
患者:妻(自分の扶養に入ってます)
保険:社会保険
病院:県立の総合病院
先月末に救急車で運ばれ、そのまま入院して先日退院しました。
入院費用は事前に「分割などの相談にも応じることができるので大丈夫です」といわれていたのですが、いざ退院のときになると会計の担当の方から、分割には応じられない、一括で支払ってください、といわれました。
理由は、妻が自分と結婚する以前に一度同じ病院に入院しており、そのときの費用を支払わず、しかも消滅時効の援用をしていたからというのです。
もちろん、そういう理由なら仕方ないのかな、と思ったのですが妻はそんな状態ですのでクレジットカードを持つこともできず、自分も最近自己破産をしたばかりで、ローンを組むことはできません。
ただ、8月になると一括して支払うお金が入る予定があります。
でも、7月中旬までには支払ってください、といわれています。
親族などに相談する前に、どこかこういうことで相談できる場所はありますでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高額療養費の場合の,一時的な貸し付けはよく見かける制度です。
一定期間後に限度額を超えた部分が返ってくることを前提として,それを担保とした貸付ですから,やりやすいのだと思います。
今回の質問者さんのようなケースでの貸付はあまり見聞きしませんね。
>親族などに相談する前に、どこかこういうことで相談できる場所はありますでしょうか?
通常なら,病院のケースワーカーなどがこれに相当するのですが,時効援用ですからね…。
その病院における質問者さんの信用はゼロどころかマイナスでしょう。
根気よく,平身低頭に頼んでみるほかないと思います。
やはりここは親族にお願いするのが早いのではないでしょうか。
事情が事情ですし。
そうですか
やはりなかなかないですよね。。
親族にお願いしてみましょうか。。
7月中旬の支払い期限を、1ヶ月延ばしてくれるだけでぜんぜん問題なくなるんですけどね。。
No.3
- 回答日時:
市役所に相談してみてください。
結構、いろんな貸付制度があったりします。
No.1
- 回答日時:
加入している健康保険で医療費の貸付をやっているかどうか確認をしてください。
医療費は分割に応じるといったものは医療機関独自のサービスでしかありません。
窓口で請求された金額を払うのが本来の姿です。
それから限度額適用認定証を発行してもらうなら自己負担限度額で窓口負担が済みます。
とにもかくにも健康保険に問い合わせをしてください。
自己負担限度額適用は申請したんですが、10万程度のお金でも結構厳しくてですね。。。
限度額を適用せずに、適用するまでの貸付っていうのは確かに存在するんですが、
限度額を適用しながらの貸付はどこにもないんですよね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
高額療養費について
-
高齢者以外で住民税非課税の場...
-
外来で減額認定証を使う方法
-
愛知県国民健康保険限度額適用...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
「負担」という単語の使い方に...
-
友人からの頼み
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
工場での残業
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
マイナ保険証
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
医療費がかさむという意味
-
まる長についての質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額療養費って退院した後から...
-
高額療養費制度について質問です。
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
高齢者以外で住民税非課税の場...
-
後期高齢者医療制度で1割負担で...
-
高額医療費制度について教えて...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
国民健康保険から社会保険の切...
-
高額医療費の限度額制度につい...
-
同一月に限度額適用認定証を利...
-
高額医療費、限度額適用認定証...
-
外来で減額認定証を使う方法
-
同月内のの高額療養費に関して
-
愛知県国民健康保険限度額適用...
-
高額療養費について
-
マル福助成金制度について質問...
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費制度について(協会け...
おすすめ情報