュタインの名声は燦然と残っていますが・・
今日TUTAYAで借りてきた『渚にて』という映画をいま見終わって想像しています。
核戦争後に残った放射線で人類が滅亡してゆく過程の映画です。
その中で「アインシュタインの責任だ」というようなセリフがありました。
核エネルギーの恩恵が十分にあることは理解しますが、
それでもアインシュタインの発見はあった方がよかったのでしょうか?
昨年7月に施行された改正臓器移植法を
科学者の論理は「できる・できない」だけだと、批判した倫理学者がいました。
ぜひご意見をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
核兵器開発のマンハッタン計画の契機となったのがアインシュタインが1939年8月2日にルーズベルトに送った書簡とされています。
渚にての「アインシュタインの責任だ」というのはこれを踏まえてのことです。実際にはアインシュタインは核兵器開発には直接携わっていません。フェルミやオッペンハイマーらによってマンハッタン計画は進められました。ですから、アインシュタインの理論が関わっていたのは事実ですが、それが無くてもそれほど違わない時期に核兵器は誕生していたでしょう。歴史の慣性ということですね。科学や技術というのは、実際には成熟した中から新しい理論が見いだされていますから、同じような発見は同時に何カ所でも起こっているのです。
有名な例として、電話はベルとイライシャ・グレイが別個に発明してほとんど同時に出願しています(ベルの方が二時間早かった)。
>科学者の論理は「できる・できない」だけだと、批判した倫理学者がいました。
それはその通りでしょう、というか、当たり前のことしか言えないバカが倫理学者を名乗っているのはおこがましいです。
善悪の判断を科学者に要求するのは政治家や哲学者の怠慢だと思うし、科学者や技術者、医者が善悪を判断するというのは増長です。
ご回答ありがとうございます。
自然科学の特に新発見が近い時期に複数の人によってなされた、
というのは大きな発見につては1%未満だと思います。
発明の方は医会ことも多いようですが。
(私も30年以上前ですが理工学部出身です。)
特にアインシュタインのE^2=m^2c^4+p^2c^2(E=mc^2と々と解釈して結構です)は、
その前段に相対性理論の発見があったんです。
即ち、慣性力と重力のポテンシャルが同じ計量で表されると発見したことです。
20世紀の3大頭脳と言われるだけの発想です。
それと一般的な私の知識ですが、
アインシュタインはトルーマン大統領に原子爆弾の開発を震源したのが、
時間的に先行していると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報