
心電図を装着している患者の心電図波形は、24時間常にチェックしていないといけないのですか?
アラームが鳴った際に、それがアーチファクトなのか致死的不整脈なのかを診ているだけではだめなのですか?もし常にチェックが必要なら、致死的ではなくアラームが鳴らないにしても不整脈が
あらわれている可能性もあるわけで、2~3hに一回程度のチェックでは不整脈の発生を見逃さないにしても発見が遅れることはないのでしょうか?だからといって、常にモニターを観察している時間は看護師さんにはないだろうし・・・ 病棟ではどう対応されているのですか? (循環器科などで受け持ち患者が5,6人モニターを装着している場合、その全ての患者の日勤帯における波形をすべてチェックしていては5,6×8=40時間分モニタリングすることになるわけで、業務に支障が出るのではないですか? また、夜勤帯においては2交代の場合、例えば20人×17時間分=340時間分 本当にこれだけの時間の波形を数有る業務の中の一つとしてモニタリングしているのでしょうか? 340時間を40時間程度に区切ったとしても、忙しい夜勤業務の中でその中に不整脈があるか否かちゃんとモニタリングできるのでしょうか?)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
心電図モニターを装着している患者さんの重症度は様々で、
お考えのような致死的不整脈が発生している方や急性心筋梗塞発症直後など発生の危険性が高い方もおられますが、
それ以外の心肺機能や全身状態の不安定な方の状態把握のための方に使われることの頻度の方が多いものです
前者のような方がたは、一般病棟での管理は難しいためICU、CCU、HCUなどの専用管理室に収容され、そこでのモニターはベットサイドのみでなくそこから有線や無線で集中監視画面に伝送され同時に1画面で4~16人表示ができます
そのため1患者に1人のスタッフで監視しているのではなく、アラームを併用して1人で多人数の患者さんの監視が可能となります
参考URL:http://www.nihonkohden.co.jp/know/emergency.html
No.2
- 回答日時:
もちろん、常時誰かがモニターを監視している施設はありません。
どちらかというと、何かおこった時に、その時間帯のモニター記録をひっぱりだして、起こった事象と不整脈との関連を調べる事に重点がおかれます。もちろん、偶然、危険な不整脈を看護師さんが発見してくれて、何かおこる前に重大な不整脈があるのを教えてくれる事もあります。が、それは偶然の産物であり、それは単にラッキーの一言です。それを看護師に要求する事はありません。ですから、不整脈による何か事象が起こって、調べると、同様の、しかし、症状を伴わない程度の不整脈がかなり前からちょこちょこと出現していたとしても、それを看護師が見逃した、けしからんという事はありません。
No.1
- 回答日時:
いわゆる「ポケット」と昔から呼ばれている携帯式心電図記録装置のことですね。
何日測定が必要化は医師の指示に従ってください。
画像診察でもわからない細かなデータが得られます。
何百時間であろうと、必要なものは必要。
不整脈といってもいろいろな原因によります。多発するなら他の検査方法でもわかると思います。
記録されたデータは基本的に技師が解析し、医師が判定いたします。
WPWなどもいろいろな要因が重なると心停止になることもありました。
筋電位も見分けがつきますので、ご心配なく受診されることをお勧めいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
平均在院日数の計算
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
看護学校の演習でやること
-
患者にカルテを持たせてはいけ...
-
平均在院日数算出時の「在院患...
-
髪を染める
-
お世話になった主治医に手紙渡...
-
人工呼吸器について (PPEPとP...
-
破歩 ← この意味なんですか? ...
-
CTに関する質問です
-
看護実習で実技をしようと思う...
-
痰(たん)吸引
-
病院での防災訓練、シーツによ...
-
歯医者さんで処置後すぐにカロ...
-
家族間の輸血について(診療報酬)
-
失語症患者に長谷川式知能評価...
-
看護学生です。 今回、左側頭・...
-
看護大学志望理由書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
バルーンカテーテル挿入患者の...
-
平均在院日数算出時の「在院患...
-
人工呼吸器について (PPEPとP...
-
看護学校の演習でやること
-
体位によるサチュレーションの変化
-
病院での防災訓練、シーツによ...
-
平均在院日数の計算
-
人工呼吸器のじゃばら内の水滴
-
看護師や受付が患者に連絡先を...
-
何度も通院し、何度も聞く患者...
-
片麻痺患者の車椅子の注意点に...
-
心電計と心電図の時定数について
-
病院側が家族のみの面会しか許...
-
break the glassの意味
-
吸引について教えてください。
-
類天疱瘡について
-
よく看護師は男性の性器を見飽...
おすすめ情報