dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の震災では、地震による家屋倒壊による圧死や津波による水死などの直接的被害とは別に、過酷な避難所生活によるストレスや過労により大きく体調を崩したり常備薬が無くなり特病が悪化したりするなどで二次的に死 亡するケースを一般的に震災関連死と呼ばれており1995年に発生した阪神大震災で使われるようになった言葉で私の両親も東日本大震災で建物倒壊や津波では無事でしたが、茨城県某所で避難所の寒さやストレスなどで体調を崩し母親が肺炎で亡くなりました。残された父親の今後の生活や将来の住居等を考え某市役所の社会福祉課へ災害弔慰金の申請を2度程電話にて確認しましが、今回のようなケースは初めてで、災害関連死が認められるかどうか市町村の医師や弁護士が加わった審査委員会もまだ開催されていないので、まだ即答できないが開催されれば申請しますとのちょっと曖昧な返事でした。そこで私の母親のケースですが、震災関連死と認められるのでしょうか?同じ境遇の方もしくは震災関連に詳しい方がいらいしゃいましたらご教示下さい。

A 回答 (1件)

回答がないようなので。

参考になるかわかりませんが。
先日、母が震災後に肺炎で亡くなり申請するか悩み、市役所へ電話しました。
「震災関連死の対応はされていますか?」と。
すると
「はい、調査票を書いていただいて、あとは審査させていただきます」と言われました。
後日、災害弔慰金の申請に行き、入院したときの診断書と死亡届を見せました。
こちらの場合は入院中に肺炎になったのですが、そのときの状況など話しました。(電気が止まり適切な処置をしてもらえなかったことなど)
あとは、市役所から連絡をすると言っていました。

阪神大震災の際も、とりあえず申請は受け取ったはずです。その後の調査でどうなるかはわかりませんが。

厚生省から阪神大震災の時の判断基準なども提示されたと聞きました。
震災後一ヶ月までだと震災が原因でなくなった可能性が高いなどと。

義援金の渡す時期などの問題で関連死の判断が急がれていると聞きました。

電話では対応がその方によってまちまちかもしれませんので、直接いかれてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、市役所から審査会立ち上げの話の電話があり母が亡くなった時の詳細を聞かれました。他に震災関連で何人か亡くなった人がいるので、早速調査に入るとの事でした。亡くなった時に診察した医師や常備薬を取りに行った際の病院の医師などに話を聞いてから審査するので、もう少し時間がかかるとの内容でした。その後、調査し市役所から連絡をすると言っていました。仕事で平日に市役所に行くことが、できないので、調査票の事や状況説明など市役所の人に説明するのに大変参考になりました。
有難うございました。ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。辛く悲しいですが、お互い頑張りましょう。

お礼日時:2011/06/23 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!