
エンドウの対立形質には子葉の色が黄色と緑のものや、さやの形がくびれとふくれのものがある。子葉については優性形質の遺伝子をD、劣性形質の遺伝子をdとし、さやの形については、優性形質の遺伝子をE、劣性形質の遺伝子をeとする。また、D(d)とE(e)は互いに独立して遺伝することが分かっている。
いま、「緑色・くびれ」の純系株のおしべを開花前に取り除き、「黄色・ふくれ」の純系株のおしべを用いて交雑すると、(1)(生じた種子は子葉F1が「黄色」であり、「くびれ」たさやに包まれていた)。さらに、かF1をまいて育てて自家受精させると、生じた(2)(種子)の子葉は「黄色」:「緑色」=3:1であり、すべて「ふくれ」たさやに包まれていた。
問1 (1)について、子葉F1、および「くびれ」たさやの遺伝子型を答えよ。
問2 (2)の種子をすべてまいて育て、それらのおしべを開花前に取り除き、子葉が「緑色」の系統のおしべを用いて受粉させたとき、生じる種子の子葉の色の比は全体としてどのようになるか。最も簡単な整数比で記せ。
問3 (2)の種子をすべてまいて育て、自家受精させたときに生じる種子の子葉の色やさやの形はどうなるか。
全く解けないので、詳しく教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
花粉がつくと、サヤF0ができます。
サヤF0は、元をたどれば、めしべの一部「子房」です。サヤF0の遺伝子はそのエンドウF0の遺伝子ですね。受精によって新しい遺伝子を持つ種F1が出来ます。新しい遺伝子はその種F1の成長に関係する遺伝子です。その種から出た子葉や育ってサヤをつけた時のそのサヤに働く遺伝子です。受粉によってサヤが生じるけれども、そのサヤの遺伝子は、新しいものではないのです。サヤと種の遺伝子型は異なります。お母さんの子宮の遺伝子と、その中の赤ちゃんの遺伝子は違います。子宮(子房/サヤ)の遺伝子はお母さんの遺伝子です。
(No.1補足)「問1の答えがDdEeとなるのはわかりましたが、4つの遺伝子で交雑した場合、すべて「ふくれ」にならないと思いまして」
中にどんな遺伝子型の種が出来ようが、
DdEeのサヤなんだからEeです。「ふくれ」です。
(原文)
「いま、「緑色・くびれ」の純系株のおしべを開花前に取り除き、「黄色・ふくれ」の純系株のおしべを用いて交雑すると、(1)(生じた種子は子葉F1が「黄色」であり、「くびれ」たさやに包まれていた)。さらに、かF1をまいて育てて自家受精させると、生じた(2)(種子)の子葉は「黄色」:「緑色」=3:1であり、すべて「ふくれ」たさやに包まれていた。」
(あらすじはこうでしょう)(話を分かりやすく、最初のエンドウをF0とします)
「昔、「子葉緑色・サヤくびれ」の純系株のめしべF0に、「子葉黄色・サヤふくれ」の純系株の花粉を受粉して、<1>『交雑した、そのエンドウF0は「くびれた」サヤF0をつけた。(当たり前だ。「子葉緑色・サヤくびれ」の純系株のめしべに受粉したのだから。)このサヤF0の中の種がF1になる。その種F1をまいて数日後、芽を出したエンドウF1の子葉F1は、黄色だった。このエンドウF1を育てて、自家受粉させると、「ふくれた」サヤF1をつけた。』<2>『そのサヤF1中の種がF2だ。種F2をまくと、やがて発芽して、子葉F2の色は「黄色」:「緑色」が3:1だった。』
この問題はどっちの形質が優性か劣性か問題文に書いてありません。
問1.<1>について、くびれたサヤF0と、種F1の遺伝子型を答えよ。
答え。どっちがどっちでも、とりあえず、F1は「DdEe」です。
サヤの遺伝子型がEeなので、発現した形質が優性です。
種F1(DdEe)が育ち、サヤF1(Ee)をつけて、形は「ふくれ」だったのだから。「ふくれ」が優性Eで、「くびれ」が劣性eと決まる。
これから、
くびれたサヤF0は「ddee」
問3.<2>について、すべてのF2を自家受粉させた結果、F2に生じた「サヤF2」と、「サヤF2」の中の「種F3が発芽した時の子葉F3」について表現形はどうなるか。
→→答え。
◆F1 DdEe
◆F2 (表:回答No.1より)遺伝子型。
DE De dE de
DE DDEE DDEe DdEE DdEe
De DDEe DDee DdEe Ddee
dE DdEE DdEe ddEE ddEe
de DdEe Ddee ddEe ddee
→→「サヤF2」は、「ふくれ:くびれ」=「E:e」=「12:4」=「3:1」
◆F3(子葉についてだけ考える)
各自家受精の結果、生じる表現形の比というものは、
DD→黄4緑0
Dd→黄3緑1
dd→黄0緑4
ですね。
これに従って、
上記表(F2)の中の遺伝子型のところを、それが自家受精した結果生じる表現形の比に、入れ替える、と。(Dとdだけ見て、機械的に入れ替えできますよね)
DE De dE de
DE 黄4緑0 黄4緑0 黄3緑1 黄3緑1
De 黄4緑0 黄4緑0 黄3緑1 黄3緑1
dE 黄3緑1 黄3緑1 黄0緑4 黄0緑4
de 黄3緑1 黄3緑1 黄0緑4 黄0緑4
「黄4緑0」=4→*1
「黄3緑1」=8→*2
「黄0緑4」=4→*1
+--------------------
「黄10緑6」
→→種F3は、黄色:緑色=5:3
No.1
- 回答日時:
「緑-くびれ」の純系と「黄色-ふくれ」の純系を交配した時に生じる雑種第一代(F1)が「黄色-くびれ」であることから、子葉については黄色、さやについてはくびれが優性であることが判ります。
従って「緑ーくびれ」の純系の遺伝子型はddEE、「黄色ーふくれ」の純系の遺伝子型はDDeeです。(1)ddEEから生じる配偶子はdE、DDeeから生じる配偶子はDeなので、これらの交配によるF1の遺伝子型はDdEeです。
(2)F1から生じる配偶子は、子葉の色に着目すればDとdが1:1です。問題文中の、子葉が緑色の系統というのが純系(つまりdd)であるならば、この交配によって生じる遺伝子型はDdとddが1:1なので、表現型としては黄色と緑が1:1になります。
(3)F1から生じる配偶子はDE、De、dE、deの四種類です。縦横四列の表を作って、これらの配偶子のすべての組み合わせについて種子の遺伝子型を列挙し、その表現型を考えればOKです。
DE De dE de
DE DDEE DDEe DdEE DdEe
De DDEe DDee DdEe Ddee
dE DdEE DdEe ddEE ddEe
de DdEe Ddee ddEe ddee
この回答への補足
詳しい説明ありがとうございます。
すみません、理解できてなくて申し訳ないのですが、問題文でF1をすべてまいて育て自家受精したときに、種子の子葉がすべて「ふくれ」なるのはなぜでしょうか?
問1の答えがDdEeとなるのはわかりましたが、4つの遺伝子で交雑した場合、すべて「ふくれ」にならないと思いまして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
生物の質問です。 「光発芽種子...
-
最早日の読み方
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
”玉蒲香”とは何なのか、教えて...
-
菅と管の違い
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
フィロデンドロンという観葉植...
-
西洋朝顔のつぼみが咲かずにし...
-
私は百花(モモカ)と言う名前が...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
枯れたツツジの再生について
-
祇園精舎の鐘の音・・・
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
ひまわりの花が咲かない
-
冷凍あさりは、生きているの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
いつから「双葉」という名称が...
-
トウモロコシって単子葉類です...
-
植物の茎の維管束の配置について
-
有胚乳種子と無胚乳種子
-
乾重量と生重量の違い
-
草が土から芽を出すことを表す...
-
エンドウの種子はどうして複数...
-
柿の実(種)は何故落ちた所で...
-
栗の胚珠はどこですか?食べる...
-
暗発芽種子の意義(大学入試)
-
巨大な松ぼっくり
-
有胚乳!?
-
ハスの種子の存在意義について
-
生物の質問です。 「光発芽種子...
-
庭で咲いた椿の枝を花瓶にさし...
-
イチゴ・リンゴ・クリ・ウメ・...
-
根っこの形について質問があります
-
子葉と幼芽の違いって?
-
種子と胞子の違い
おすすめ情報